愛知県立春日井工科高等学校は、「ものづくり」の世界で活躍する未来のスペシャリストを目指す君にぴったりの学校です。ここでは、最先端の技術や知識を基礎からじっくりと学ぶことができ、将来、社会で即戦力として輝くための確かな土台を築くことができます。春日井工科高等学校で、自分の手で未来を創り出す面白さや達成感を味わってみませんか。
愛知県立春日井工科高等学校の基本情報
愛知県立春日井工科高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値
ロボット工学科・機械科・電気科・電子工学科: 40
難易度と内申点の目安
主な併願校
名古屋たちばな高等学校 誠信高等学校 名古屋工業高等学校
愛知県立春日井工科高等学校に設置されている学科・コース
ロボット工学科 どんなことを学ぶ?:ロボットの仕組みや制御、プログラミングなど、未来の産業に欠かせない技術を学びます。ロボット大会への出場を目指して、実践的なスキルを磨きます。 どんな生徒におすすめ?:ロボットやAIに興味がある人、ものづくりとプログラミングの両方に挑戦したい人におすすめです。
機械科 どんなことを学ぶ?:機械の設計から製造、メンテナンスまで、ものづくりの基本となる知識と技術を幅広く習得します。 旋盤や溶接などの実習も豊富です。 どんな生徒におすすめ?:乗り物や機械の仕組みに興味がある人、自分の手で何かを創り出すのが好きな人に向いています。
電気科 どんなことを学ぶ?:電気エネルギーの発生から利用まで、社会を支える電気の全てを学びます。電気工事士などの国家資格取得も目指せます。 どんな生徒におすすめ?:電気配線やエネルギー問題に興味がある人、社会のインフラを支える仕事に就きたい人におすすめです。
電子工学科 どんなことを学ぶ?:スマートフォンやコンピュータなど、身の回りの電子機器に使われる技術の基礎を学びます。プログラミングや電子回路の設計・製作が中心です。 どんな生徒におすすめ?:パソコンやゲームが好きな人、プログラミングで何かを動かしてみたい人にぴったりです。
生活コース(電子工学科内) どんなことを学ぶ?:工業技術に加え、フードデザインや生活実践など、仕事と生活の両立(ワークライフバランス)を考えたカリキュラムが特徴です。 どんな生徒におすすめ?:ものづくりに興味があり、将来、家庭や生活も大切にしながら働きたいと考えている女子生徒などに特におすすめのコースです。
愛知県立春日井工科高等学校の特色・校風
校風を一言で表すと :「質実剛健」「実践重視」宿題の量 :専門教科に関するレポートや課題が出されることが多く、量は普通科高校に比べて多いと感じる生徒もいるようです。しかし、その分、着実に力がつきます。校則 :頭髪や服装に関する指導は、他の高校と比較して厳しいという声が多く聞かれます。 特に頭髪については、染髪や脱色、パーマ、ツーブロックなどは禁止されています。 スマートフォンの扱いについては、以前は朝に預ける決まりでしたが、最近では休み時間中の使用が許可されるなど、少しずつ変化も見られるようです。生徒たちの雰囲気 :専門的な技術を身につけたいという目的意識を持った生徒が多く、真面目に授業や実習に取り組む雰囲気があります。休み時間などは、趣味の合う仲間と活発に交流する姿も見られます。アルバイト :原則として禁止されていますが、家庭の経済的な事情など、やむを得ない場合には学校の許可を得て行うことが可能です。制服 :2021年度から新しいデザインの制服に変更されました。 ネイビーとグレーを基調とした落ち着いたデザインで、春日井市の花である桜のピンク色がアクセントとして取り入れられています。 女子生徒もスラックスを選択できるなど、快適性に配慮されています。土曜授業 :基本的に土曜授業はありません。
愛知県立春日井工科高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部
陸上部が特に強豪として知られており、県大会や東海大会で活躍する選手を輩出しています。 その他にも野球部、サッカー部、バスケットボール部など、多くの運動部が日々の練習に励んでいます。 文化部
「機械工作部」「電気電子工作部」「電子情報工作部」など、各学科の学びに直結する部活動が充実しています。 マイコンカーラリーやロボット競技会などで全国レベルの実績を残す部もあり、ものづくりの技術をさらに高めたい生徒に人気です。 写真部も各種コンテストで高い実績を誇っています。
