自分にぴったりの高校を見つけることは、これからの3年間を、そしてその先の未来を輝かせるための大切な第一歩です。数ある高校の中から、今回は三重県四日市市の自然豊かな丘陵地に佇む、暁高等学校の魅力に迫ります。自分の可能性を信じ、夢に向かって挑戦したいと考えるあなたにとって、ここは特別な場所になるかもしれません。
暁高等学校は、一人ひとりの目標に合わせて選べるコース制度や、充実した進学サポート体制が整っているだけでなく、生徒が主役となって盛り上がる学校行事や部活動も盛んです。勉強はもちろん、友情を育み、人間として大きく成長できる環境がここにはあります。
この記事では、偏差値や進学実績といったデータだけでなく、在校生や卒業生のリアルな声をもとに、暁高等学校の学校生活の様子を詳しくお伝えしていきます。この記事を読み終える頃には、あなたがこの学校でどんな高校生活を送れるのか、きっと具体的にイメージできるようになっているはずです。さあ、一緒にその扉を開けてみましょう。
暁高等学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。
項目 | 内容 |
正式名称 | 暁高等学校 |
公立/私立の別 | 私立 |
共学/男子校/女子校の別 | 男女共学 |
所在地 | 〒512-8538 三重県四日市市萱生町238 |
代表電話番号 | 059-337-2347 |
公式サイトURL | https://www.akatsuki.ed.jp/akatsuki-h/ |
暁高等学校の偏差値・難易度・併願校
暁高等学校の受験を考える上で、まず気になるのが学力レベルですよね。ここでは、コースごとの偏差値や難易度、そして多くの受験生が併願する高校について詳しく見ていきましょう。
コース別偏差値の目安
暁高等学校には3つのコースがあり、それぞれ目標とする進路や学力レベルが異なります。以下は、2025年-2026年入試に向けた偏差値の目安です。
-
Ⅱ類英進コース: 62~65
-
Ⅱ類進学コース: 57~60
-
Ⅰ類コース: 52~56
これらの数値は模擬試験などによって多少変動しますが、コース間の学力レベルの違いを把握する上での良い指標となります。最難関のⅡ類英進コースは、県内のトップレベルの公立高校に匹敵する難易度です。Ⅱ類進学コースも高いレベルが求められ、Ⅰ類コースも基礎学力がしっかりと身についていることが合格の鍵となります。
難易度のイメージと内申点の目安
偏差値だけでは、具体的な難易度はイメージしにくいかもしれません。例えば、Ⅱ類英進コースは四日市高校の国際科学コースなどを、Ⅰ類コースは桑名西高校などを志望する生徒が併願することが多いレベル感です。
合格に必要な内申点については、明確な基準は公表されていませんが、偏差値から考えると、特にⅡ類のコースを目指す場合は、中学校での成績も重要になってきます。入試本番の学力試験では、例えばⅡ類英進コースで250点満点中175点あたりが合格の一つの目安とされているようです。日頃から授業に真剣に取り組み、定期テストで安定して高得点を取ることが、合格への近道と言えるでしょう。
主な併願校
暁高等学校は、その柔軟な併願制度から、多くの受験生が公立高校と合わせて受験します。
-
主な併願校(公立):四日市高校(国際科学)、桑名高校(理数)、川越高校、四日市南高校、桑名西高校など
-
主な併願校(私立・高専):海星高校、鈴鹿高校、名城大学附属高校、鈴鹿工業高等専門学校など
特筆すべきは、暁高等学校の併願推薦入試の仕組みです。従来、多くの私立高校では公立高校の前期選抜との併願のみが認められていましたが、2025年度入試からは後期選抜との併願も可能になりました。これは、公立高校が第一志望の受験生にとって非常に大きなメリットです。万が一、後期選抜で目標の高校に届かなかった場合でも、暁高校への進学という選択肢が確保されているため、安心して公立高校入試にチャレンジできます。この手厚い制度は、受験生の負担を軽減し、より多くの生徒に門戸を開こうとする学校の姿勢の表れと言えるでしょう。
