徳島県立小松島高等学校は、1931年に徳島県立小松島高等女学校として開校した歴史と伝統のある高校です。「自主自立・親和協同・日新日進」を校訓に掲げ、生徒一人ひとりの夢を育む教育を推進しています。90年以上の歴史の中で、地域社会に根ざしながら、学問と部活動の両方に力を注いできました。

県南に位置する小松島高等学校は、潮の香りが感じられる美しい自然環境の中にあります。新しい校舎は2003年に完成し、充実した施設で学ぶことができます。生徒と教職員の距離が近く、アットホームな雰囲気の中で、充実した高校生活を送りたいと考えている中学生にとって、徳島県立小松島高等学校は非常に魅力的な選択肢の一つとなるでしょう。

この記事では、そんな小松島高等学校の偏差値や気になる口コミ、学校生活の様子などを、進学アドバイザーの視点から分かりやすく解説していきます。あなたの高校選びの参考に、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

徳島県立小松島高等学校の基本情報

徳島県立小松島高等学校の基本的な情報を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 徳島県立小松島高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒773-0010 徳島県小松島市日開野町字高須47番地1
代表電話番号 0885-32-2166
公式サイトURL https://komatsushima-hs.tokushima-ec.ed.jp/

徳島県立小松島高等学校の偏差値・難易度・併願校

徳島県立小松島高等学校の偏差値は、これからの高校生活を考える上で重要な指標の一つです。自分の学力と照らし合わせ、目標設定の参考にしてください。

普通科の偏差値は「42」から「43」程度とされています。これは徳島県内の公立高校の中では中堅レベルに位置します。同じくらいの偏差値の高校としては、徳島県立阿波高等学校や徳島県立阿南光高等学校などが挙げられます。合格に必要な内申点の目安は、一概には言えませんが、日々の授業態度や定期テストで安定した成績を収めておくことが大切です。

徳島県の公立高校入試では、基本的に他の公立高校を併願することはできません。そのため、小松島高等学校を第一志望とする場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。主な併願校としては、徳島市内の私立高校である徳島文理高等学校や生光学園高等学校などが考えられます。

徳島県立小松島高等学校に設置されている学科・コース

徳島県立小松島高等学校には、普通科が設置されています。多様な進路希望に対応できるよう、生徒一人ひとりの興味や関心、そして将来の夢に合わせた学びが可能です。

  • 普通科:2年生から文系と理系に分かれ、それぞれの進路目標に応じたカリキュラムで学習を進めます。国公立大学や私立大学への進学から、専門学校、就職まで、幅広い進路に対応できる学力を身につけることを目指します。特に、応用クラスを設けるなど、学力向上にも力を入れているようです。

徳島県立小松島高等学校の特色・校風

徳島県立小松島高等学校は、「親和協同」という校訓が示す通り、生徒と先生の距離が近く、アットホームで明るい雰囲気が特徴です。

  • 校風・生徒の雰囲気:全体的に明るく、活発な生徒が多いようです。いじめは聞いたことがないという声もあり、安心して学校生活を送れる環境が整っていると言えるでしょう。

  • 宿題の量:宿題の量については、特別多いという口コミは見られませんが、日々の予習・復習は欠かせません。

  • 校則:校則は、他の高校と比較して標準的か、やや緩やかという意見が見られます。スマートフォンの持ち込みは許可されているようですが、授業中の使用などにはルールが定められています。アルバイトは原則として禁止されているようです。

  • 制服:制服は、男子が伝統的な黒の学ラン、女子は紺色のセーラー服です。特に女子のセーラー服は、白い襟が特徴的で、近隣の中学生からも人気が高いようです。

  • 土曜授業:土曜授業の有無については、公式サイト等で明記されていませんが、進学補習などが行われる可能性はあります。

  • 施設:2003年に建て替えられた校舎は新しく、綺麗で過ごしやすいと評判です。冷暖房も完備されています。また、校内は土足で過ごすという珍しい特徴があります。食堂もあり、メニューも充実しているようです。

徳島県立小松島高等学校の部活動・イベント

部活動

徳島県立小松島高等学校は、部活動が非常に盛んで、多くの生徒が文武両道を目指して活動に励んでいます。

運動部は、硬式野球部が春3回、夏1回の甲子園出場経験を持つなど、輝かしい実績を誇ります。ヨット部やライフル射撃部、男子新体操部といった、県内でも珍しい部活動があるのも大きな特色です。近年では、バスケットボール部が新体制となり、強化に力を入れています。

文化部も活発で、放送部は全国大会の常連として知られています。吹奏楽部や箏曲部は定期演奏会を開催するなど、日々の練習の成果を披露する場も設けられています。

イベント

小松島高等学校では、生徒たちの手で作り上げる学校行事が一年を通して盛りだくさんです。

  • 松高祭(文化祭・体育祭):文化祭は9月に行われ、模擬店やステージ発表などで大変な盛り上がりを見せます。体育祭は10月に開催され、クラス対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げます。

