東京都立小松川高等学校は、100年以上の歴史と伝統を誇る、地域を代表する進学校です。大正5年の創立以来、「質実剛健」「文武両道」を教育の柱とし、多くの優れた人材を社会に送り出してきました。進学指導特別推進校として、生徒一人ひとりの進路実現を力強くサポートする学習体制が整っています。

活気あふれる部活動や生徒主体の学校行事も、小松川高校の大きな魅力の一つです。仲間と切磋琢磨しながら知性を磨き、心身を鍛えることで、豊かな人間性を育みます。まさに「ハイレベルな文武両道」を実践できる環境がここにはあります。

この記事では、そんな東京都立小松川高等学校の偏差値や評判、特色ある教育活動、そして生徒たちのリアルな声まで、受験生と保護者の皆さんが知りたい情報を詳しくご紹介します。伝統と革新が共存するキャンパスで、充実した3年間を送りたいと考える皆さんにとって、きっと参考になるはずです。

東京都立小松川高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 東京都立小松川高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒132-0035 東京都江戸川区平井一丁目27番10号
代表電話番号 03-3685-1010
公式サイト https://www.metro.ed.jp/komatsugawa-h/

東京都立小松川高等学校の偏差値・難易度・併願校

「コマタカ」の愛称で親しまれる東京都立小松川高等学校は、都内でも人気の高い進学校です。その難易度を具体的に見ていきましょう。

偏差値・難易度

小松川高校の偏差値は、普通科でおおむね67前後とされています。これは東京都内の公立高校の中で上位に位置し、しっかりとした学力が求められるレベルです。

合格に必要な内申点の目安としては、換算内申で58〜62点程度が一つの基準となるようです。これは、主要5教科だけでなく、技能4教科でも高い成績を収めている必要があることを示しています。日々の授業に真剣に取り組み、定期テストで着実に得点することが合格への鍵となります。

同じくらいの偏差値の高校としては、都立では竹早高校、北園高校、都立大学附属高校などが挙げられます。これらの高校と小松川高校を比較検討する受験生も多いようです。

主な併願校

東京都の公立高校入試では、原則として1校しか受験できないため、併願校は私立高校から選ぶことになります。小松川高校の受験生が併願先として選ぶことが多いのは、以下のような高校です。

  • 江戸川女子高等学校

  • 國學院大學久我山高等学校

  • 法政大学第二高等学校

  • 日本大学習志野高等学校

  • 駒込高等学校

  • 順天高等学校

これらの高校は、大学附属校であったり、進学指導に定評があったりと、それぞれに魅力的な特色を持っています。自分の学力や校風の好みなどを考慮して、最適な併願パターンを組むことが大切です。

東京都立小松川高等学校に設置されている学科・コース

東京都立小松川高等学校に設置されているのは「普通科」のみです。そのため、入学する生徒全員が同じカリキュラムで学習をスタートします。

小松川高校の普通科では、1・2年次では文系・理系を分けず、幅広い教科をバランス良く学び、基礎学力の徹底と思考力の育成を図ります。3年次になると、それぞれの生徒の進路希望に応じて科目を選択し、文系・理系に分かれて専門性を高めていくカリキュラムとなっています。このシステムにより、生徒は自分の興味・関心や適性をじっくりと見極めた上で、最適な進路を選択することが可能です。

東京都立小松川高等学校の特色・校風

100年以上の伝統を持つ小松川高校は、「質実剛健」「文武両道」を校風として掲げています。生徒たちは落ち着いた環境の中で、真面目に学習に取り組む一方、部活動や学校行事にも全力で打ち込む、活気ある雰囲気が特徴です。

  • キーワード:文武両道、自主自律、質実剛健、落ち着いた雰囲気

リアルな学校生活のQ&A

  • 宿題の量は多い?

    • 授業の進度は速く、予習・復習が前提となっているため、日々の学習量は決して少なくないようです。特に長期休暇中には講習が充実しており、自主的に学習を進める生徒が多く見られます。

  • 校則は厳しい?

    • 他の都立高校と比較すると、校則はやや厳しいという声があります。特に頭髪(染髪やパーマの禁止)や服装に関する指導は、きちんと行われているようです。アルバイトは原則禁止ですが、特別な事情がある場合は届け出により許可されることがあります。

  • スマホの扱いは?

    • 校内でのスマホの持ち込みは許可されていますが、授業中の使用はもちろん禁止です。ルールを守って適切に利用することが求められます。

  • 生徒たちの雰囲気は?

    • 真面目で落ち着いた生徒が多いと言われていますが、学校行事や部活動では非常に活発で、何事にも一生懸命取り組む姿勢が見られます。先生と生徒の距離が近く、親身に相談に乗ってくれる先生方が多いという評判もあります。

  • 制服の評判は?

    • 男子は伝統的な黒の学ラン、女子は紺色のセーラー服で、どちらも清楚で品があると評判です。歴史ある学校の制服として、生徒たちにも愛されています。

  • 土曜授業はある?

