愛知県立鳴海高等学校は、名古屋市緑区に位置し、豊かな自然に囲まれた環境で伸び伸びと学校生活を送りたいと考えている受験生にぴったりの高校です。1976年に開校して以来、地域に根ざした教育活動を展開し、多くの卒業生を社会に送り出してきました。生徒一人ひとりの個性を尊重し、自主性を育む校風が鳴海高等学校の大きな魅力です。

「”成”(なす) じっくり考え 判断し 実践する」という校訓のもと、生徒たちは日々の学習や部活動、学校行事に主体的に取り組んでいます。特に、体育大会と文化祭を合わせた「天翔祭」は、学年を超えた交流が生まれ、学校全体が一体となって盛り上がる一大イベントです。この記事では、そんな鳴海高等学校の具体的な魅力や特色を、さまざまな角度から詳しくご紹介していきます。

この記事を読めば、鳴海高校がどんな学校で、どのような3年間を送ることができるのか、きっと具体的にイメージできるはずです。あなたの高校選びの参考に、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

鳴海高等学校の基本情報

以下に鳴海高等学校の基本的な情報をまとめました。

項目 内容
正式名称 愛知県立鳴海高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒458-0825 愛知県名古屋市緑区左京山801
代表電話番号 052-623-3001
公式サイトURL https://narumi-h.aichi-c.ed.jp/cms/

鳴海高等学校の偏差値・難易度・併願校

鳴海高等学校への進学を考える上で、偏差値や難易度は重要なポイントです。ここでは、最新のデータに基づいて詳しく解説します。

普通科の偏差値は47とされています。同じくらいの偏差値の高校としては、名古屋市内の公立高校では惟信高校、守山高校、南陽高校などが挙げられます。

合格に必要な内申点の目安は26前後と言われていますが、これはあくまで目安です。当日の学力検査の結果と合わせて総合的に判断されるため、日々の学習を大切にし、基礎学力をしっかりと身につけておくことが重要です。

愛知県の公立高校入試制度では、同じグループ内の公立高校を併願することはできません。そのため、鳴海高等学校を第一志望とする場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。主な併願校としては、大同大学大同高校、東海学園高校、享栄高校、名古屋大谷高校などが挙げられることが多いようです。

鳴海高等学校に設置されている学科・コース

鳴海高等学校に設置されているのは普通科のみです。しかし、生徒一人ひとりの興味や関心、そして将来の進路希望に対応できるよう、2年生から文系と理系に分かれ、さらに3年生ではより細かなコース選択が可能になっています。

  • 普通科:

    • 1年生: 基礎学力の定着を目標に、芸術(音楽・美術・書道)以外の科目は全員が同じカリキュラムで学びます。

    • 2年生: 文系と理系に分かれ、それぞれの進路希望に応じた学習を進めます。

    • 3年生: 文系はさらに「文I」(大学進学を目指すコース)と「文II」(短期大学や専門学校、就職などを目指すコース)に分かれます。理系と合わせて、生徒は自らの進路目標に合わせた科目を選択し、専門性を高めていきます。

このように、鳴海高等学校では、普通科という枠組みの中で、生徒の多様な進路実現をサポートする柔軟なカリキュラムが組まれています。

鳴海高等学校の特色・校風

鳴海高等学校の校風は、生徒の自主性を重んじる、比較的自由で落ち着いた雰囲気があると言えるでしょう。大高緑地に隣接する緑豊かな環境も、穏やかな学校生活に一役買っているようです。

  • 校風のキーワード: 自由、落ち着いた雰囲気、文武両道

  • 宿題の量: 宿題の量は標準的か、やや少なめという声が多いようです。ただし、長期休暇明けには課題考査があるため、計画的な学習が求められます。

  • 校則: 他の高校と比較して、校則はそれほど厳しくないという意見が多く見られます。ただし、近年は少しずつ厳しくなってきているという声もあります。スマートフォンの使用については、授業中はもちろん禁止ですが、休み時間などの使用は認められているようです。服装検査は定期的に行われます。

  • 生徒たちの雰囲気: 明るく活発な生徒が多い一方で、全体的には落ち着いた雰囲気です。行事の際にはクラスで団結して盛り上がるなど、メリハリのある学校生活を送っている生徒が多いようです。

  • アルバイト: アルバイトは原則として禁止されていますが、長期休暇中など、条件付きで許可される場合があるようです。

  • 制服の評判: 男子は一般的な学ラン、女子はブレザーです。特にデザイン性が高いというわけではありませんが、清楚で落ち着いた印象で、生徒からの評判は可もなく不可もなくといったところのようです。

  • 土曜授業: 現在、土曜授業は実施されていません。

鳴海高等学校の部活動・イベント

部活動

鳴海高等学校は部活動が盛んで、多くの生徒が参加し、充実した学校生活を送っています。運動部、文化部ともに種類が豊富で、中には珍しい部活動も存在します。

特に有名なのが、全国的にも珍しい馬術部です。近隣に中京競馬場があるという立地を生かした部活動で、本格的な活動を行っています。また、フェンシング部も強豪として知られており、全国大会に出場する選手も輩出しています。

運動部は、野球、サッカー、ラグビー、テニス、バスケットボール、バレーボール、陸上競技など、多くの部が活発に活動しています。文化部も、吹奏楽部、筝曲部、美術部、写真部、茶華道部など、多彩なラインナップです。