暁高等学校に設置されている学科・コース
暁高等学校の大きな特長の一つが、生徒一人ひとりの進路希望や学力に応じて選べる3つのコース制度です。それぞれのコースで、どんなことを学び、どんな未来を目指せるのかを見ていきましょう。
-
Ⅱ類英進コース
-
どんなことを学ぶ場所か:国公立大学や難関私立大学への一般選抜での合格を目指す、学力最上位のコースです。他のコースより授業時間数が多く、発展的な内容の学習に取り組みます。
-
どんな生徒におすすめか:高い学習意欲を持ち、トップレベルの大学進学という目標に向かって仲間と切磋琢磨したい人におすすめです。
-
-
Ⅱ類進学コース
-
どんなことを学ぶ場所か:国公立大学や私立大学など、幅広い4年制大学への進学を目指すコースです。2年次からは文系・理系、3年次にはさらに看護医療系にも分かれ、専門性を高めていきます。
-
どんな生徒におすすめか:大学進学を考えているけれど、文系か理系か、あるいは具体的な志望校を決めかねている人、看護・医療系の道に進みたい人など、多様な選択肢を残しておきたい人におすすめです。
-
-
Ⅰ類コース
-
どんなことを学ぶ場所か:4年制大学への指定校推薦や総合型選抜での進学のほか、短期大学、専門学校など、多様な進路実現を目指します。基礎学力の定着を重視したカリキュラムが組まれています。
-
どんな生徒におすすめか:部活動や課外活動にも力を入れながら、自分に合った進路をじっくり見つけたい人、学校の推薦制度を活かして大学進学を目指したい人におすすめです。
-
これらのコース選択は、単に学習内容が変わるだけではありません。Ⅱ類英進コースでは一般選抜での合格が強く意識される一方、Ⅰ類コースでは指定校推薦の活用が積極的に勧められるなど、進路指導の方針にも違いがあります。日々の課題の量や授業の雰囲気もコースによって異なるため、暁高等学校を志望する際は、どのコースが自分の学習スタイルや目標に合っているかを深く考えることが、充実した高校生活を送るための重要な鍵となります。
暁高等学校の特色・校風
暁高等学校は、生徒一人ひとりの個性を尊重し、その成長を温かく見守る校風が根付いています。キーワードで表すなら、「生徒が主役」「フレンドリーで協力的」「活気あふれる多様性」といった言葉がぴったりです。
-
宿題の量と学習スタイル
-
宿題や課題の量は「多め」という声が多く、特にⅡ類英進コースではかなりの学習量が求められるようです。また、ほぼ毎朝のように主要教科の小テストが実施されるため、日々の予習・復習が欠かせません。この習慣が基礎学力の定着に繋がりますが、自分のペースで勉強したい人にとっては少し大変に感じるかもしれません。
-
-
校則(スマホ、服装など)
-
校則については、少し面白い特徴があります。公式には「厳しい」とされており、特に頭髪や制服の着こなし(スカート丈やメイク)、スマートフォンの使用に関しては細かい規定があります。校内でのスマホ使用は原則として許可が必要で、この点に不満を感じる生徒もいるようです。
-
しかし、一方で在校生からは「比較的ゆるい」「先生によって厳しさが違う」という声も多く聞かれます。実際には、ルールを破る生徒も少なくないため、ある程度は黙認されている場面もあるようです。つまり、「ルールは厳しいが、運用は柔軟」という、少し独特な文化があると言えます。普段は比較的自由な雰囲気ですが、一斉指導の際には厳しくチェックされる、という心構えでいると良いでしょう。
-
-
生徒たちの雰囲気
-
全体的に明るく元気な生徒が多く、男女問わず仲が良いクラスが多いようです。先生方もフレンドリーで、生徒との距離が近く、勉強の質問からプライベートな悩みまで、気軽に相談できる雰囲気があります。ただし、コースによって生徒の学習意欲に差が見られることもあり、真面目に勉強したい生徒にとっては、授業に集中しにくいと感じる場面もあるかもしれません。
