東京都立小松川高等学校は、100年以上の歴史と伝統を誇る、地域を代表する進学校です。大正5年の創立以来、「質実剛健」「文武両道」を教育の柱とし、多くの優れた人材を社会に送り出してきました。進学指導特別推進校として、生徒一人ひとりの進路実現を力強くサポートする学習体制が整っています。
東京都立小松川高等学校の基本情報
東京都立小松川高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値・難易度
主な併願校
江戸川女子高等学校 國學院大學久我山高等学校 法政大学第二高等学校 日本大学習志野高等学校 駒込高等学校 順天高等学校
東京都立小松川高等学校に設置されている学科・コース
東京都立小松川高等学校の特色・校風
キーワード:文武両道、自主自律、質実剛健、落ち着いた雰囲気
リアルな学校生活のQ&A
宿題の量は多い? 授業の進度は速く、予習・復習が前提となっているため、日々の学習量は決して少なくないようです。特に長期休暇中には講習が充実しており、自主的に学習を進める生徒が多く見られます。
校則は厳しい? 他の都立高校と比較すると、校則はやや厳しいという声があります。特に頭髪(染髪やパーマの禁止)や服装に関する指導は、きちんと行われているようです。アルバイトは原則禁止ですが、特別な事情がある場合は届け出により許可されることがあります。
スマホの扱いは? 校内でのスマホの持ち込みは許可されていますが、授業中の使用はもちろん禁止です。ルールを守って適切に利用することが求められます。
生徒たちの雰囲気は? 真面目で落ち着いた生徒が多いと言われていますが、学校行事や部活動では非常に活発で、何事にも一生懸命取り組む姿勢が見られます。先生と生徒の距離が近く、親身に相談に乗ってくれる先生方が多いという評判もあります。
制服の評判は? 男子は伝統的な黒の学ラン、女子は紺色のセーラー服で、どちらも清楚で品があると評判です。歴史ある学校の制服として、生徒たちにも愛されています。
土曜授業はある? 年間20回の土曜授業が実施されており、学力向上と授業時間数の確保に努めています。
東京都立小松川高等学校の部活動・イベント
部活動
特に有名な部活動 ローイング部(ボート部):全国大会にも出場する強豪として知られています。荒川が近いという立地を活かして練習に励んでおり、Sport-Science Promotion Club(スポーツ特別強化校)にも指定されています。 サッカー部、硬式野球部、バスケットボール部:いずれも都大会で好成績を収めるなど、活気のある部活動です。
文化部の特色 吹奏楽部や合唱部、書道部なども高いレベルで活動しています。また、芸道部では茶道・華道・邦楽といった日本の伝統文化に触れることができるなど、文化部の種類も多彩です。
イベント
体育祭:各団に分かれて競い合う応援合戦は圧巻の一言です。団長を中心に夏休み前から準備を進め、そのクオリティの高さは小松川高校の名物となっています。 文化祭(小松川祭):クラスや部活動、有志団体による展示や発表、パフォーマンスなどが行われ、校内は熱気に包まれます。毎年多くの来場者で賑わう、地域でも人気のイベントです。 合唱祭:クラス一丸となって練習の成果を披露します。ホールに響き渡る歌声は、生徒たちの団結力の証です。 修学旅行:海外(グアムなど)を訪れ、現地の高校生との交流などを通じて国際感覚を養います。 その他:新入生を対象としたスプリングセミナーや、全校遠足、芸術鑑賞教室など、年間を通して多彩な行事が計画されています。
東京都立小松川高等学校の進学実績
最新の大学進学実績
進学実績を支える取り組み
充実した講習・補習制度:夏休みなどの長期休業中には、100を超える数の講習が開かれます。受験対策から基礎固めまで、多彩な講座が用意されており、多くの生徒が活用しています。 土曜授業の実施:年間20回の土曜授業を行い、十分な授業時間数を確保しています。 習熟度別授業:英語や数学などの主要科目では、生徒の理解度に合わせた習熟度別授業や少人数授業を実施し、きめ細やかな指導を行っています。 探究活動(ウィンズプロジェクト):3年間を通じてキャリア教育を行う「ウィンズプロジェクト」を推進しています。課題研究や発表などを通して、主体的に学ぶ力や思考力を養い、それが大学入試にも繋がっています。
東京都立小松川高等学校の特長・アピールポイント
進学指導特別推進校としての手厚いサポート体制:国公立大学や難関私立大学への進学を目指す生徒のため、予備校に頼らなくても現役合格できる力を育むプログラムが充実しています。 独自の探究学習プログラム:1年次から計画的に行われる探究活動では、社会と向き合う力や論理的思考力を鍛えます。この活動は、生徒の主体性を引き出し、進路実現にも大きく貢献しています。 伝統の「文武両道」を体現する環境:95%以上という高い部活動加入率が示す通り、多くの生徒が学習と部活動を高いレベルで両立させています。全国レベルで活躍する部もあり、活気に満ちています。 生徒が主役の活発な学校行事:「三大行事」をはじめとする学校行事は、企画・運営の多くを生徒が担います。これらの経験を通して、リーダーシップや協調性を育むことができます。 充実したグローバル教育:海外修学旅行で現地の高校生と交流する機会があるほか、英語教育推進校としてネイティブ講師による授業や英語研修なども積極的に行われています。 理数研究校としての取り組み:東京都から「理数研究校」の指定も受けており、理数系の部活動が活発です。大学や研究機関と連携した実験講習会やフィールドワークなども実施されています。 落ち着いた学習環境:学校周辺は閑静な住宅街で、緑豊かな環境です。生徒たちは落ち着いた雰囲気の中で日々の学習に集中して取り組むことができます。
東京都立小松川高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点
「先生方のサポートが手厚い」:進路相談や質問に対して、先生方が親身になって対応してくれるという声が多数あります。添削指導など、受験に向けたきめ細やかなサポートも評価されています。 「行事が本当に楽しい」:「三大行事」を中心に、学校行事が非常に盛り上がると評判です。生徒が主体となって作り上げるため、クラスの団結力が強まり、最高の思い出になるとの声が多く聞かれます。 「文武両道が実践できる」:勉強も部活も本気でやりたい生徒にとって、最高の環境だという意見が多くあります。高いレベルで両立している友人たちから良い刺激を受けられるようです。 「真面目で落ち着いた雰囲気」:生徒は基本的に真面目で、落ち着いて学習に集中できる環境です。いじめなどの話はほとんど聞かれないようです。 「自由な校風」:校則はありますが、基本的には生徒の自主性を尊重する校風で、のびのびと過ごせるという口コミも見られます。
気になる点
「施設が少し古い」:歴史と伝統がある分、校舎や体育館などの施設に古さを感じるという意見があります。 「駅から少し歩く」:最寄り駅のJR平井駅から徒歩で12〜13分ほどかかり、決して駅近とは言えません。都営新宿線の東大島駅からは徒歩20分以上かかります。 「校則がやや厳しいと感じる人も」:他の自由な校風の都立高校と比べると、服装や頭髪に関する規則が厳しいと感じる生徒もいるようです。 「課題や小テストが多い」:進学校であるため、日々の課題や小テストの量は多く、計画的に学習を進める必要があるとの声もあります。
アクセス・通学
JR総武線「平井駅」南口から徒歩約12〜13分 都営新宿線「東大島駅」から徒歩約20分 都営バス「小松川三丁目」バス停から徒歩約5分
東京都立小松川高等学校受験生へのワンポイントアドバイス