  • 修学旅行:1年生または2年生の冬に、北海道へ3泊4日の修学旅行が実施されています。スキー・スノーボード研修や、札幌・小樽の自主研修など、仲間との絆を深める貴重な体験ができます。

  • 球技大会:夏休み前には球技大会が開催され、クラス一丸となって楽しみます。

  • 集団行動発表会:6月には、体育の授業で練習した集団行動の成果を発表する機会があります。

徳島県立小松島高等学校の進学実績

徳島県立小松島高等学校は、生徒一人ひとりの希望進路の実現に向けて、手厚いサポート体制を整えています。

国公立大学では、地元の徳島大学や鳴門教育大学、香川大学、高知大学などへ毎年合格者を出しています。近年では、高知工科大学や北九州市立大学など、県外の公立大学への進学者も見られます。

私立大学では、四国大学や徳島文理大学への進学者が多いのが特徴です。関西圏の大学では、関西大学、立命館大学、近畿大学、京都産業大学などへの合格実績があります。

大学進学だけでなく、専門学校への進学や就職など、多様な進路選択に対応しています。進路指導の一環として、年間を通して課題テストや模擬試験を実施し、生徒が自身の学力を客観的に把握する機会を設けています。また、面接指導など、個別のサポートも充実しています。

徳島県立小松島高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、徳島県立小松島高等学校ならではの魅力をまとめました。

  • 歴史と伝統に育まれた校風:創立90年以上の歴史を持ち、地域に根ざした教育活動を展開しています。

  • 新しく快適な学習環境:2003年に完成した新校舎は、冷暖房完備で学習に集中できる環境が整っています。

  • 駅から徒歩2分の好アクセス:JR牟岐線の南小松島駅から徒歩約2分という、通学に非常に便利な立地です。

  • 珍しい部活動の存在:全国レベルの実績を持つ放送部や、ヨット部、ライフル射撃部、男子新体操部など、特色ある部活動が盛んです。

  • 生徒主体の活発な学校行事:「松高祭」をはじめ、生徒が主体となって企画・運営する行事が多く、学校全体に活気があります。

  • 地域と連携したボランティア活動:海岸清掃などのボランティア活動に力を入れており、地域社会に貢献する心を育んでいます。

  • 人気の高い制服:特に女子のセーラー服は、そのデザイン性の高さから生徒や近隣の中学生に人気があります。

徳島県立小松島高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からの声をまとめました。学校選びの参考にしてください。

  • 良い点:

    • 「先生と生徒の距離が近く、親身に相談に乗ってくれる」という声が多く聞かれます。

    • 「校舎が新しくて綺麗なので、気持ちよく学校生活が送れる」と施設面での満足度は高いようです。

    • 「駅から近く、バス停も目の前にあるので通学がとても楽」というアクセスの良さを挙げる声も多数あります。

    • 「行事がとても楽しく、クラスの団結力が深まる」と学校行事に対する評価も高いです。

    • 「部活動が盛んで、目標に向かって頑張れる環境がある」という意見も見られます。

  • 気になる点:

    • 「校舎が2つに分かれており、授業ごとの教室移動が少し大変」という意見があります。

    • 「進学に力を入れているが、上位の大学を目指すには個人の努力がかなり必要」といった声も見られます。

    • 「先生によっては、指導方法に差があると感じることがある」という口コミも一部で見られました。

アクセス・通学

徳島県立小松島高等学校へのアクセス方法です。

  • 最寄り駅:JR牟岐線「南小松島駅」から徒歩約2分

  • バス:徳島バス「南小松島小学校前」バス停から徒歩約1分、「南校前」バス停から徒歩約1分

駅からの距離が非常に近く、公共交通機関での通学がしやすいのが大きな魅力です。小松島市内はもちろん、徳島市や阿南市など、幅広いエリアから生徒が通学しています。

徳島県立小松島高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

徳島県立小松島高等学校は、勉強も部活動も学校行事も、何事にも前向きにチャレンジしたいと考えているあなたにぴったりの学校です。先生と生徒の距離が近く、アットホームな雰囲気の中で、のびのびと自分の可能性を広げることができるでしょう。特に、仲間と協力して何かを成し遂げることが好きな人や、地域とのつながりを大切にしたい人には、充実した3年間が待っています。

受験勉強においては、まず中学校の基礎学力をしっかりと固めることが何よりも大切です。日々の授業を大切にし、定期テストで安定した点数を取れるように努力しましょう。徳島県の公立高校入試では、内申点も重視されます。提出物や授業態度など、普段の学校生活から意識して取り組むことが合格への近道です。小松島高等学校で、あなただけの「物語」を作ってください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。