-
-
アルバイト
-
アルバイトは可能です。ただし、学校に「アルバイト届」を提出する届け出制となっています。試験期間中は禁止されるなどの条件はありますが、他の私立高校と比較すると、比較的認められやすい環境です。
-
-
制服の評判
-
特に女子の制服は「可愛い」と非常に評判が高く、テレビ番組で取り上げられたこともあるほどです。リボンやスカートのデザインが人気で、制服が気に入って暁高校を選ぶ生徒も少なくありません。
-
-
土曜授業
-
第1・3・5土曜日は登校日となっており、隔週で週6日制の授業が行われています。
-
暁高等学校の部活動・イベント
勉強だけでなく、仲間との絆を深める部活動や学校行事も高校生活の醍醐味です。暁高等学校では、どちらも非常に充実しています。
部活動
「人間力」の育成を掲げ、運動部・文化部ともに活発に活動しています。全国レベルで活躍する部もあれば、初心者から楽しめる部もあり、選択肢は多彩です。
-
運動部の注目クラブ
-
バドミントン部:部員数60名以上を誇る、学校の強化指定部です。経験者中心の1部と、高校から始めた生徒もいる2部で構成されており、誰でも挑戦できる環境が整っています。
-
体操競技部:バドミントン部と並ぶ強化指定部で、全国高校総体に出場するなど、輝かしい実績を持っています。
-
自転車競技部:全国大会の常連で、過去には高校総体で総合4位に入賞したこともある強豪です。
-
サッカー部:過去に全国高校サッカー選手権への出場経験を持つ伝統ある部です。
-
-
文化部の注目クラブ
-
合唱部:全日本合唱コンクール全国大会に出場した実績を持つ、学校の誇る文化部です。その美しいハーモニーは多くの人を魅了しています。
-
バトン部:野球応援や文化祭など、様々なイベントで華やかなパフォーマンスを披露します。生徒が主体となって演技構成を考えるなど、自主性を重んじる活動が特徴です。
-
イベント
生徒が主体となって創り上げるイベントは、毎年大きな盛り上がりを見せます。
-
中高祭(文化祭):9月に行われる学校最大のイベントの一つ。各クラスや文化部が演劇、バンド演奏、ダンス、模擬店など、趣向を凝らした企画で来場者を楽しませます。
-
体育祭:競技部門と応援部門で総合優勝を競い合う、熱気あふれる一日です。生徒が運営に深く関わり、クラスごとに作成するオリジナルの「クラス旗」が、祭りを一層華やかに彩ります。
-
修学旅行・海外研修:高校2年次には北海道へ修学旅行に行きます。また、希望者向けには、1年次の春休みに10泊11日のニュージーランド語学研修が用意されており、ホームステイなどを通じて生きた英語と異文化に触れる貴重な機会となっています。
-
その他のユニークな行事:全校生徒で競う「百人一首大会」や、体力づくりを兼ねた「伊坂ダムマラソン大会」など、暁ならではのユニークなイベントも年間を通して行われます。
暁高等学校の進学実績
暁高等学校は、手厚い進路指導と生徒の努力により、毎年高い大学進学実績を誇っています。
最新の大学合格実績(2025年度入試)
国公立大学から難関私立大学まで、幅広い大学への合格者を輩出しています。
-
国公立大学:21名が合格。主な合格先は、三重大学(2名)、神戸大学(1名)、浜松医科大学(1名)など、地元の国公立大学を中心に安定した実績があります。
-
難関私立大学:
-
早慶上理(早稲田、慶應義塾、上智、東京理科):11名以上
-
MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政):11名以上
-
関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館):8名以上
-
-
その他の進路:
-
