札幌新川高等学校は、未来を自らの手で切り拓く「開拓者」を育てることを目指す、活気あふれる学校です。校訓である「開拓者たれ」の精神は、学校生活のあらゆる場面に息づいており、生徒一人ひとりが自分の可能性を発見し、夢に向かって挑戦するための土台となっています。ここでは、単に知識を学ぶだけでなく、社会で生きるための基礎力と、質の高い学力を両立させる「進学型キャリア教育」が実践されています。
札幌新川高等学校の大きな魅力は、勉強と学校生活のどちらにも全力で取り組める「文武両道」の校風です。約9割の生徒が部活動に所属し、仲間と共に汗を流しながら、学業との両立に励んでいます。学校全体がエネルギッシュな雰囲気に包まれており、生徒たちは互いに刺激し合いながら成長していくことができます。
この記事では、札幌新川高等学校が持つ独自の教育プログラム「フロンティアエリア制」や、在校生たちのリアルな声、そして具体的な進学実績まで、受験生と保護者の皆さんが本当に知りたい情報を詳しくご紹介します。この記事を読めば、皆さんがこの学校でどのような「開拓者」への道を歩めるのか、きっと具体的にイメージできるはずです。
札幌新川高等学校の基本情報
札幌新川高等学校の基本的な情報を表にまとめました。学校見学や問い合わせの際に参考にしてください。
項目 | 内容 |
正式名称 | 市立札幌新川高等学校 |
区分 | 公立・共学 |
所在地 | 〒001-0925 北海道札幌市北区新川5条14-1-1 |
電話番号 | 011-761-6111 |
公式サイト | http://www23.sapporo-c.ed.jp/shinkawa/ |
札幌新川高等学校の偏差値・難易度・併願校
札幌新川高等学校を目指す上で、学力的な位置づけを把握することはとても重要です。ここでは、偏差値や合格に必要な内申点の目安、そして多くの受験生が選ぶ併願校について解説します。
札幌新川高等学校の普通科の偏差値は、おおむね60前後とされています。これは札幌市内の公立高校の中では上位グループに位置し、しっかりとした学力が求められるレベルです。同じくらいの偏差値の高校としては、札幌手稲高等学校や札幌北陵高等学校などがあり、これらの高校を目標にしている受験生にとっては良い比較対象となるでしょう。
合格の可能性を考える上で、偏差値と同じくらい大切なのが「内申点」です。札幌新川高等学校の合格者の多くは、内申ランクがBまたはCランクに集中している傾向があります。特に、Bランク(内申点276〜295)を確保できていると、入試当日に向けて精神的な余裕を持つことができます。Cランク(内申点256〜275)が合格者のボリュームゾーンであり、ここが現実的な目標ラインと言えるでしょう。Dランク以下での合格は少数となるため、中学1年生の時からコツコツと定期テスト対策や提出物に取り組み、内申点を確保しておくことが合格への大きな鍵となります。
また、公立高校入試では、万が一に備えて私立高校を併願するのが一般的です。札幌新川高等学校の受験生がよく選ぶ併願校には、以下のような学校が挙げられます。
-
A日程で受験する場合:札幌光星高等学校(特進・文理コース)、北海学園札幌高等学校(特進コース)
-
B日程で受験する場合:北海高等学校(進学・特進クラス)、札幌第一高等学校(文理北進コース)
これらの私立高校は、それぞれに特色ある教育を行っています。自分の学力や将来の目標に合わせて、最適な併願パターンを考えていきましょう。
札幌新川高等学校に設置されている学科・コース
札幌新川高等学校に設置されているのは「普通科」のみですが、その内容は決して一つではありません。この学校の最大の教育的特徴は、生徒一人ひとりの進路希望に合わせて学びを深化させていく独自の「フロンティアエリア制」にあります。これは、学年が上がるにつれて専門性を高めていく、大学の学部に似た仕組みです。
-
1年生(発見の年):
まずは全員が共通の基礎科目を学び、高校での学習の土台を固めます。この1年間で様々な分野に触れながら、自分の興味や関心がどこにあるのかをじっくりと「発見」していく期間です。将来の目標がまだ定まっていない生徒も、ここで自分の進むべき道を見つけるきっかけを得ることができます。
