東京都立井草高等学校は、練馬区に位置し、「自主・自由・自律」の教育理念を掲げる、長い歴史と伝統を持つ都立高校です。緑豊かな落ち着いた環境の中で、生徒たちは伸び伸びと学校生活を送っています。生徒一人ひとりの個性を尊重し、主体性を育む自由な校風が最大の魅力と言えるでしょう。
東京都立井草高等学校の基本情報
東京都立井草高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値
普通科:59〜60
難易度のイメージ
主な併願校
郁文館高等学校 城西大学附属城西高等学校 杉並学院高等学校 大東文化大学第一高等学校 豊島学院高等学校 武蔵野大学高等学校
東京都立井草高等学校に設置されている学科・コース
普通科 : 1年次には全員が共通の科目を履修し、基礎学力の定着を図ります。2年次から文系・理系の選択科目が導入され、3年次には生徒一人ひとりの進路希望に合わせた多様な選択科目が用意されており、夢の実現に向けた学習を深めていくことができます。
東京都立井草高等学校の特色・校風
校風キーワード : 自主・自由・自律、文武両道、生徒主体
自由な校風と自己管理
生徒たちの雰囲気と学校生活
東京都立井草高等学校の部活動・イベント
部活動
ダンス部 : 全国大会の常連校として知られ、そのパフォーマンスは圧巻です。 文化祭での発表は特に人気を集めています。弓道部・書道部 : これらの部活動も近年、全国大会に出場するなど高い実績を誇っています。フットサル部 : 都立高校では珍しいフットサル部があるのも特徴の一つです。
イベント
井草祭(文化祭) : 毎年9月中旬に行われる文化祭は、学校最大のイベントです。 生徒による巨大なゲートが作られ、各クラスが趣向を凝らした企画や模擬店、ステージ発表で競い合います。 生徒たちの仮装も恒例となっており、非常に華やかな雰囲気です。体育祭 : 7つの団に分かれて競い合う体育祭は、応援合戦が見どころです。 各団の応援団が本格的なダンスパフォーマンスを披露し、大いに盛り上がります。修学旅行 : 国際理解教育に力を入れており、シンガポールやマレーシアなど海外への修学旅行を実施しています。 異文化に触れる貴重な体験ができます。
東京都立井草高等学校の進学実績
最新の主な大学合格実績(2024年)
国公立大学 : 東京都立大学、東京学芸大学、埼玉大学、東京農工大学、電気通信大学、東京外国語大学、横浜国立大学など、首都圏の国公立大学を中心に合格者を出しています。難関私立大学(GMARCH以上) :早稲田大学: 16名 慶應義塾大学: 7名 上智大学: 7名 東京理科大学: 14名 明治大学: 43名 青山学院大学: 19名 立教大学: 39名 中央大学: 30名 法政大学: 52名
その他 : 日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学(日東駒専)や、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、國學院大學、武蔵大学(成成明学獨國武)などにも多くの合格者を出しています。 卒業生の約8割から9割が4年制大学へ進学しています。
進路サポート
東京都立井草高等学校の特長・アピールポイント
「自主・自由・自律」を尊重する校風 : 制服がなく私服通学が可能など、生徒の個性を尊重する自由な雰囲気が最大の特徴です。生徒が主役の熱い学校行事 : 文化祭「井草祭」や体育祭は、生徒たちが企画・運営の中心となり、学校全体が一体となって創り上げる最高の思い出の場です。グローバルな視野を育む国際交流 : 海外修学旅行やオーストラリア国際交流プログラムなど、国際感覚を養う機会が豊富に用意されています。 東京都の「海外学校間交流推進校」にも指定されています。全国レベルで活躍する活発な部活動 : ダンス部や弓道部、書道部などが全国大会で活躍するなど、文武両道を実践できる環境が整っています。夢の実現を支える手厚い進路指導 : 「井草夢プロジェクト」など独自のプログラムで、生徒一人ひとりの希望進路に寄り添ったきめ細やかなサポートを行っています。
東京都立井草高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点
自由な校風 : 「校則がほとんどなく、髪染めやピアスも自由。自分らしくいられる」という声が圧倒的に多いです。 私服でのびのびと過ごせる点を魅力に感じる生徒が多いようです。行事が楽しい : 「文化祭や体育祭は本当に楽しい。クラスの団結力が強まる」「生徒主体なので、やりがいがある」といった、行事の盛り上がりを評価する声が多数あります。人間関係 : 「面白い人が多く、毎日が楽しい」「個性的な仲間と出会える」など、多様な個性を持つ生徒たちとの交流を楽しんでいる様子がうかがえます。
気になる点
施設の古さ : 「校舎が少し古いのが気になる」という意見が見られます。 歴史のある学校ならではの点と言えるかもしれません。自由に伴う責任 : 「自由な分、自己管理ができないと流されてしまう」「授業の進度が速いので、自主的に勉強しないとついていけなくなる」といった、自主性の重要性を指摘する声もあります。駅から少し歩く : 「最寄り駅から徒歩8〜10分と、少し距離がある」という声も聞かれます。
アクセス・通学
西武新宿線 「上井草駅」より徒歩8分 「上石神井駅」(急行・準急停車)より徒歩10分
西武バス JR荻窪駅、西武池袋線石神井公園駅などからバスが出ており、「井草高校前」バス停で下車すると目の前です。
東京都立井草高等学校受験生へのワンポイントアドバイス