イベント

鳴海高等学校の学校生活を彩るイベントの中でも、最大の盛り上がりを見せるのが「天翔祭(てんしょうさい)」です。これは体育大会と文化祭を合わせた学校祭で、毎年秋に開催されます。

体育大会では、全学年が複数のブロックに分かれて優勝を目指します。応援合戦や各種競技で学年を超えた絆が深まります。文化祭では、各クラスが演劇、模擬店、展示など、趣向を凝らした企画で来場者を楽しませます。準備期間からクラスの団結力が高まり、生徒たちの自主性や創造性が発揮される場となっています。

修学旅行は、例年11月頃に2泊3日で実施されています。近年の行き先は関西方面で、神戸での震災学習や市内散策、和歌山での体験学習やアドベンチャーワールド訪問、最終日にはUSJを楽しむなど、学びと楽しみが詰まった充実した内容となっています。

鳴海高等学校の進学実績

鳴海高等学校は、生徒一人ひとりの進路希望に合わせたきめ細やかな指導を行っており、多様な進路実績を誇っています。

国公立大学では、静岡大学、名古屋市立大学、金沢大学などへの合格実績があります。

私立大学への進学者が最も多く、地元の愛知県内の大学が中心です。特に、愛知淑徳大学、中部大学、東海学園大学、名古屋学院大学、大同大学、愛知学院大学、中京大学、名城大学などへ、毎年多くの生徒が進学しています。また、南山大学や、関西の立命館大学、同志社大学といった難関私立大学への合格者も出ています。

大学進学以外にも、短期大学や看護・医療系の専門学校への進学、そして就職と、生徒の進路は多岐にわたります。進路指導の一環として、夏期補習や進路相談会などを実施し、生徒の進路実現を力強くサポートしています。

鳴海高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、鳴海高等学校ならではの魅力的なポイントをまとめました。

  • 全国でも珍しい「馬術部」がある: 近隣の施設を活用し、本格的な馬術に取り組むことができます。

  • 強豪「フェンシング部」: 未経験から始めても、全国レベルを目指せる環境が整っています。

  • 緑豊かな学習環境: 学校のすぐ隣に広大な大高緑地公園があり、自然に囲まれた落ち着いた環境で学ぶことができます。

  • 一体感が生まれる「天翔祭」: 体育大会と文化祭を合わせた学校祭は、準備期間から本番まで学校全体が熱気に包まれ、最高の思い出になります。

  • 柔軟なコース選択: 2年生から文系・理系に分かれ、3年生ではさらに進路に合わせたコース選択が可能。自分の目標に合った学習ができます。

  • 充実した購買: お昼休みには購買が開店し、パンやお弁当、デザートなどが販売されます。特にチョコワッフルが人気で、季節限定メニューも登場するようです。

  • 駅から徒歩5分の好アクセス: 名鉄名古屋本線「左京山駅」から徒歩5分という、通学に非常に便利な立地です。

鳴海高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、鳴海高等学校での学校生活について様々な声が寄せられています。

良い点:

  • 「先生と生徒の仲が良く、親身に進路相談に乗ってくれる」という声が多く聞かれます。

  • 「天翔祭や球技大会などの行事がとても楽しく、クラスの団結力が深まる」と、学校行事に対する満足度は非常に高いようです。

  • 「校則が厳しすぎず、自由な雰囲気で高校生活を楽しめる」という点を魅力に感じる生徒が多いです。

  • 「馬術部やフェンシング部など、珍しい部活動に挑戦できるのが良い」といった、部活動の多様性を評価する声もあります。

  • 「駅から近くて通いやすい」という、立地の良さを挙げる意見も多数あります。

気になる点:

  • 「校舎や体育館などの施設が少し古い」という意見が見られます。

  • 「大学への進学を目指すなら、塾や予備校に通うなど、自分での努力がかなり必要になる」という声もあります。

  • 「坂道が多いので、自転車通学は少し大変かもしれない」という地理的な特徴を指摘する声もありました。

アクセス・通学

鳴海高等学校は、交通の便が良い場所にあります。

  • 最寄り駅:

    • 名鉄名古屋本線「左京山駅」から徒歩約5分

    • 名鉄名古屋本線「有松駅」から徒歩約17分

  • バスでのアクセス:

    • 名古屋市営バス「左京山」停留所から徒歩約3分

    • 名古屋市営バス「西有松」停留所から徒歩約6分

通学エリアとしては、所在地の名古屋市緑区の生徒が最も多いですが、南区、天白区、豊明市、大府市、東海市など、幅広いエリアから生徒が通学しています。駅からのアクセスが良いため、電車を利用して通う生徒が多いのが特徴です。

鳴海高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

鳴海高等学校を目指す皆さんへ。この学校は、「高校生活を思いっきり楽しみたい!」という気持ちと、「自分のペースで学習を進めたい」という二つの願いを両立させたい生徒に特におすすめです。自由な校風の中で、学校行事や部活動に打ち込みながら、自分の将来についてじっくり考える3年間を送ることができるでしょう。

鳴海高校が求める生徒像は、「良識と向学心をもち、さまざまな課題を解決していく意欲のある生徒」です。受験勉強においては、まずは中学校の基礎的な内容を完璧にすることが何よりも大切です。特に、愛知県の公立高校入試では、基本的な知識を問う問題が多く出題される傾向にあります。苦手科目をなくし、どの教科でも安定して点数が取れるように、バランスの良い学習を心がけてください。

鳴海高等学校での生活は、きっとあなたを大きく成長させてくれるはずです。充実した高校生活を思い描きながら、日々の勉強を頑張ってください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。