愛知県立犬山総合高等学校は、犬山市にある共学の公立高校です。2021年度に犬山南高校から校名を変更し、総合学科として新たなスタートを切りました。普通科の学習はもちろん、専門的な知識や技術も学べる多様な選択科目が用意されており、生徒一人ひとりの興味や関心、そして未来の夢に合わせた自分だけの時間割を作れるのが、この犬山総合高等学校の最大の魅力です。

「将来やりたいことがまだ決まっていない」という人も、「好きなことをもっと深く学びたい」という人も、犬山総合高等学校なら、高校3年間を通して自分の可能性をじっくりと探求し、大きく成長できるはずです。学校行事や部活動も盛んで、充実した高校生活が送れると評判です。

この記事では、そんな犬山総合高等学校の偏差値や気になる口コミ、学校生活の様子などを、進学アドバイザーの視点から分かりやすく解説していきます。あなたの高校選びの参考に、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

愛知県立犬山総合高等学校の基本情報

以下に犬山総合高等学校の基本的な情報をまとめました。

項目 内容
正式名称 愛知県立犬山総合高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 共学
所在地 〒484-0835 愛知県犬山市蓮池2-21
代表電話番号 0568-67-5211
公式サイトURL https://inuyamasogo-h.aichi-c.ed.jp/

愛知県立犬山総合高等学校の偏差値・難易度・併願校

犬山総合高等学校への進学を考える上で、偏差値や難易度は気になるところですよね。ここでは具体的な数字を交えながら、どのくらいの学力が必要なのかを見ていきましょう。

総合学科の偏差値は「42」前後とされています。愛知県内の公立高校の中では、比較的入学しやすいレベルと言えるでしょう。合格に必要な内申点の目安は「22」前後が目標ラインとされています。もちろん、これはあくまで目安の数字です。内申点に自信がなくても、入試当日の学力検査でしっかりと得点できれば合格の可能性は十分にあります。

同じくらいの偏差値の高校としては、近隣の公立高校では犬山高校、丹羽高校、尾北高校、小牧南高校、岩倉総合高校などが挙げられます。私立高校を併願する場合、多くの受験生が誠信高校、誉高校、名古屋経済大学高蔵高校などを選ぶ傾向があるようです。

愛知県立犬山総合高等学校に設置されている学科・コース

犬山総合高等学校は「総合学科」のみが設置されている高校です。総合学科は、普通教科と専門教科の両方を幅広く学べるのが特徴で、生徒一人ひとりが自分の興味・関心や進路希望に応じて、たくさんの選択科目の中から自分だけの時間割を作ることができます。

犬山総合高等学校では、2年生から以下の4つの「領域」に分かれて、より専門的な学習を進めていきます。

  • 人文社会領域: 文学、歴史、地理など、人間や社会について深く探究します。大学の文系学部への進学を目指す人におすすめです。

  • 自然科学領域: 数学、理科の専門科目を重点的に学びます。大学の理系・医療系学部への進学を目指す人におすすめです。

  • 情報・ビジネス領域: 簿記や情報処理など、ビジネス社会で役立つ実践的な知識と技術を学びます。専門学校への進学や就職を目指す人におすすめです。

  • デジタル探究領域: デジタル技術に関する学習を中心に、課題解決能力を養います。 ITやメディアデザインに関心があり、推薦・総合型選抜での大学・専門学校進学や就職を目指す人におすすめです。

愛知県立犬山総合高等学校の特色・校風

犬山総合高等学校は、「チェンジメーカー」の育成を教育の柱としており、生徒の主体性を尊重し、一人ひとりの成長をサポートする校風があります。キーワードで表現するなら「自主自律」「多様な学び」「地域との連携」といった言葉がぴったりでしょう。

  • 宿題の量:課題の点数が成績に反映される割合が比較的多いため、コツコツと取り組む姿勢が求められるようです。

  • 校則:以前に比べて、時代に合わせて見直されているという声が多く聞かれます。例えば、行事でのスマートフォンの使用が許可されたり、髪型に関する制限が緩和されたりといった変化があるようです。ただし、化粧やピアなどの装飾品は禁止されています。

  • 生徒たちの雰囲気:個性豊かで面白い生徒が多いという口コミがあります。総合学科という特性上、様々な興味や目標を持った生徒が集まるため、互いに刺激し合える環境と言えるでしょう。

  • アルバイト:特別な事情がある場合は許可制で可能ですが、原則として学業に専念することが推奨されています。

  • 制服の評判:2022年度から制服が一新され、非常に評判が良いです。スクールカラーのグリーンを取り入れたブレザースタイルで、夏服にはポロシャツやハーフパンツも選択でき、機能性とおしゃれを両立したデザインが人気を集めています。

  • 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。

愛知県立犬山総合高等学校の部活動・イベント

部活動

犬山総合高等学校では、多くの生徒が部活動に加入し、活気にあふれています。運動部、文化部ともに様々な部があり、自分の興味に合わせて選ぶことができます。特に、陸上競技部や弓道部、ハンドボール部などが熱心に活動しているようです。文化部では、吹奏楽部や美術部、ボランティア部などがあり、地域のイベントに参加することもあるようです。

