東京都立小川高等学校は、町田市にある緑豊かな落ち着いた環境のなかで、充実した高校生活を送りたいと考えている受験生にぴったりの学校です。「小川から大海へ」というキャッチフレーズを掲げ、生徒一人ひとりが持つ無限の可能性を最大限に引き出す教育を実践しています。勉強はもちろん、部活動や学校行事にも全力で取り組める環境が、ここ東京都立小川高等学校にはあります。
東京都立小川高等学校の基本情報
東京都立小川高等学校の偏差値・難易度・併願校
東京都立小川高等学校に設置されている学科・コース
普通科 – 1年生では芸術科目を除き全員が同じ科目を履修し、国語・数学・英語といった主要教科の基礎学力を固めます。2年生からは選択科目が増え、少しずつ自分の進路を意識した学習が始まります。3年生になると、必修科目は最小限となり、多くの授業が自由選択科目となるため、大学受験に必要な科目を集中的に学んだり、自分の興味関心を深めたりと、個々の目標に合わせた時間割を組むことができます。
東京都立小川高等学校の特色・校風
宿題の量:量は標準的という声が多いようですが、日々の予習・復習は欠かせません。 校則:他の都立高校と比較すると、標準的かやや厳しめと感じる生徒もいるようです。頭髪の染色や脱色は禁止されています。スマートフォンは校内での使用ルールが定められており、授業中の使用は当然禁止です。 生徒たちの雰囲気:素直で優しい生徒が多く、全体的に落ち着いた雰囲気です。いじめも少ないという口コミが多く見られます。 アルバイト:原則として禁止されていませんが、学業との両立が前提です。実際に多くの生徒がアルバイトをしているようです。 制服の評判:紺色のブレザーで、男子はネクタイ、女子はリボンまたはネクタイを着用します。落ち着いたデザインで、着こなしやすいと評判は悪くないようです。 土曜授業:意欲のある生徒を対象とした「土曜フロンティア」などが実施されることがあります。
東京都立小川高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部:女子バレーボール部、陸上部、卓球部、バドミントン部などが、各大会で活躍しています。硬式野球部やサッカー部、ダンス部なども人気です。 文化部:特に関東グランプリ大会への出場経験もある軽音楽部は有名です。そのほか、吹奏楽部、美術部、ボランティア部、茶道部、天文地学部など、多彩な部が活動しています。
イベント
体育祭:応援団やチアガールのダンスパフォーマンスは特に盛り上がり、学年を超えて一体感が生まれます。 文化祭(小川祭):各クラスや文化部が趣向を凝らした企画を発表し、校内は一年で最も活気づきます。飲食の出店やステージ発表など、見どころが満載です。 合唱祭:クラス一丸となって練習を重ね、美しいハーモニーを競い合います。 修学旅行:2年次に実施され、沖縄などを訪れます。
東京都立小川高等学校の進学実績
国公立大学:都留文科大学などへの合格実績があります。 難関私立大学:GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)や早慶上理ICUといった大学への合格実績があります。 その他:日本大学、東海大学、桜美林大学、帝京大学、神奈川大学、専修大学、駒澤大学、東洋大学など、多くの生徒が首都圏の大学に進学しています。
東京都立小川高等学校の特長・アピールポイント
「小川から大海へ」を体現する教育:生徒一人ひとりの成長を大切にし、社会で活躍できる力を育むという強い意志が感じられます。 手厚い進路指導とキャリア教育:1年生からの計画的なガイダンスや大学見学などを通じて、早い段階から将来を考える機会が豊富にあります。 生徒と先生の距離が近いアットホームな校風:職員室前のホールに自習机が設置されるなど、気軽に質問や相談ができる環境が整っています。 生徒主体で盛り上がる活気ある学校行事:体育祭、文化祭、合唱祭は三大行事と呼ばれ、生徒が中心となって企画・運営します。 習熟度別授業や豊富な講習:英語や数学では習熟度別の少人数授業が行われ、放課後や夏休みには目的に合わせた講習が開講されるなど、学習サポートが充実しています。 落ち着いた学習環境:東京都最南端の緑豊かな環境にあり、静かな雰囲気の中で学習に集中できます。 地域との連携:「地域探究推進事業アソシエイト」に指定されており、地域社会と連携した学びの機会もあります。
東京都立小川高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「先生方が親身で、進路相談に熱心に乗ってくれる」という声が非常に多いです。 「体育祭や文化祭などの行事が本当に楽しく、クラスの団結力が強まる」といった意見も目立ちます。 「落ち着いた環境で、真面目に勉強したい人には合っている」という評判です。 「部活動が盛んで、高校生活を思い切り楽しみたい人におすすめ」という口コミもあります。
気になる点: 「校則が少し厳しいと感じることがある」という意見が見られます(特に髪型など)。 「丘の上にあるため、自転車通学は坂道が少し大変」という声もあります。 「施設が全体的に少し古い」と感じる生徒もいるようです。
アクセス・通学
JR横浜線「成瀬駅」南口から徒歩約5〜7分 東急田園都市線「つくし野駅」から徒歩約18〜21分
東京都立小川高等学校受験生へのワンポイントアドバイス