愛知県立岡崎北高等学校は、岡崎市にある県内でも有数の進学校として知られています。通称「岡北(おかきた)」や「北高(きたこう)」として親しまれ、100年以上の歴史と伝統を誇る学校です。多くの生徒が国公立大学や難関私立大学への進学を目指しており、質の高い授業や充実した学習サポートが魅力です。
岡崎北高等学校の基本情報
岡崎北高等学校の偏差値・難易度・併願校
理数科:66 普通科:65
愛知工業大学名電高等学校 愛知高等学校 愛知淑徳高等学校
岡崎北高等学校に設置されている学科・コース
普通科
幅広い教養と学力を身につけ、国公立大学や難関私立大学への進学を目指します。2年生からは文系・理系に分かれ、それぞれの進路に合わせた専門的な学習を深めていきます。 理数科
科学技術分野で活躍できる人材の育成を目的とした専門学科です。大学や研究機関と連携した高度な授業や課題研究が特徴で、科学への探究心を深めたい生徒におすすめです。
岡崎北高等学校の特色・校風
校風のキーワード :文武両道、自主自律、真面目、活気がある宿題の量 :口コミでは「課題の量は他の進学校に比べて少ない」という声があり、自分で計画を立てて学習を進めたい生徒には良い環境のようです。校則 :他の高校と比較して、校則はやや厳しいという意見が見られます。特に、スマートフォンは校内での使用が原則禁止されており、電源を切って持ち込む必要があります。服装に関する規定も細かく定められています。生徒たちの雰囲気 :真面目で勉強熱心な生徒が多い一方で、行事や部活動には全力で楽しむ活発な一面も持ち合わせているようです。「いじめはほとんどない」という口コミが多く、生徒同士の仲が良いことがうかがえます。アルバイト :原則として禁止されています。制服 :伝統的なブレザータイプの制服で、生徒からの評判は賛否両論あるようです。防寒具に関する規定など、細かいルールがあるという声も見られます。土曜授業 :土曜授業は実施されていません。
岡崎北高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部
野球、サッカー、バスケットボール、バレーボール、陸上競技、テニスなど、多くの部が県大会などで活躍しています。特に、女子バレーボール部は過去にインターハイで準優勝した実績を持つ古豪です。 文化部
吹奏楽部、サイエンス部、書道部、美術部など、多彩な文化部が活動しています。特にサイエンス部は、理数科の生徒を中心に活発な研究活動を行っています。
イベント
北高祭(文化祭・体育祭)
9月に行われる最大のイベントで、文化祭と体育祭で構成されます。文化祭ではクラスごとの企画や文化部の発表、合唱コンクールなどが行われ、大変な盛り上がりを見せます。体育祭では、応援合戦など各団が一体となって勝利を目指します。 球技大会
初夏に行われるクラス対抗のイベントです。サッカー、バスケットボール、バレーボールなどの種目で競い合い、クラスの団結力を深めます。 修学旅行
2年生の12月に沖縄へ行きます(行き先は変更される場合があります)。平和学習や班別研修などを通して、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。
岡崎北高等学校の進学実績
国公立大学 東京大学:2名 京都大学:2名 名古屋大学:24名 大阪大学:4名 旧帝国大学+一橋大学+東京工業大学:合計33名 その他国公立大学:128名
難関私立大学 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、ICU:合計24名 GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政):合計29名 関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館):合計147名
岡崎北高等学校の特長・アピールポイント
先進的な理数教育を行う「理数科」
2022年度に新設された理数科では、大学や企業と連携した専門的な探究活動「理数探究」など、特色あるカリキュラムが組まれており、未来の科学者を育む環境が整っています。 生徒の知的好奇心を刺激する「北高キャリア講演会」
様々な分野で活躍する著名人を招いて講演会を実施しています。過去にはオリンピックメダリストが講演するなど、生徒が将来を考える上で貴重な刺激を得られる機会となっています。 グローバルな視点を養う国際交流
希望者対象のオーストラリア研修や、外国人留学生との交流プログラムなどを通じて、異文化理解を深め、国際社会で活躍するための素地を養います。 伝統の学校行事「北高祭」
文化祭と体育祭からなる「北高祭」は、生徒が主体となって企画・運営する学校最大のイベントです。クラスや団が一体となって取り組むことで、協調性や達成感を味わうことができます。 充実した学習環境
広大な敷地には、緑豊かなグラウンドや複数の体育館、充実した蔵書を誇る図書館など、生徒が学習や部活動に集中できる施設が整っています。
岡崎北高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「勉強と部活を両立できる環境がある」「周りの生徒のレベルが高く、刺激し合える」といった、文武両道と学習環境の良さを評価する声が多数あります。 「先生方のサポートが手厚い」「いじめが少なく、良い友達に恵まれた」など、教師の指導や友人関係に満足している生徒が多いようです。 「行事がとても盛り上がる」「クラスの団結力が強い」というように、学校行事を楽しんでいる様子がうかがえます。
気になる点 「校則が他の高校に比べて厳しい」という声、特にスマートフォンの使用制限や服装に関する規定についての意見が見られます。 「駅から少し距離があり、バスか自転車での通学になる」といった、アクセスに関する指摘もあります。 「進学校なので、大学進学へのプレッシャーを感じることがある」という声も一部で見られます。
アクセス・通学
名鉄「東岡崎駅」より 名鉄バス「梅園経由大樹寺行き」に乗車(約10分)、「石神橋」バス停下車、徒歩約5分 名鉄バス「大沼方面行き」に乗車(約20分)、「岡崎北高校前」バス停下車、徒歩すぐ
愛知環状鉄道「北岡崎駅」より 徒歩約25分、または自転車で約7分
岡崎北高等学校受験生へのワンポイントアドバイス