新潟県立高田農業高等学校は、1899年(明治32年)に新潟県で最初の農学校として創立された、120年以上の歴史と伝統を誇る専門高校です。「新潟県農業教育発祥の地」として、これまで1万7千人以上の卒業生を社会に送り出してきました。農業の専門知識や技術を学ぶだけでなく、豊かな人間性と実践力を育むことを教育目標に掲げています。
新潟県立高田農業高等学校の基本情報 
新潟県立高田農業高等学校の偏差値・難易度・併願校 
新潟県立高田農業高等学校に設置されている学科・コース 
生物資源科 農業生産コース: 米や野菜の栽培を通して、生産から経営までの知識と技術を学びます。農業の担い手を目指す人におすすめです。 畜産科学コース: 家畜の飼育管理や生態について学び、アニマルセラピーなども体験します。動物が好きで、畜産業に関心がある人にぴったりです。 草花園芸コース: 草花や花木の栽培、フラワーデザインなど、生活に彩りを与える園芸の知識と技術を学びます。花や緑に関わる仕事がしたい人におすすめです。 森林資源コース: 森林の育成や環境保全、木材加工(ウッディクラフト)など、森林と人との共生について学びます。環境問題や林業に興味がある人に向いています。 
食品科学科 食品加工コース: パンやジャム、乳製品などの加工技術や貯蔵、衛生管理について学びます。食品開発や製造に関わりたい人におすすめです。 栄養科学コース: 食品の成分や栄養について学び、健康的な食生活を提案する知識を身につけます。食と健康に関心が高い人にぴったりです。 
農業土木科 水利科学コース: 農地の整備や農業用水路など、食料生産の基盤となるインフラについて学びます。公共性の高い仕事や土木技術に興味がある人におすすめです。 測量設計コース: 測量やCAD(設計支援ソフト)を使い、地域の生活環境を整備・保全する技術を学びます。ものづくりや設計に関心がある人に向いています。 
新潟県立高田農業高等学校の特色・校風 
校風・雰囲気 : 専門的な実習が多いため、生徒たちは協力し合いながら真剣に課題に取り組んでいます。農業という共通の目標を持つ仲間たちと、充実した学校生活を送ることができるでしょう。校則 : 他の高校と比較して、校則は標準的か、やや厳しいという声があります。特に頭髪や服装に関する指導は定期的に行われるようです。スマートフォンの校内での使用については、ルールが定められており、授業中の使用は禁止されています。宿題・課題 : 専門教科では実習やレポートが多く、計画的に学習を進める必要があります。特に課題研究では、自らテーマを設定し、探求していく力が求められます。アルバイト : アルバイトは原則として許可制で、長期休業中などに届け出をすれば可能です。学業との両立が条件となります。制服 : 制服は男女ともにブレザースタイルで、落ち着いたデザインが特徴です。生徒からの評判は概ね良好なようです。土曜授業 : 土曜授業は基本的にありません。
新潟県立高田農業高等学校の部活動・イベント 
部活動 
運動部 : 特に相撲部は全国大会の常連として知られ、輝かしい実績を誇ります。柔道部や空手道部、陸上競技部なども活発に活動しています。文化部 : 農業高校ならではの部活動として「測量部」があり、専門的な技術を競う大会で活躍しています。また、茶道部や書道部、文芸部など、文化的な活動も盛んです。農業クラブ : 全校生徒が加入する「農業クラブ」は、部活動とは別に、日頃の学習成果を発表する意見発表会やプロジェクト発表会、農業鑑定競技会など、全国規模の大会につながる活動を行っています。
イベント 
高農祭(文化祭) : 毎年秋に開催される文化祭は、高田農業高等学校最大のイベントです。各クラスや部活動、コースごとの展示や発表に加え、生徒たちが実習で生産した新鮮な野菜や米、加工品などを販売する「高農市」は、毎年地域の方々で大変な賑わいを見せます。体育祭 : 春に行われる体育祭は、クラス対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げます。農業高校ならではのユニークな種目が行われることもあります。修学旅行 : 2年生の秋に実施され、関西方面などを訪れることが多いようです。スキー授業 : 1年生の冬には、上越地域の恵まれた環境を活かしたスキー授業が行われます。
新潟県立高田農業高等学校の進学実績 
大学・短大進学 : 農業系の大学への進学者が多く、特に東京農業大学への進学実績があります。その他、新潟県内の大学や、学んできた分野に関連する学部・学科へ進学する生徒もいます。専門学校 : 農業大学校や、看護、福祉、調理、美容、公務員など、各自の興味関心に応じた専門学校へ進学する生徒が非常に多いのが特徴です。高校で身につけた専門性をさらに深める道を選んでいます。就職 : 公務員(農林水産省、県職員、市町村職員など)や、地元の製造業、建設業、食品関連企業、農業法人など、幅広い業種への就職実績があります。学校で取得した資格や実習経験が高く評価され、多くの企業から求人が寄せられています。
新潟県立高田農業高等学校の特長・アピールポイント 
新潟県農業教育発祥の地 : 120年以上の歴史と伝統があり、地域からの厚い信頼を得ています。1年次のローテーション学習 : 入学後、全員が様々なコースの実習を体験できるため、自分の興味や適性をじっくり見極めてから専門分野を選択できます。広大な敷地と充実した実習施設 : 校内には水田、畑、果樹園、温室、畜舎、演習林などがあり、実践的な学びの場が豊富に用意されています。多様な資格取得のサポート : 測量士補、危険物取扱者、2級土木施工管理技術検定、ボイラー技士、玉掛け、フォークリフトなど、将来に役立つ多くの専門資格の取得を学校がサポートしています。地域に開かれた「高農市」 : 文化祭で開かれる農産物や加工品の販売会は、生徒たちの学習成果を地域に発信する大切な機会であり、大盛況となる名物イベントです。「高農」ブランドの確立 : 学校の生産物や加工品は「高農」として商標登録されており、品質の高さが地域で認められています。国際的な農業認証「GLOBALG.A.P.」の取得 : 稲作において、食の安全や環境保全に関する国際基準の認証を取得しており、世界水準の農業教育を実践しています。
新潟県立高田農業高等学校の口コミ・評判のまとめ 
良い点 :「専門的な知識や技術が身につき、将来の夢が明確になった」という声が多数あります。 「実習が多く、座学だけでは学べないことを体験できるのが楽しい」と、実践的な学びへの評価が高いようです。 「同じ目標を持つ仲間と出会え、充実した高校生活を送れた」という意見も多く見られます。 「先生方が専門分野に詳しく、熱心に指導してくれる」といった、教員への信頼の声も聞かれます。 「資格がたくさん取れるので、就職に有利だと感じた」という卒業生からの声もあります。 
気になる点 :「最寄り駅から少し距離があり、バスを利用するか自転車通学の生徒が多い」という、アクセスに関する意見があります。 「実習では体力を使う場面も多い」という声もありますが、それも専門高校ならではの経験と言えるでしょう。 「普通科目に比べて専門科目の比重が大きいため、大学進学を目指す場合は自分でしっかり勉強する必要がある」という意見も見られます。 
アクセス・通学 
鉄道 :えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン「南高田駅」から徒歩約25分 えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン「高田駅」から徒歩約41分 
バス :頸城自動車「東城町一丁目」バス停から徒歩約2分 
新潟県立高田農業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス 

