山梨県立農林高等学校は、120年以上の歴史と伝統を誇る、県内唯一の農業専門高校です。 甲斐市の広大な敷地には、フランス式庭園や74棟もの施設が点在し、緑豊かな環境で専門的な知識と技術を学ぶことができます。 「生命」「環境」「食」をテーマに、未来のスペシャリストを目指せる5つの専門学科が設置されており、それぞれの分野で地域社会や産業界に貢献できる人材の育成を目指しています。
山梨県立農林高等学校の基本情報
山梨県立農林高等学校の偏差値・難易度・併願校
山梨県立農林高等学校に設置されている学科・コース
システム園芸科 どんなことを学ぶ?:野菜、果樹、草花の栽培から、流通、経営までを総合的に学びます。 バイオテクノロジーなどの先進技術も取り入れています。 どんな生徒におすすめ?:将来、山梨の農業を担いたい、新しい農業技術を学びたい、植物を育てることが好きな人におすすめです。
森林科学科 どんなことを学ぶ?:森林の育成や保全、木材の加工・利用、測量技術など、森林に関する幅広い知識と技術を学びます。 どんな生徒におすすめ?:自然や環境問題に興味がある、ものづくりが好き、林業や木材関連の仕事に就きたい人におすすめです。
環境工学科 どんなことを学ぶ?:道路や橋などのインフラ整備に必要な測量、設計、施工の技術や、自然と調和した環境づくりについて学びます。 どんな生徒におすすめ?:土木や建築に興味がある、地図を見たり、ものを作ったりすることが好きな人におすすめです。
造園緑地科 どんなことを学ぶ?:庭園や公園などのデザイン、計画、施工、管理に関する知識と技術を学び、快適な緑の空間を創造する力を養います。 どんな生徒におすすめ?:植物やデザインが好き、美しい景観づくりに貢献したい、庭師や造園技術者を目指す人におすすめです。
食品科学科 どんなことを学ぶ?:パンやジャムなどの食品加工、成分分析、微生物の利用、食品衛生など、食に関する科学的な知識と技術を学びます。 2020年からはワインの試験製造免許も取得し、本格的なワイン造りも学べます。 どんな生徒におすすめ?:食べることが好き、料理や実験が好き、将来、食品開発や品質管理などの仕事に就きたい人におすすめです。
山梨県立農林高等学校の特色・校風
宿題の量:専門教科の実習やレポートが多く、普通教科の宿題は比較的少ない傾向があるようです。計画的に学習を進めることが大切になります。 校則:他の高校と比較すると、校則は標準的か、やや厳しいと感じる生徒もいるようです。 スマートフォンの使用については、ルールが定められています。 服装や頭髪に関する規定もありますので、学校説明会などで確認しておくと良いでしょう。 アルバイト:許可制で可能ですが、学業との両立が条件となります。 制服:制服は男女ともにブレザータイプです。デザインについては様々な意見がありますが、実際に見てみるのが一番です。 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。
山梨県立農林高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部:特にレスリング部はインターハイに出場するなど、全国レベルで活躍しています。 広大なグラウンドを活かした陸上競技部、野球部、サッカー部なども活発に活動しています。 その他、弓道部、テニス部、剣道部などがあります。 文化部:農業高校ならではの「ファームクラブ」があり、プロジェクト学習の成果発表や各種競技会など、主体的な活動を行っています。 また、郷土芸能部、吹奏楽部、書道部、茶道部なども活動しています。
イベント
農林祭(収穫感謝祭):毎年秋に開催される最大のイベントです。 生徒たちが育てた新鮮な野菜や果物、加工品などが販売され、地域住民も多く訪れる一大イベントとなっています。 クラスや文化部による展示や発表もあり、学校全体が活気に満ち溢れます。 苗祭り:春と秋に、生徒たちが育てた野菜や花の苗を地域の人々に販売します。 体育祭:学科対抗など、農林高校ならではの競技もあり、クラスや学科の団結力が深まります。 修学旅行:行き先は年度によって異なりますが、沖縄などへ行くことが多いようです。仲間との絆を深める貴重な機会となっています。
山梨県立農林高等学校の進学実績
大学進学:農学系の大学を中心に、県内外の私立大学や短期大学への進学者がいます。 農業高校向けの推薦入試制度を活用して進学する生徒も多いようです。 専門学校:農業系の専門学校である山梨県立農林大学校への進学をはじめ、各分野の専門学校へ進学する生徒も多数います。 就職:就職希望者の内定率は毎年100%を達成しており、非常に高い実績を誇ります。 農業関連企業、食品製造業、造園業、建設業など、学んだ専門分野を活かせる企業への就職が中心です。 公務員になる卒業生もいます。
山梨県立農林高等学校の特長・アピールポイント
県内唯一の農業専門高校:120年以上の歴史の中で培われたノウハウと、充実した施設・設備で、農業のスペシャリストを目指せます。 東京ドーム約3.6個分の広大なキャンパス:緑あふれる広大な敷地には、農場や演習林、フランス式庭園などがあり、のびのびと学習に取り組める理想的な環境です。 実践重視のカリキュラム:各学科で実験・実習の時間が多く確保されており、体験を通して生きた知識と技術を習得できます。 高い就職内定率:毎年100%の就職内定率を誇り、企業からの信頼も厚く、安定した就職実績があります。 豊富な資格取得サポート:在学中に、危険物取扱者やフォークリフト運転技能者、測量士補など、将来に役立つ様々な資格取得にチャレンジできます。 地域と連携した多彩な活動:苗祭りや収穫感謝祭などのイベントを通して、地域住民と深く交流する機会が豊富にあります。 ワイン醸造が学べる:2020年に果樹酒試験製造免許を取得し、ブドウの栽培からワインの醸造、販売までを学ぶ先進的な取り組みを行っています(食品科学科)。
山梨県立農林高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「専門的なことを深く学べるので、将来の夢が決まっている人には最高の環境」 「実習が多くて楽しい。座学だけでは学べないことがたくさん経験できる」 「先生方が専門分野に詳しく、熱心に指導してくれる」 「敷地が広くて自然が豊か。のびのびとした学校生活が送れる」 「就職に強く、サポートが手厚いので安心できる」 「挨拶がしっかりできる生徒が多く、礼儀正しい雰囲気がある」
気になる点: 「駅から遠く、バスの本数も少ないため、交通の便が少し悪い」 「普通教科のレベルは、進学校に比べると物足りないかもしれない」 「虫が苦手な人には、実習が少し大変かもしれない」 「施設によっては古い部分もある」 「生徒のやる気に差があると感じることがある」
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス: JR中央本線「竜王駅」から約4km JR身延線「常永駅」から徒歩約40分 JR身延線「国母駅」から徒歩約49分
バスでのアクセス: 山梨交通バス「農林高校入口」バス停から徒歩約9分 「農林高校」バス停から徒歩約7〜11分
山梨県立農林高等学校受験生へのワンポイントアドバイス