富山県立中央農業高等学校は、富山の豊かな自然に囲まれた広大なキャンパスで、生命を育む農業について専門的に学べる県内唯一の農業高校です。 動物の飼育や野菜の栽培、食品加工など、座学だけでは得られない「生きた学び」がここにはあります。 実習中心のカリキュラムを通して、仲間と協力しながら実践的な知識と技術を身につけられるのが、この中央農業高等学校の大きな魅力です。
富山県立中央農業高等学校の基本情報 
富山県立中央農業高等学校の偏差値・難易度・併願校 
富山県立中央農業高等学校に設置されている学科・コース 
生物生産科 作物科学コース: 米や野菜など、安全で美味しい農作物の生産技術や経営について学びます。 自分で作物を育て、食卓に届けることに興味がある人におすすめです。 動物科学コース: 牛や犬など、産業動物や愛玩動物の飼育管理を学びます。 動物が好きで、命と向き合う仕事に関心がある人にぴったりのコースです。 
園芸デザイン科 園芸福祉コース: 草花を育てたり、それらを使って人を癒したりする園芸セラピーなどを学びます。 花や緑が好きで、福祉の分野にも興味がある人におすすめです。 環境緑化コース: 庭園のデザインや施工、緑豊かな環境づくりについて学びます。 公園や街の景観づくりなど、スケールの大きな仕事に挑戦したい人に向いています。 
バイオ技術科 生物工学コース: バイオテクノロジーの技術を使って、植物の品種改良や効率的な生産方法を研究します。 理科の実験が好きで、最先端の農業技術に触れたい人におすすめです。 食品加工コース: 農産物を使ったパンやジャムなどの加工品の製造技術や、食品の流通について学びます。 食べることが好きで、新しい商品を開発してみたい人にぴったりのコースです。 
富山県立中央農業高等学校の特色・校風 
校則 : 頭髪や服装に関する校則はありますが、他の高校と比較して特別厳しいというわけではないようです。 ただし、実習時の服装については安全管理の観点から厳しく指導されることがあります。 スマートフォンの持ち込みは許可されていますが、校内での使用にはルールが定められています。宿題 : 専門的な学習が多いため、レポートや実習記録などの課題が出されることがあります。量は学科や時期によって異なりますが、計画的に取り組むことが求められます。生徒の雰囲気 : 農業という共通の目標を持つ生徒が集まっているため、真面目で穏やかな雰囲気があるようです。実習など、協力して作業する場面が多いため、自然と協調性が身につきます。アルバイト : アルバイトは原則として許可されていませんが、長期休暇中など、条件によっては許可される場合があるようです。制服 : 男女ともに緑を基調としたブレザーで、農業高校らしいデザインが特徴です。土曜授業 : 土曜授業は基本的にありません。寮生活 : 中央農業高等学校の最大の特徴の一つが「豊心寮」という寄宿舎です。 1年生は原則として全員が寮生活を送り(1学期間)、集団生活を通して規律や協調性を学びます。 全校生徒の約8割が寮で生活しており、仲間との絆を深める貴重な経験となっています。
富山県立中央農業高等学校の部活動・イベント 
部活動 
農業クラブ(FFJ) : 全校生徒が加入する組織で、部活動とは少し異なりますが、学校生活の中心となる活動です。 日頃の学習や研究の成果を発表する大会(意見発表、プロジェクト発表など)に挑戦し、全国大会で優秀な成績を収める生徒も少なくありません。運動部 : 硬式野球部、サッカー部、バスケットボール部、陸上・スキー部などがあります。 校内にはゴルフの練習コースもあり、県内でも珍しいゴルフ部が活動しています。文化部 : 吹奏楽部、JRC(青少年赤十字)部、茶道部などがあります。
イベント 
中農祭(文化祭) : 毎年秋に開催される最大のイベントです。生徒たちが育てた新鮮な野菜や草花、手作りの加工品などを販売する農産物即売会は、毎年多くの地域住民で賑わいます。体育大会 : 6月に行われ、クラス対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げます。 寮生活で培った団結力が発揮されるイベントです。修学旅行 : 2年生の夏に実施されます。マラソン大会 : 11月に行われる伝統行事です。 学校周辺の自然豊かなコースを走ります。
富山県立中央農業高等学校の進学実績 
大学・短期大学 : 農業系の大学(東京農業大学、新潟食料農業大学など)への進学者が多いのが特徴です。また、推薦入試などを活用して、国公立大学や私立大学の様々な学部に進学する生徒もいます。専門学校 : 農業大学校や、調理・製菓、動物看護、造園などの専門学校へ進学し、より高度な技術を身につける生徒も多くいます。就職 : 県内の農業法人や食品関連企業、造園会社、ホームセンターなど、学校で学んだ知識や資格を活かせる企業への就職に強みを持っています。公務員(農業職)になる卒業生もいます。農業特別専攻科 : 高校卒業後、さらに2年間、より高度な農業技術や経営について学ぶことができる専攻科が設置されています。
富山県立中央農業高等学校の特長・アピールポイント 
広大な敷地と充実した実習施設 : 約34ヘクタールという広大な敷地には、水田、畑、牛舎、温室、ゴルフ練習コースまで備わっています。 この恵まれた環境が、日々の学びの舞台です。「いのち」と向き合う実践的な学び : 動物の飼育や作物の栽培を通して、生命の尊さや食の大切さを肌で感じることができます。 これは、普通の高校では決して味わえない貴重な経験です。1年生全員参加の寮生活 : 1学期間の寮生活を通して、規律正しい生活習慣と、一生涯の友人を得ることができます。 2020年には新しい寮が完成し、快適な環境で生活を送ることができます。多彩な資格取得をサポート : 危険物取扱者、フォークリフト運転技能者、日本農業技術検定など、将来に役立つ様々な資格の取得を学校がサポートしてくれます。最先端のスマート農業 : ドローンやアイガモロボットを活用した米作りなど、最新のスマート農業技術を学ぶプロジェクト学習にも取り組んでいます。地域との深いつながり : 中農祭での農産物販売や、地域の棚田保全活動「棚田を守り隊」など、地域社会に貢献する活動が盛んです。全国レベルで活躍する農業クラブ : 日々の研究活動の成果を発表する農業クラブの大会では、毎年多くの生徒が県大会を勝ち抜き、北信越大会や全国大会で活躍しています。
富山県立中央農業高等学校の口コミ・評判のまとめ 
良い点 :「専門的な知識や技術が身につき、将来の夢に直結する学びができる」 「広大な自然の中で、のびのびと学校生活が送れる」 「実習が多く、座学が苦手でも楽しく学べる」 「寮生活を通して、最高の仲間ができた」 「先生方が親身になって指導してくれる」 「自分たちで育てた野菜や動物に愛着がわき、命の大切さを学んだ」 
気になる点 :「山奥にあるため、交通の便が少し不便」 「実習は体を使うので、体力的に大変なこともある」 「虫が苦手な人には、少し辛い環境かもしれない」 「寮生活はルールが厳しく、慣れるまで大変だった」 「専門用語が多く、最初のうちは勉強についていくのが大変だった」 
アクセス・通学 
最寄り駅 : 富山地方鉄道上滝線「大庄駅」が最寄り駅ですが、駅から学校までは距離があるため(徒歩約70分)、公共交通機関での通学は少し不便な面があります。バス : 富山地方鉄道バスの「福沢小学校前」バス停や「東福沢三区」バス停から徒歩約26分です。通学エリア : 全県から生徒が集まっています。特に、1年生は寮生活が基本となるため、富山市内だけでなく、県内広域から生徒が入学しています。
富山県立中央農業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス 

