富士宮北高等学校は、静岡県富士宮市にあり、富士山の雄大な景色を日々望むことができる、自然豊かで広大なキャンパスを持つ学校です。1937年に創立された歴史と伝統のある高校で、「覇気・信念・明朗」という校訓のもと、生徒たちはのびのびと学校生活を送っています。普通科と商業科(2025年度入学生より国際探究科に改編)が設置されており、多様な進路希望に対応できるのが大きな魅力です。
富士宮北高等学校の基本情報
富士宮北高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科:52 商業科:47 ※商業科は2025年度入学生より「国際探究科」に改編されます。偏差値は今後変動する可能性があります。
富士宮北高等学校に設置されている学科・コース
普通科
2年生から文系・理系に分かれ、さらに文系は3教科型と5教科型を選択できるなど、個々の進路目標に応じた学習が可能です。 大学進学を目指す生徒が多く、幅広い知識を身につけたい人におすすめです。 国際探究科(旧:商業科)
2025年度入学生から、これまでの商業科が「国際探究科」へと生まれ変わります。これからの社会で必要となる課題解決能力やコミュニケーション能力を育むための「探究学習」に力を入れていきます。地域や世界が抱える課題に関心を持ち、主体的に学びたい生徒にぴったりの学科です。
富士宮北高等学校の特色・校風
宿題の量 :量は標準的か、やや少なめという声が見られます。自分で計画を立てて学習を進める自主性が求められるようです。校則 :他の高校と比較すると、やや厳しめと感じる生徒もいるようです。特にスマートフォンの使用に関しては、校地内での私的な使用は原則禁止で、朝のSHRから帰りのSHRまでは電源を切りロッカーで保管するというルールがあります。 頭髪についても、染色や脱色は禁止されています。生徒たちの雰囲気 :明るく活発な生徒が多い印象です。部活動や学校行事に一生懸命取り組む生徒が多く、学校全体に活気があります。アルバイト :原則として禁止されていますが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、許可を得て行うことが可能です。制服 :男子はネクタイ、女子はリボンを着用するブレザースタイルです。女子のリボンは水色と黄色の2色があるようです。土曜授業 :土曜授業は基本的にありません。
富士宮北高等学校の部活動・イベント
部活動
特に有名な部活動 ソフトテニス部 :男女ともに全国大会の常連で、輝かしい実績を誇ります。陸上競技部 :特に棒高跳びは全国レベルで活躍する選手を輩出しています。相撲部 :全国大会に出場するなど、伝統的に強豪として知られています。ワープロ部(ビジネス部) :文化部も活発で、ワープロ部は全国レベルの強豪です。
イベント
北嶺祭(ほくれいさい)
6月に行われる文化祭と体育祭を合わせた学校祭です。文化祭では各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表を行い、体育祭ではクラス対抗で熱い戦いが繰り広げられます。生徒たちのエネルギーが爆発する、一年で最も盛り上がるイベントの一つです。 修学旅行
例年、沖縄を訪れることが多いようです。 美しい自然や文化に触れ、平和について学ぶ貴重な体験は、高校生活の忘れられない思い出となるでしょう。 球技大会
学期ごとに開催され、クラスの団結力を高める良い機会となっています。
富士宮北高等学校の進学実績
国公立大学
静岡大学、静岡県立大学、山梨大学、茨城大学などへの合格者が出ています。 難関私立大学
日本大学、東洋大学、駒澤大学、東海大学、神奈川大学、常葉大学など、県内および首都圏の多くの私立大学に合格者を出しています。 その他の進路
大学進学だけでなく、専門学校への進学や、地元企業への就職を選ぶ生徒も多くいます。特に商業科(国際探究科)は、資格取得に強く、就職希望者の内定率は非常に高い水準を誇っています。
富士宮北高等学校の特長・アピールポイント
全国トップクラスの広大なキャンパス
東京ドーム約2.5個分という広大な敷地には、各種スポーツ施設が充実しており、生徒はのびのびと活動できます。 活発な部活動と「文武両道」の精神
全国大会レベルで活躍する部活動が多数あり、学校全体で部活動を応援する雰囲気があります。 地域と連携した探究学習「タンタンタイム」
「楽しく探究をしよう」をコンセプトにした総合的な探究の時間では、富士宮市の課題解決など、地域と連携した学びを深めています。 国際的な視野を広げる教育
国際探究科の新設に見られるように、国際理解教育にも力を入れています。 講演会などを通じて、グローバルな視点を養う機会があります。 多様な進路に対応できるカリキュラム
普通科のコース選択や、専門的な知識を学べる国際探究科など、生徒一人ひとりの夢の実現をサポートする体制が整っています。 歴史と伝統
1937年の創立以来、多くの卒業生を輩出してきた伝統校としての誇りと実績があります。 映画のロケ地にもなった美しい環境
映画『幕が上がる』や『四月は君の嘘』の撮影が行われるなど、美しい景観も魅力の一つです。
富士宮北高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「部活動がとても盛んで、本気で打ち込みたい人には最高の環境」という声が多数あります。 「敷地が広く、施設が充実しているので、のびのびと学校生活が送れる」といった意見が多いです。 「北嶺祭などの行事がとても楽しく、クラスの団結力が深まる」というポジティブな口コミが目立ちます。 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」など、進路指導の手厚さを評価する声もあります。
気になる点 「校則が少し厳しいと感じることがある。特にスマホの使用ルールは厳しい」という意見が見られます。 「駅から少し距離があるので、アクセスが不便に感じる」という声もあります。 「施設の بعضが古い」といった指摘も一部で見られます。 「授業の質については、先生によって差があると感じる」という意見もありました。
アクセス・通学
最寄り駅 JR身延線「富士宮駅」または「西富士宮駅」
駅からのアクセス JR「富士宮駅」から徒歩で約27分 JR「西富士宮駅」から徒歩で約26分 JR「富士宮駅」からバスを利用し、「北高前」バス停で下車する方法もあります(所要時間約13分)。
富士宮北高等学校受験生へのワンポイントアドバイス