-
2年生(探究の年):
ここから最初の大きな選択が始まります。文系・社会科学系の進路を目指す生徒は「社会探究エリア」へ、理系・医療系の進路を目指す生徒は「科学探究エリア」へと分かれます。それぞれのエリアで専門的な科目を学び始め、自分の興味をさらに「探究」していきます。
-
3年生(実行の年):
最終学年では、大学受験やその先のキャリアを具体的に見据え、さらに細分化された専門科目を選択します。例えば、「情報文化」「社会総合」「健康科学」「理数総合」といった多様な科目群の中から、自分の志望する大学の学部で求められる知識をピンポイントで学ぶことができます。志望校合格という目標を「実行」するための、非常に効率的で実践的なカリキュラムです。
このフロンティアエリア制は、札幌新川高等学校が単なる通過点ではなく、生徒が自らの未来を主体的に設計していく場所であることを象徴しています。
札幌新川高等学校の特色・校風
札幌新川高等学校の校風を最もよく表す言葉は「文武両道」です。勉強にも部活動にも学校行事にも、何事にも全力で取り組む生徒が多く、学校全体が活気に満ちています。
-
宿題の量と講習:
進学校としての側面も強く、学業への要求は高いと言えます。特に英語などの主要教科では課題の量が多いと感じる生徒もいるようです。また、放課後や長期休み中には講習が多く設定されており、参加は任意とされていますが、多くの生徒が参加して熱心に学習に取り組む雰囲気があります。
-
校則(スマホ、服装など):
校則は、自由な部分と厳しい部分がはっきりしているのが特徴です。カバンは自由で、制服の着こなしに関する細かい指導も学期初めの検査時以外は比較的緩やかなようです。一方で、学習環境を重視する観点から、校内でのスマートフォンの使用は原則として禁止されており、電源を切ってカバンにしまうルールになっています。この点は、入学前に理解しておくべき重要なポイントです。
-
生徒たちの雰囲気:
口コミで最も評価が高いのが、生徒たちの雰囲気の良さです。「明るく優しい人が多い」「いじめなどの話は全く聞かない」といった声が多数聞かれます。真面目に勉強に取り組む姿勢と、行事や部活を思い切り楽しむ姿勢のバランスが取れた生徒が多く、充実した高校生活を送るには最高の環境と言えるでしょう。
-
アルバイト・制服・その他:
アルバイトは原則禁止ですが、家庭の事情などを考慮し、届け出をすれば許可される場合があります。制服は、特に女子生徒から「かわいい」と評判が良いようです。土曜日に定例の授業はありませんが、希望者向けの講習が開かれることがあります。校舎は少し古いという意見もありますが、体育館が広くトイレが綺麗など、快適に過ごせる部分も多いようです。
札幌新川高等学校の部活動・イベント
部活動
札幌新川高等学校の学校生活を語る上で欠かせないのが、非常に活発な部活動です。生徒の約9割が何らかの部に所属しており、部活動は勉強と並ぶ高校生活の柱となっています。運動部、文化部ともに充実しており、全道大会や全国大会で活躍する部も少なくありません。
-
特に活発な部活動:
-
吹奏楽部:部員数が100名近くにのぼる大規模な部で、コンクールでの実績も豊富です。学校を代表する部活動の一つとして知られています。
-
弓道部:こちらも非常に人気が高く、多くの部員が在籍しています。静かな集中力と礼儀作法が身につく武道として、男女問わず人気を集めています。
-
運動部全般:男子バレーボール部、バスケットボール部、ハンドボール部など、多くの運動部が全道大会レベルで活躍しており、活気に満ちています。
-
-
珍しい部活動:
文化部には「漫画イラスト研究部」や「囲碁将棋部」など、多様な興味に応えるユニークな部活動も存在します。自分の「好き」をとことん追求できる場所があるのも、札幌新川高等学校の魅力です。
イベント
札幌新川高等学校では、生徒たちの手で作り上げる学校行事が一年を通して盛りだくさんです。クラスの団結力を高め、かけがえのない思い出を作る絶好の機会となっています。
-
新川祭(学校祭):
