愛知県立豊丘高等学校は、豊橋市にある歴史と活気に満ちた高校です。1963年の創立以来、「知・徳・体」のバランスが取れた人材の育成を目指し、多くの卒業生を社会に送り出してきました。落ち着いた環境の中で、生徒一人ひとりが自分の可能性を最大限に引き出せるよう、きめ細やかな指導が行われているのが、この豊丘高等学校の大きな魅力です。
愛知県立豊丘高等学校の基本情報
愛知県立豊丘高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科:58 生活文化科:49
愛知県立豊丘高等学校に設置されている学科・コース
普通科
ほとんどの生徒が大学進学を目指す学科です。 授業や課外授業、実力テストなどを通して、国公立大学や難関私立大学への合格に必要な学力を着実に身につけていきます。 1年生から進路講演会や校外模試が計画されており、早い段階から進路意識を高めることができます。 将来、大学に進学して専門的な分野を学びたいと考えている生徒におすすめです。 生活文化科
衣食住や福祉など、生活に関わる専門的な知識と技術を学ぶことができる学科です。2年生からは「ライフコース」「ファッションコース」「フードコース」の3つのコースに分かれ、より専門性を高めていきます。 卒業後は、大学や短期大学、専門学校への進学のほか、専門知識を活かした就職など、幅広い進路が開かれています。 近年は進学を希望する生徒が多いのも特徴です。
愛知県立豊丘高等学校の特色・校風
宿題の量
課題は多めという声が見られます。 特に数学などは授業の進度が速いと感じる生徒もいるようで、日々の予習・復習が大切になります。 校則
校則は、他の公立高校と比較して標準的か、やや厳しめと感じる生徒もいるようです。月に一度の身だしなみ指導があり、頭髪やピアスの穴、スカートの丈などがチェックされます。 スマートフォンの校内での使用は、基本的には許可されていないようですが、ルールを守って使用している生徒もいるという声もあります。アルバイトは原則禁止ですが、長期休暇中に許可を得て行っている生徒もいるようです。 生徒の雰囲気
真面目で穏やかな生徒が多いという印象です。 いじめは少ないという声が多く、安心して学校生活を送れる環境と言えそうです。 制服
制服は、男子は一般的な学ラン、女子はブレザーです。特に女子の制服は、リボンやスカートのデザインが可愛いと評判のようです。 授業
豊丘高等学校の大きな特徴として、「47分×7限授業」が挙げられます。 これにより、週あたりの授業時間数を確保し、学力向上を図りながら部活動の時間も両立させています。 土曜授業
土曜学習会が実施されることがあります。
愛知県立豊丘高等学校の部活動・イベント
部活動
特に有名な部活動 弓道部 :男女ともに県大会の常連で、安定した実績を誇ります。 集中力を高め、心身を鍛えたい生徒に人気です。水泳部・陸上部・バレーボール部 :これらの部も県大会で上位入賞を果たし、東海大会や全国大会へ進出しています。和太鼓部・放送部 :文化部も活発で、特にこの2つの部は東海大会や全国大会へ進出する実力を持っています。若鷹同好会(ボランティア) :長年の地道な活動が評価され、厚生大臣賞を受賞した実績があります。
イベント
豊陵祭(文化祭・体育祭)
毎年9月に行われる学校最大のイベントです。 文化祭では、クラスごとにお化け屋敷やゲームなどの企画、3年生による食品バザー、文化部による展示や発表などが行われ、大変な盛り上がりを見せます。 体育祭では、長縄跳びや綱引き、リレーなど、クラス対抗で熱い戦いが繰り広げられます。 球技大会
年に2回(春と冬)開催される、豊丘高校の名物行事です。 特にバレーボール大会は30年以上の伝統があり、グラウンドに30面ものコートが設置されて全校生徒で熱戦を繰り広げる光景は圧巻です。 YUTAKAI(合唱コンクール)
豊陵祭の一環として、アイプラザ豊橋という本格的なホールを借りて行われます。 各クラスが練習の成果を披露し、美しいハーモニーを響かせます。 修学旅行
2年生の10月に実施され、最近では広島や関西方面(神戸・大阪など)を訪れています。 平和学習や班別での自主研修、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)での自由時間など、学びと楽しみが詰まった充実した内容となっています。
愛知県立豊丘高等学校の進学実績
国公立大学
名古屋大学、名古屋工業大学、愛知教育大学、静岡大学、岐阜大学、三重大学、愛知県立大学など、地元の国公立大学を中心に多数の合格者を出しています。旧帝大である名古屋大学にも合格者が出ています。 難関私立大学
早稲田大学、慶應義塾大学、東京理科大学などの難関大学にも合格者を輩出しています。 また、GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に14名、関関同立(関西・関西学院・同志社・立命館)に22名が合格しています。 その他
地元の私立大学である中京大学、名城大学、愛知大学への進学者が非常に多い傾向にあります。 生活文化科からは、専門学校への進学や就職など、多様な進路を選択する生徒もいます。
愛知県立豊丘高等学校の特長・アピールポイント
「47分×7限授業」による効率的な学習
1コマ47分の授業を1日7限行うことで、週あたりの授業コマ数を増やし、学力向上と部活動時間の両立を実現しています。 文武両道を高いレベルで実践できる環境
学習に真剣に取り組む校風に加え、部活動も非常に盛んです。弓道部や陸上部、和太鼓部など、多くの部が県大会以上のレベルで活躍しており、勉強と部活動の両方に全力で打ち込めます。 伝統の名物行事「全校球技大会」
30年以上の歴史を誇るバレーボール大会は、学校全体が一つになる名物行事です。 グラウンド一面にコートが作られ、全校生徒で盛り上がる光景は圧巻の一言です。 専門性を深められる「生活文化科」
普通科だけでなく、生活に関わる専門知識を学べる生活文化科があるのも大きな特長です。フード、ファッション、ライフの3コースから自分の興味に合わせて専門性を高め、多様な進路を目指せます。 落ち着いた学習環境
真面目で穏やかな生徒が多く、落ち着いた雰囲気の中で集中して学習に取り組むことができます。いじめが少ないという声も多く、安心して3年間を過ごせる環境です。 手厚い進路指導
1年生からの計画的な進路指導や、充実した課外授業・補習体制により、生徒一人ひとりの進路実現を強力にバックアップしています。国公立大学や難関私立大学への進学実績がその証です。
愛知県立豊丘高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「先生方が熱心で、質問にも丁寧に対応してくれる」 「球技大会や豊陵祭などの行事がとても楽しく、クラスの団結力が深まる」 「真面目な生徒が多く、落ち着いた環境で勉強に集中できる」 「部活動が盛んで、高い目標を持って活動できる」 「いじめの話はほとんど聞かず、平和な学校生活が送れる」 「女子の制服が可愛いと評判が良い」
気になる点 「校則が少し厳しいと感じることがある(特に頭髪やスカート丈)」 「課題の量が多く、予習・復習が大変な時がある」 「駅から少し歩くので、雨の日は少し不便」 「一部の施設が少し古いと感じる」 「47分授業は慣れるまで少し忙しく感じるかもしれない」
アクセス・通学
豊橋鉄道市内線(市電)
「運動公園前」電停下車、南西へ徒歩約3分 豊鉄バス
岩田団地線「豊丘高校前」バス停下車、北へ徒歩約3分
愛知県立豊丘高等学校受験生へのワンポイントアドバイス