愛知県立工芸高等学校は、100年以上の歴史を誇る、ものづくりやデザインの世界で活躍したい君にぴったりの専門高校です。 普通科の高校とは一味違い、7つもの専門学科から自分の「好き」や「得意」をとことん追求できるのが、この愛知県立工芸高等学校の最大の魅力と言えるでしょう。充実した設備と、各分野のプロフェッショナルである先生方の指導のもと、専門的な知識や技術を基礎からじっくりと学べます。
愛知県立工芸高等学校の基本情報
愛知県立工芸高等学校の偏差値・難易度・併願校
デザイン科: 50情報科: 50インテリア科: 50グラフィックアーツ科: 49建築システム科: 48電子機械科: 48都市システム科: 48
主な併願校の例: 名城大学附属高等学校 中京大学附属中京高等学校 享栄高等学校 愛知産業大学工業高等学校 大同大学大同高等学校
愛知県立工芸高等学校に設置されている学科・コース
電子機械科 – ロボットやコンピュータ制御など、モノを「作る」「動かす」「操る」技術を学びます。 ものづくりの基本から最先端技術まで興味がある人におすすめです。情報科 – プログラミングや3DCG、Webデザインなど、コンピュータに関する幅広い知識と技術を学びます。 ITエンジニアやゲームクリエイターを目指したい人にぴったりです。建築システム科 – 快適で安全な建物を造るための設計や施工について学びます。 建築家やインテリアデザイナーの夢に繋がる学科です。都市システム科 – 道路や橋、公園など、人々が安全で快適に暮らすための「まちづくり」について学びます。 社会の基盤を支える仕事に興味がある人におすすめです。インテリア科 – 家具や照明、内装など、快適な住空間をデザインし、創造する技術を学びます。 おしゃれな空間づくりやものづくりが好きな人に向いています。デザイン科 – ポスターや道具など、身の回りにある様々なもののデザインについて、基礎から応用まで幅広く学びます。 アイデアを形にすることが好きな人、美的センスを磨きたい人におすすめです。グラフィックアーツ科 – 雑誌や広告など、印刷物に関わるデザインや写真、製版・印刷の技術を総合的に学びます。 情報を分かりやすく、魅力的に伝える仕事に興味がある人に最適です。
愛知県立工芸高等学校の特色・校風
校風キーワード: 専門性の追求、自由闊達、個性尊重、クリエイティブ
宿題の量: 専門学科のため、製図やデザイン、プログラミングなどの実習課題が多く出される傾向があります。特に課題の提出前は忙しくなることが多いようです。校則: 他の公立高校と比較すると、校則は比較的緩やかだという声が多いです。ただし、専門的な機械や道具を使う実習が多いため、安全に関するルールは厳しく指導されます。スマホ: 校内への持ち込みは可能ですが、授業中の使用は禁止されています。服装: 制服はブレザータイプで、比較的評判が良いようです。ベストの色など、ある程度の自由度はあるという口コミが見られます。アルバイト: 原則として許可制となっています。学校生活に支障が出ない範囲で行う必要があります。
生徒たちの雰囲気: 専門分野に特化しているため、個性的な生徒や、自分の「好き」をはっきりと持っている生徒が多いようです。全体的には落ち着いた雰囲気で、自分のペースで学校生活を送りたい人には過ごしやすい環境と言えるでしょう。土曜授業: 基本的に土曜授業はありません。
愛知県立工芸高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部: 野球部は過去に県大会ベスト4、夏はベスト8の実績があるなど、強豪私学に挑むことを目標に掲げています。 ほかにも陸上競技部からはインターハイ出場選手を輩出しており、ハンドボール部、サッカー部、ラグビー部なども活発に活動しています。文化部: デザイン科やインテリア科などがある学校の特色を活かし、デザイン部、写真部、模型部といったクリエイティブ系の部活動が充実しています。ブラスバンド部はプロの演奏家から指導を受ける機会もあり、関西大会の常連として知られています。