毎年7月に行われる最大のイベントです。クラスごとの出店やステージ発表、文化部の展示など、校内が熱気に包まれます。準備期間から生徒が主体となって企画・運営を行い、大きな達成感を味わうことができます。
-
体育祭:
新川高校の体育祭は、春と冬の年2回開催されるのが大きな特徴です。クラス対抗で様々な競技に臨み、応援にも熱が入ります。特に春の大会では、バスケットボールの優勝クラスが先生チームと対戦するエキシビションマッチがあり、全校生徒が一体となって盛り上がります。
-
修学旅行・スキー学習:
2年生の秋には修学旅行があり、関西方面などを訪れることが多いようです。また、北海道の高校ならではの行事として、1・2年生の冬にはスキー学習も行われます。
札幌新川高等学校の進学実績
札幌新川高等学校は、「進学型キャリア教育」を掲げている通り、国公立大学や難関私立大学への高い進学実績を誇ります。生徒たちの努力と、学校のきめ細やかな進路指導が結実した結果と言えるでしょう。
2025年度入試では、国公立大学に現役生を中心に117名もの合格者を輩出するという素晴らしい成果を上げています。これは、日々の授業や講習、そして生徒一人ひとりの進路希望に寄り添う「フロンティアエリア制」の教育効果を物語っています。
主な大学の合格実績(2025年判明分)は以下の通りです。
分類 | 主な大学名 | 合格者数 |
国公立大学 | 北海道大学 | 4 |
小樽商科大学 | 16 | |
北海道教育大学 | 25 | |
室蘭工業大学 | 5 | |
公立千歳科学技術大学 | 10 | |
私立大学 | 北海道科学大学 | 166 |
北海学園大学 | 159 | |
北海道医療大学 | 151 | |
北星学園大学 | 65 | |
藤女子大学 | 37 | |
首都圏・関西圏の主な私立大学 | 法政大学(4), 東洋大学(8), 近畿大学(6)など | – |
表を見ると、北海道大学をはじめとする道内の国公立大学に安定して多くの合格者を出していることがわかります。また、北海学園大学や北海道科学大学といった道内の主要私立大学には圧倒的な合格者数を誇り、多くの生徒の進路希望を実現しています。さらに、首都圏や関西圏の難関私立大学にも合格者を輩出しており、全国レベルでの挑戦が可能な学力が身につくことを示しています。
これらの実績は、大学と連携して専門的な講義を体験する「高大連携事業」や、充実した講習体制といった手厚いサポートによって支えられています。
札幌新川高等学校の特長・アピールポイント
札幌新川高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力がたくさんあります。ここでは、その中でも特に注目すべきポイントをまとめました。
-
未来を切り拓く「フロンティアエリア制」
自分の興味や進路希望に合わせて、学年ごとに専門性を高めていけるオーダーメイド感覚のカリキュラムです。大学での学びを先取りし、目的意識を持って学習に取り組むことができます。
-
9割が部活生!「文武両道」が根付く校風
勉強だけでなく、部活動や行事にも全力で打ち込むのが新川スタイル。高いレベルで学業と部活動を両立させている仲間たちに囲まれ、充実した3年間を送ることができます。
-
大学の学びを体験できる「高大連携」
札幌市立大学などと連携し、高校にいながら大学の講義を受ける機会があります。学問への探究心を深め、進路選択の視野を広げることができる貴重なプログラムです。
-
団結力が深まる活発な学校行事
特に年2回開催される体育祭は、学校全体が一つになる名物イベントです。仲間と協力して目標を達成する喜びを味わうことで、クラスの絆が深まります。
-
世界とつながる「国際理解教育」
海外の高校生との交流などを通じて、異文化に触れる機会が設けられています。グローバルな視点を養い、多様な価値観を理解する力を育みます。
-
確かな「進学型キャリア教育」
単なる大学受験対策にとどまらず、生徒一人ひとりが自分の将来像を描き、その実現に向けて主体的に学ぶことを支援する教育体制が整っています。国公立大学100名以上という高い進学実績がその質の高さを証明しています。