イベント
春工祭(文化祭・体育祭)
毎年10月に行われる学校最大のイベントです。 文化祭では、各クラスや部活動が日頃の学習や活動の成果を発表します。特に工業高校ならではの展示や実演は、毎年多くの来場者で賑わいます。体育祭では、クラス対抗で様々な競技に熱中し、学年を超えて学校全体が一体となります。 球技大会
6月に開催され、クラスの団結力を高める絶好の機会です。 ドッジボールやバレーボールなどの種目で、熱い戦いが繰り広げられます。 修学旅行
2年生の11月に実施されます。 行き先は年度によって異なりますが、スキー研修を兼ねて志賀高原などに行くことが多いようです。
愛知県立春日井工科高等学校の進学実績
主な進路
就職:121名(約80.7%) 進学:23名(約15.3%) その他:6名(4.0%)
就職実績
進学実績
主な大学進学先 :愛知工業大学、中部大学、名城大学、大同大学など専門学校 :トライデントコンピュータ専門学校、名古屋工学院専門学校など
愛知県立春日井工科高等学校の特長・アピールポイント
1年次にじっくり適性を見極められる「くくり募集」
入学後すぐに専門を決めるのではなく、1年間、工業の基礎を幅広く学んでから自分に合った学科を選べるので、ミスマッチが少ないのが大きな魅力です。 圧倒的な求人数と高い就職率
長年にわたる産業界との信頼関係から、毎年卒業生数をはるかに上回る求人が寄せられます。 就職希望者の内定率はほぼ100%を誇り、安定した将来を描きやすい環境です。 社会で役立つ多彩な資格取得を強力にサポート
第二種電気工事士、ガス溶接、危険物取扱者など、在学中に多くの国家資格や検定に挑戦できます。 資格は就職活動で大きなアピールポイントになります。 大手企業への道も開ける「企業内学園」への進学実績
トヨタ自動車やアイシンなど、日本を代表する企業の技能者育成コースへ進む生徒が毎年います。 給与をもらいながら学べるため、経済的な負担も少なく、エリート技能者を目指せます。 時代を先取りする「ロボット工学科」と「生活コース」
産業用ロボットの技術を学べる「ロボット工学科」や、仕事と生活の両立を学ぶ「生活コース」など、社会の変化に対応した新しい学びが用意されています。 充実した実習設備と実践的なカリキュラム
各学科に専門的な実習を行うための充実した設備が整っています。座学だけでなく、実際に手を動かして学ぶ「実践重視」の授業で、即戦力となる技術が身につきます。 リニューアルされた快適な新制服
2021年度から導入された新制服は、機能性とデザイン性を両立。 落ち着いた色合いで、生徒からの評判も上々のようです。男女ともにスラックスが選べるなど、多様性にも配慮されています。
愛知県立春日井工科高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点
就職に非常に強い :「就職したいならこの学校」という声が圧倒的に多いです。大手企業からの求人も多く、先生方のサポートも手厚いと評判です。専門的な知識・技術が身につく :「普通科では学べない専門的なことを学べるのが楽しい」「資格がたくさん取れるので自信になる」といった、学びの内容に関する満足度の高い口コミが目立ちます。目的が同じ仲間と出会える :「ものづくりが好き」という共通点を持った友人ができるため、話が合いやすく、充実した学校生活を送れるという意見があります。
気になる点
校則が厳しい :特に頭髪や服装に関する校則が厳しいと感じる生徒が多いようです。 「もう少し自由度がほしい」という声が見られます。施設・設備の古さ :一部の校舎や実習設備が古いという指摘があります。ただし、新しい設備も順次導入されています。課題やレポートが多い :専門教科の課題が多く、楽ではないという意見もあります。しかし、これを乗り越えることで力がつくと捉える声もあります。男女比 :工業高校のため、男子生徒の割合が高いです。しかし、近年は女子生徒の数も増えてきており、「生活コース」の新設などで、女子生徒も学びやすい環境が整いつつあります。
アクセス・通学
最寄り駅 JR中央本線「春日井駅」南口から東へ徒歩約11〜13分 JR中央本線「神領駅」から徒歩約24分
愛知県立春日井工科高等学校の受験生へのワンポイントアドバイス