イベント
工芸祭(文化祭): 最大のイベントは、毎年秋に開催される「工芸祭」です。各学科が一年間の学習の成果を発表する展示は圧巻で、プロ顔負けの作品が並びます。特にデザイン科やインテリア科、グラフィックアーツ科の卒業制作展は、愛知県美術館などで開催されることもあり、非常に見ごたえがあります。体育祭: クラスや学科対抗で様々な競技が行われ、大変盛り上がります。修学旅行: 近年では、行き先は生徒たちの希望も取り入れながら決定されることが多いようです。課題研究発表会: 3年生が卒業研究の成果を発表する場で、専門性を深めた生徒たちのプレゼンテーションはレベルが高いと評判です。
愛知県立工芸高等学校の進学実績
国公立大学: 愛知県立芸術大学、金沢美術工芸大学、豊橋技術科学大学、静岡大学など、専門分野に関連の深い大学への進学実績があります。難関私立大学: 武蔵野美術大学、多摩美術大学、東京造形大学といった有名美術大学や、愛知工業大学、中京大学、名城大学などの地元私立大学にも多くの合格者を出しています。その他の進路: 大学だけでなく、各分野の専門学校へ進学する生徒も多くいます。また、学校には企業から多くの求人が寄せられ、高い求人倍率を誇っており、トヨタ自動車関連企業をはじめとする大手企業や専門職への就職にも強いのが大きな特長です。
愛知県立工芸高等学校の特長・アピールポイント
7つの専門学科から未来を選べる: デザイン、建築、機械、情報など、多彩な7つの専門学科があり、自分の興味関心に合わせて深く学ぶことができます。プロ仕様の充実した施設・設備: 各学科には専門的な実習を行うための本格的な機械やコンピュータ、ソフトウェアが揃っており、実践的なスキルを身につけられます。地域や企業と連携した実践的な学び: 「コウゲイデザインオフィス(KDO)」という取り組みでは、生徒がデザイナーとなり、地域や企業から依頼された課題解決に挑戦します。 本物の仕事に近い経験を積むことができる貴重な機会です。高い専門性を持つ教員: 各分野の専門家である先生方から、基礎から応用まで丁寧に指導を受けることができます。全国レベルで活躍する生徒たち: 技能五輪全国大会や若年者ものづくり競技大会、各種デザインコンペティションなどで、多くの生徒が優秀な成績を収めています。資格取得への強力なサポート: 各学科に関連する国家資格や検定試験の取得を学校全体でサポートしており、多くの生徒が在学中に資格を取得し、進学や就職に活かしています。100年以上の歴史と卒業生のネットワーク: 創立100年を超える伝統校であり、産業界をはじめ様々な分野で活躍する多くの卒業生を輩出しています。
愛知県立工芸高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「自分の好きな分野を深く学べるので、毎日が楽しい」 「同じ趣味や目標を持つ友達がたくさんできる」 「先生方が専門家なので、質問にも的確に答えてくれる」 「就職にも進学にも強く、将来の選択肢が広がる」 「工芸祭などのイベントは、学科の特色が出てとても盛り上がる」
気になる点: 「専門分野に興味がないと、授業についていくのが大変かもしれない」 「普通科目が少ないため、専門外の大学進学を考える場合は自分で勉強する必要がある」 「校舎や施設の一部に古さを感じるところがある」 「課題制作に時間がかかり、寝不足になることもある」
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス: 名鉄瀬戸線「尼ケ坂」駅下車、徒歩約5分 名鉄瀬戸線「森下」駅下車、徒歩約8分 JR中央本線・名鉄瀬戸線・名古屋市営地下鉄名城線「大曽根」駅下車、徒歩約15分
バスでのアクセス: 名古屋市営バス 基幹2号系統「白壁」バス停下車、徒歩約5分 名古屋市営バス「杉村町」バス停下車、徒歩約3分
愛知県立工芸高等学校受験生へのワンポイントアドバイス