札幌新川高等学校の口コミ・評判のまとめ
在校生や卒業生の声をまとめると、札幌新川高等学校のリアルな姿が見えてきます。良い点と、少し気になる点を公平にご紹介します。
-
良い点:
-
「生徒の雰囲気がとにかく良い」という声が圧倒的に多いです。明るく真面目で、オンとオフの切り替えが上手な友人に恵まれるようです。
-
「学校行事が楽しくて、クラスの団結力が強い」という意見も目立ちます。体育祭や新川祭は、最高の思い出になると評判です。
-
「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」など、サポートの手厚さを評価する声もあります。
-
「制服が可愛い」という点は、多くの生徒にとって学校選びのポジティブな要素になっているようです。
-
部活動が非常に盛んで、本気で打ち込める環境があることも高く評価されています。
-
-
気になる点:
-
最も多く指摘されるのが「交通の便が悪い」という点です。最寄り駅からバスを利用する必要があり、特に冬場の通学は少し大変に感じるかもしれません。
-
「校舎が古い」「夏はクーラーがないので暑い」といった、施設面に関する意見もあります。
-
「校内でのスマホ使用禁止は厳しい」と感じる生徒もいるようです。
-
先生については、「熱心で良い先生も多いが、中には合わない先生もいる」という声もあり、これはどの学校にも共通する点かもしれません。
-
「自称進学校」と揶揄する声も一部にあり、課題の多さや講習の頻度を負担に感じる生徒もいるようです。
-
アクセス・通学
札幌新川高等学校への通学は、公共交通機関を利用する場合、バスが主な手段となります。最寄りの鉄道駅からは距離があるため、各方面からのバス路線を事前に確認しておくことが大切です。
-
地下鉄東西線を利用する場合:
-
「琴似駅」または「発寒南駅」から、北海道中央バス[西48]または[西71]系統に乗車し、「新川高校」停留所で下車するのが最も便利です。バス停からは徒歩1〜5分程度です。
-
-
地下鉄南北線を利用する場合:
-
「麻生駅」からは、[麻67]系統のバスに乗車し、「新川高校」停留所で下車します。
-
「北24条駅」からは、[北72]または[北73]系統のバスに乗車し、「西陵橋」や「新琴似2条13丁目」などの停留所で下車します。学校までは徒歩5〜10分程度です。
-
通学している生徒は、学校が位置する北区のほか、西区や手稲区など、比較的近隣のエリアから通っていることが多いようです。自宅から学校までのバスの所要時間や乗り継ぎを考慮して、無理なく通えるかどうかを判断することが重要になります。
札幌新川高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
札幌新川高等学校への進学を考えている皆さん、こんにちは!進学アドバイザーとして、最後に皆さんへ応援メッセージを送ります。
この学校は、「勉強も頑張りたいけど、部活や行事も全力で楽しみたい!」というエネルギッシュな人に特におすすめです。札幌新川高等学校には、高い目標を持つ仲間たちと切磋琢磨しながら、一生の思い出を作れる最高の環境が整っています。もしあなたが、何事にも主体的に取り組み、自分の可能性を広げたいと願うなら、この学校はきっとあなたを大きく成長させてくれるはずです。
受験勉強で特に力を入れてほしいのは、日々の授業を大切にし、内申点をしっかりと確保することです。特に内申ランクC以上、できればBを目指すことが、合格への大きなアドバンテージになります。これは一朝一夕に達成できることではありません。中学生活のスタートから、毎回の定期テスト、提出物の一つひとつに丁寧に取り組む姿勢が、札幌新川高等学校への扉を開く鍵となります。
「開拓者たれ」という言葉を胸に、今は目の前の勉強という道を切り拓いていってください。皆さんの努力が実を結び、来年の春、活気あふれる新川高校のキャンパスで新しい一歩を踏み出すことを心から応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。