愛知県内の南山大学、中京大学、名城大学などにも多数(合計56名以上)の合格者を出しています。
-
系列校である四日市大学、四日市看護医療大学へは31名が進学しており、内部進学の道も確保されています。
-
医療系の専門学校や就職など、多様な進路選択が実現されています。
-
進学実績を支える取り組み
高い進学実績の背景には、学校独自のきめ細やかなサポート体制があります。
-
日々の学習サポート:毎朝の小テストによる基礎学力の徹底に加え、夏休み期間中には半強制的に行われる補習(補講)があります。生活リズムを崩さずに、集中的に学力向上を図れる機会となっています。
-
強力な指定校推薦制度:暁高等学校の大きな強みの一つが、この指定校推薦制度です。約130の大学から700名以上という非常に多くの推薦枠を確保しています。これは、日々の学習や部活動に真面目に取り組んできた生徒にとって、非常に有利な進学の道となります。
-
コースに応じた進路指導:学校は、生徒の進路希望に応じて巧みな指導を行っています。Ⅱ類英進コースの生徒には難関大学の一般選抜突破に向けたハイレベルな指導を行う一方で、Ⅰ類やⅡ類進学コースの生徒には豊富な指定校推薦枠を積極的に活用するよう促します。この「二つの確かな道」を用意することで、多様な生徒一人ひとりの進学希望を力強く後押ししているのです。
暁高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、暁高等学校ならではの魅力を7つのポイントにまとめました。
-
1人1台のiPadと最先端のICT環境
-
全生徒がiPadを所有し、全教室に電子黒板とWi-Fiが完備されています。これらを活用した双方向の授業で、主体的かつ効率的に学ぶことができます。
-
-
未来を創るSTEAM教育と起業家精神教育
-
理数系と創造性を融合させた「STEAM教育」や、社会で役立つ課題解決能力を養う「起業家精神教育」など、従来の枠にとらわれないユニークな学びが実践されています。
-
-
大学や地域と連携したリアルなキャリア教育
-
系列大学での模擬授業や、併設幼稚園での保育実習など、学園グループ全体の強みを活かした体験的な学習機会が豊富に用意されています。
-
-
世界とつながる国際交流プログラム
-
ニュージーランドでの語学研修や、オーストラリアなどの姉妹校との交流を通じて、生きた英語力とグローバルな視野を育むことができます。
-
-
圧倒的な数を誇る指定校推薦枠
-
約130大学・700名以上という豊富な推薦枠は、真面目に学校生活を送った生徒にとって、希望の進路を掴むための強力な切り札となります。
-
-
全国レベルで活躍する文武両道の部活動
-
全国大会に出場する合唱部や体操競技部をはじめ、多くの部活動が活発に活動しており、勉強と両立しながら高い目標に挑戦できる環境です。
-
-
「可愛い」と評判のデザイン性の高い制服
-
特に女子生徒に人気の制服は、学校生活へのモチベーションを高める大切な要素の一つ。学校のシンボルとして、多くの生徒に愛されています。
-
暁高等学校の口コミ・評判のまとめ
ここでは、在校生や卒業生から寄せられたリアルな声を、良い点と気になる点に分けて公平にご紹介します。
良い点
-
先生がフレンドリーで親身になってくれる
-
「先生との距離が近く、タメ口で話せるくらい親しみやすい」「勉強で分からないところも、悩んでいることも、何でも相談に乗ってくれる」という声が非常に多く、生徒一人ひとりを温かくサポートする姿勢がうかがえます。
-
-
行事が楽しくてクラスの団結力が強い
-
「文化祭や体育祭は本気で楽しむ雰囲気がある」「日々の勉強から解放されて、思いっきり盛り上がれる」など、学校行事への満足度は非常に高いようです。
-
-
友達関係が良好で、クラスの雰囲気が良い
-
「男女の壁がなく、みんなで教え合ってテスト勉強をしていた」「気の合う友達ができて本当に良かった」といった、良好な人間関係を築けているという口コミが目立ちます。