イベント

犬山総合高等学校の学校生活は、多彩なイベントで彩られています。

  • 栗陵祭(りつりょうさい):6月に行われる体育祭と、9月上旬に行われる文化祭を合わせた学校祭の総称です。

  • 体育祭:以前は校内で行われていましたが、近年はパークアリーナ小牧を会場として開催されています。団対抗で綱引きやリレー、応援合戦などで大いに盛り上がります。

  • 文化祭:クラス企画や文化部の発表、有志によるステージ企画などが行われ、活気に満ちています。PTAによる食品バザーやキッチンカーも人気です。

  • 球技大会:11月に行われ、バレーボール、サッカー、ドッジボールなどの種目でクラス対抗戦を繰り広げます。

  • 修学旅行:2年生の秋に実施されます。行き先は年度によって異なりますが、生徒たちにとって高校生活一番の思い出となるイベントです。

  • 芸術鑑賞会:3年に1度、全学年で演劇などを鑑賞する機会が設けられています。

愛知県立犬山総合高等学校の進学実績

犬山総合高等学校は、総合学科の特色を活かし、大学進学から専門学校、就職まで幅広い進路に対応しています。生徒一人ひとりの希望に合わせた手厚い進路サポートが魅力です。

最新の進路状況を見ると、卒業生のうち約半数が専門学校へ進学し、次いで就職、四年制大学、短期大学と続きます。

  • 四年制大学:地元の愛知県内の私立大学への進学者が多く、中部大学、名古屋経済大学、名古屋学院大学、愛知学院大学、名城大学、至学館大学などへの合格実績があります。

  • 専門学校:ファッション、デザイン、公務員、トリマー、動物看護、医療秘書、美容、調理、自動車整備、ITなど、非常に多岐にわたる分野の専門学校へ進学しています。

  • 就職:毎年40名ほどの生徒が就職しており、製造業を中心に300社以上の企業から求人が寄せられるなど、就職にも強いのが特徴です。

進路実現に向け、インターンシップや分野別講話、進路見学会など、キャリア教育に関する行事が年間を通して計画的に実施されています。

愛知県立犬山総合高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、犬山総合高等学校ならではの魅力を5つのポイントにまとめました。

  1. 自分だけの時間割が作れる「総合学科」:最大の特長は、やはり総合学科であることです。2年生から4つの領域に分かれ、興味や進路に合わせて科目を選択できるため、目的意識を持って学習に取り組めます。

  2. 新しくて可愛いと評判の制服:2022年度に一新された制服は、生徒からの人気が非常に高いです。組み合わせも多様で、自分らしい着こなしが楽しめます。

  3. 充実したキャリア教育:1年生の「産業社会と人間」という科目から始まり、インターンシップや外部講師による講話など、将来の生き方や職業について考える機会が豊富に用意されています。

  4. 多様な進路に対応できるサポート体制:大学進学だけでなく、専門学校への進学や就職にも強いのが魅力です。幅広い選択肢の中から、自分に合った道を見つけることができます。

  5. 生徒の意見を尊重する校風:生徒会などが中心となり、校則の見直しなどが行われています。生徒が主体的に学校づくりに関わることができる環境です。

愛知県立犬山総合高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、犬山総合高等学校について様々な声が寄せられています。

  • 良い点:「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」「自分の好きな分野を深く学べるのが楽しい」「制服が可愛いのでモチベーションが上がる」「行事がとても盛り上がる」といったポジティブな意見が多く見られます。総合学科のシステムや新しい制服、学校行事に対する満足度が高いようです。

  • 気になる点:「駅から少し遠く、坂道が大変」という通学に関する意見が最も多く見られます。最寄り駅から徒歩で25分ほどかかるため、自転車を利用する生徒が多いようです。また、「校則が中学とあまり変わらない」と感じる生徒も一部いるようですが、近年は緩和傾向にあるとの声もあります。

アクセス・通学

犬山総合高等学校へのアクセス方法は以下の通りです。

  • 名鉄小牧線「楽田駅」から徒歩約25分、自転車で約10分

  • 名鉄小牧線「田県神社前駅」から徒歩約25分、自転車で約10分

  • 楽田駅東口から犬山市コミュニティバス「犬山総合高校西」バス停下車、徒歩約5分

学校が小高い丘の上にあるため、「がんばり坂」「ふんばり坂」と呼ばれる坂を上る必要があります。通学エリアとしては、犬山市、小牧市、江南市、扶桑町、大口町など、近隣の市町から通う生徒が多いようです。

愛知県立犬山総合高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

犬山総合高等学校を目指す皆さんへ。この学校は、「将来の夢はまだ決まっていないけれど、高校生活を通して何かを見つけたい」と考えている人に、特におすすめの学校です。総合学科というシステムを最大限に活用すれば、自分の興味や得意なことを発見し、それを伸ばしていくことができます。逆に、「この分野を専門的に学びたい」という明確な目標がある人にとっても、その探求心を存分に満たしてくれる環境が整っています。

受験勉強においては、まず基礎学力をしっかりと固めることが大切です。特に、内申点は合否の重要な要素になるので、中学校の定期テストで一つでも良い点数を取れるよう、日々の授業を大切にしてください。面接試験が課される場合もあるため、なぜ犬山総合高等学校で学びたいのか、自分の言葉でしっかりと伝えられるように準備しておきましょう。

あなたの高校生活が、夢と希望に満ちた素晴らしい3年間になることを心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。