愛知県立犬山高等学校は、1911年(明治44年)に犬山実科高等女学校として創立された、100年以上の歴史と伝統を誇る高等学校です。 国宝犬山城のお膝元、木曽川のほとりという自然と文化に恵まれた環境にあり、落ち着いた雰囲気の中で勉学や部活動に励むことができます。 生徒一人ひとりの個性を伸ばし、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す教育を実践しています。
愛知県立犬山高等学校の基本情報
愛知県立犬山高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科:45 総合ビジネス科:42
愛知県立犬山高等学校に設置されている学科・コース
普通科 どんなことを学ぶ場所か:2年生から文系と理系に分かれ、それぞれの進路希望に合わせた学習を進めます。 国公立大学や私立大学への進学を目指し、基礎学力の定着から応用力の育成まで、幅広く学びます。 どんな生徒におすすめか:大学進学を考えており、文系・理系を問わず幅広い分野に興味がある人におすすめです。
総合ビジネス科 どんなことを学ぶ場所か:商業に関する専門知識や技術を学びます。2年生からは「経理事務コース」と「ビジネスコミュニケーションコース」に分かれ、より専門性を高めます。 資格取得にも力を入れており、就職にも進学にも対応できるカリキュラムが特徴です。 どんな生徒におすすめか:簿記や情報処理など、ビジネスに直結するスキルを身につけたい人や、将来、事務職や販売職などで活躍したい人におすすめです。
愛知県立犬山高等学校の特色・校風
校風をキーワードで表現すると、「文武両道」「地域密着」「落ち着いた雰囲気」といった言葉が当てはまるでしょう。 宿題の量については、他の進学校と比較すると標準的か、やや少なめという声が見られます。ただし、もちろん日々の予習・復習は欠かせません。 校則は、他の高校と比較して厳しいという意見が多いようです。 特に、頭髪や服装に関する指導は厳しいという口コミが見られます。スマートフォンについては、校内での使用は原則禁止されているようです。 生徒たちの雰囲気は、真面目で落ち着いている生徒が多いと言われています。活発な生徒もいますが、全体的には穏やかな空気が流れているようです。 アルバイトは原則として禁止されていますが、家庭の事情などにより許可される場合もあるようです。 制服は、2024年度入学生から新しいデザインになりました。 ブレザータイプで、スラックスやスカート、リボンやネクタイを自由に組み合わせることができ、生徒からの評判は良いようです。 土曜授業は、基本的には実施されていません。
愛知県立犬山高等学校の部活動・イベント
部活動
イベント
城東祭(文化祭・体育祭)
犬山高校最大のイベントが、秋に開催される「城東祭」です。 文化祭と体育祭が連続して行われ、学校全体が熱気に包まれます。文化祭では、クラスごとの企画や文化部の発表、有志によるステージなどが行われます。体育祭では、学年やクラス対抗で様々な競技に臨み、団結力を高めます。 修学旅行
2年生の秋に実施される修学旅行は、生徒たちにとって最高の思い出の一つです。行き先は年度によって異なりますが、沖縄や九州方面などが選ばれることが多いようです。平和学習や自然体験、班別での自主研修などを通して、見聞を広め、仲間との絆を深めます。 球技大会
夏と春の年2回、クラス対抗の球技大会が開催されます。バレーボールやバスケットボール、ドッジボールなどの種目で競い合い、クラスの団結力を発揮する絶好の機会です。
愛知県立犬山高等学校の進学実績
国公立大学
過去3年間で、愛知県立大学、岐阜大学、三重大学などへの合格者が出ています。 難関私立大学
南山大学、名城大学、中京大学、愛知大学といった地元の主要私立大学に、毎年多くの合格者を出しています。 その他、愛知学院大学や名古屋経済大学などへの進学者も多数います。 その他の進路
大学進学だけでなく、短期大学や専門学校への進学、そして就職と、生徒の進路は多岐にわたります。 特に総合ビジネス科では、地元企業への就職に強い実績があります。
愛知県立犬山高等学校の特長・アピールポイント
地域密着型の探究学習「犬山学」
学校周辺の犬山城や城下町、博物館明治村などをフィールドに、地域の歴史や文化、課題について探究する独自の学習プログラムです。地域への理解を深め、課題解決能力を養います。 充実したキャリア教育
1年生から計画的にキャリア教育を実施しています。 企業や大学と連携したプログラムや、インターンシップなどを通して、生徒一人ひとりが自分の将来と向き合う機会を豊富に提供しています。 ICTを活用した学習支援の充実
ICTを効果的に活用し、個々の生徒に合わせた学習支援を実践しています。 これにより、基礎学力の定着と学習意欲の向上を目指しています。 生徒の自主性を重んじる学校行事
文化祭や体育祭などの学校行事は、生徒会や実行委員会が中心となって企画・運営されます。 生徒が主体的に活動することで、自主性や協調性を育んでいます。 100年を超える歴史と伝統
1911年の創立以来、地域社会に多くの人材を輩出してきました。 長い歴史の中で培われた伝統と、落ち着いた学習環境が魅力です。
愛知県立犬山高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「先生方が親身になって進路相談に乗ってくれる」という、進路指導の手厚さに対する評価が高いようです。 「城東祭(文化祭・体育祭)はとても盛り上がり、クラスの団結力が強まる」といった、学校行事の楽しさを挙げる声が多く見られます。 「国宝犬山城が近く、歴史や文化を感じられる環境が良い」という、立地に関するポジティブな意見もあります。 「新しい制服は組み合わせが自由で可愛い、かっこいい」と、2024年度から一新された制服は好評のようです。
気になる点 「校則が他校に比べて厳しいと感じる」という声、特に頭髪や服装に関する指導についての意見が見られます。 「校舎や体育館などの施設が少し古い」という点を指摘する口コミもあります。 「駅から学校までの坂道が少しきつい」という意見も一部で見られます。
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス 名鉄犬山線・広見線・小牧線「犬山」駅 西口から徒歩約10〜12分 名鉄犬山線「犬山口」駅から徒歩約10分
バスでのアクセス 「犬山高校」バス停から徒歩約2分
愛知県立犬山高等学校受験生へのワンポイントアドバイス