-
-
やる気があれば、勉強する環境は整っている
-
「自習室が充実している」「有名大学の過去問がたくさん置いてあり、自由に使える」など、主体的に学ぶ生徒を支える環境は高く評価されています。
-
気になる点
-
課題や小テストが多くて大変
-
「毎朝の小テストの勉強に追われて、自分の受験勉強の時間がなかなか取れない」「課題が多くて大変」という声は、特に上位コースの生徒から聞かれます。
-
-
校則の運用に一貫性がないと感じることがある
-
「スマホのルールなどが先生によって厳しさが違う」「チェックされる時だけ厳しく言われる」など、ルールの運用が統一されていない点に不満を感じる生徒もいるようです。
-
-
生徒間の学習意欲の差が大きい
-
「授業中に騒がしい生徒がいて集中できないことがある」「真面目な生徒と不真面目な生徒の差が激しい」といった、クラス内の温度差を指摘する意見もあります。
-
-
施設が部分的に古い
-
校舎の改修は進んでいますが、「トイレなど、一部の施設はまだ古いまま」という声が聞かれます。
-
-
坂の上の立地が少し大変
-
最寄り駅から学校まで坂道を上る必要があり、「夏場は汗だくになって大変」という物理的な負担を挙げる生徒もいます。
-
アクセス・通学
暁高等学校への通学方法と、どのエリアから生徒が通っているかを見てみましょう。
主なアクセス方法
-
電車でのアクセス
-
最寄り駅は三岐鉄道三岐線の「暁学園前」駅です。駅から学校までは、緑豊かな坂道を歩いて約5分から12分ほどで到着します。この路線は近鉄富田駅に接続しているため、名古屋方面や桑名、四日市方面からのアクセスも非常に便利です。
-
-
スクールバスでのアクセス
-
学校が運行する専用のスクールバスが3路線(大山田線、菰野線、笹川線)あり、広範囲のエリアをカバーしています。
-
-
自動車でのアクセス
-
東名阪自動車道の「四日市東IC」から約3分と、高速道路からのアクセスも良好です。
-
主な通学エリア
生徒の多くは三重県の北勢地区から通学しています。
-
四日市市・三重郡エリア:約55%
-
桑名市・いなべ市・員弁郡エリア:約39%
この2つのエリアで全体の9割以上を占めていますが、鈴鹿市や亀山市から通う生徒や、愛知県や岐阜県といった県外から通学している生徒もいます。これは、暁高等学校が地域で広く信頼され、魅力ある学校と認識されている証拠と言えるでしょう。
暁高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
最後に、進学アドバイザーとして、暁高等学校を目指すあなたにエールを送ります。
暁高等学校は、「大学進学という目標をしっかり見据えたいけれど、高校生活の楽しさも諦めたくない」と考えているあなたに、特におすすめしたい学校です。先生方の温かいサポートのもと、充実した学習環境と、仲間と一体になれる活気あるイベントの両方が手に入ります。日々の小テストなどでコツコツ努力を続けるのが得意な人、そして先生や友達と近い距離で関わりたい人にとって、最高の3年間が待っているはずです。
受験勉強では、奇をてらった難問対策よりも、まずは中学校の教科書レベルの基礎を完璧に固めることを最優先してください。暁高等学校の入試は、基本的な知識を問う良問が多い傾向にあります。過去問を繰り返し解き、出題形式に慣れることが合格への一番の近道です。英検や数検で準2級以上を取得している場合は、出願時に申請すると点数に加算される制度もあるので、ぜひ活用しましょう。
暁高等学校は、あなたの「なりたい自分」を見つけ、そこへ向かう道を力強く照らしてくれる場所です。自分に合ったコースを選び、自信を持って挑戦してください。応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。