    • 年間20回の土曜授業が実施されており、学力向上と授業時間数の確保に努めています。

東京都立小松川高等学校の部活動・イベント

部活動

小松川高校は「文武両道」を掲げており、部活動への加入率は非常に高いのが特徴です。多くの生徒が勉強と部活を両立させ、充実した高校生活を送っています。

運動部、文化部ともに種類が豊富で、活発に活動しています。

  • 特に有名な部活動

    • ローイング部(ボート部):全国大会にも出場する強豪として知られています。荒川が近いという立地を活かして練習に励んでおり、Sport-Science Promotion Club(スポーツ特別強化校)にも指定されています。

    • サッカー部、硬式野球部、バスケットボール部:いずれも都大会で好成績を収めるなど、活気のある部活動です。

  • 文化部の特色

    • 吹奏楽部や合唱部、書道部なども高いレベルで活動しています。また、芸道部では茶道・華道・邦楽といった日本の伝統文化に触れることができるなど、文化部の種類も多彩です。

イベント

小松川高校の学校生活を彩るのが、生徒主体で企画・運営される活気あふれる学校行事です。中でも「体育祭」「文化祭」「合唱祭」は「小松川三大行事」と呼ばれ、大きな盛り上がりを見せます。

  • 体育祭:各団に分かれて競い合う応援合戦は圧巻の一言です。団長を中心に夏休み前から準備を進め、そのクオリティの高さは小松川高校の名物となっています。

  • 文化祭(小松川祭):クラスや部活動、有志団体による展示や発表、パフォーマンスなどが行われ、校内は熱気に包まれます。毎年多くの来場者で賑わう、地域でも人気のイベントです。

  • 合唱祭:クラス一丸となって練習の成果を披露します。ホールに響き渡る歌声は、生徒たちの団結力の証です。

  • 修学旅行:海外(グアムなど)を訪れ、現地の高校生との交流などを通じて国際感覚を養います。

  • その他:新入生を対象としたスプリングセミナーや、全校遠足、芸術鑑賞教室など、年間を通して多彩な行事が計画されています。

東京都立小松川高等学校の進学実績

東京都から「進学指導特別推進校」に指定されている小松川高校は、その名にふさわしい高い進学実績を誇ります。多くの生徒が国公立大学や難関私立大学への進学を実現しています。

最新の大学進学実績

国公立大学、難関私立大学(早慶上理、GMARCHなど)に毎年多くの合格者を輩出しています。特に、千葉大学や筑波大学、東京都立大学などの国公立大学や、明治大学、法政大学、立教大学などへの進学が目立つようです。

「塾・予備校に頼らない進路実現」を目標に掲げ、学校全体で生徒の進路を強力にサポートしています。

進学実績を支える取り組み

  • 充実した講習・補習制度:夏休みなどの長期休業中には、100を超える数の講習が開かれます。受験対策から基礎固めまで、多彩な講座が用意されており、多くの生徒が活用しています。

  • 土曜授業の実施:年間20回の土曜授業を行い、十分な授業時間数を確保しています。

  • 習熟度別授業:英語や数学などの主要科目では、生徒の理解度に合わせた習熟度別授業や少人数授業を実施し、きめ細やかな指導を行っています。

  • 探究活動(ウィンズプロジェクト):3年間を通じてキャリア教育を行う「ウィンズプロジェクト」を推進しています。課題研究や発表などを通して、主体的に学ぶ力や思考力を養い、それが大学入試にも繋がっています。

東京都立小松川高等学校の特長・アピールポイント

数ある都立高校の中で、小松川高校が持つ独自の魅力や強みをご紹介します。

  • 進学指導特別推進校としての手厚いサポート体制:国公立大学や難関私立大学への進学を目指す生徒のため、予備校に頼らなくても現役合格できる力を育むプログラムが充実しています。

  • 独自の探究学習プログラム:1年次から計画的に行われる探究活動では、社会と向き合う力や論理的思考力を鍛えます。この活動は、生徒の主体性を引き出し、進路実現にも大きく貢献しています。

  • 伝統の「文武両道」を体現する環境:95%以上という高い部活動加入率が示す通り、多くの生徒が学習と部活動を高いレベルで両立させています。全国レベルで活躍する部もあり、活気に満ちています。

  • 生徒が主役の活発な学校行事:「三大行事」をはじめとする学校行事は、企画・運営の多くを生徒が担います。これらの経験を通して、リーダーシップや協調性を育むことができます。

  • 充実したグローバル教育:海外修学旅行で現地の高校生と交流する機会があるほか、英語教育推進校としてネイティブ講師による授業や英語研修なども積極的に行われています。

  • 理数研究校としての取り組み:東京都から「理数研究校」の指定も受けており、理数系の部活動が活発です。大学や研究機関と連携した実験講習会やフィールドワークなども実施されています。

  • 落ち着いた学習環境:学校周辺は閑静な住宅街で、緑豊かな環境です。生徒たちは落ち着いた雰囲気の中で日々の学習に集中して取り組むことができます。

東京都立小松川高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、様々な声が寄せられています。学校選びの参考として、ポジティブな点と気になる点の両方を見てみましょう。

良い点

  • 「先生方のサポートが手厚い」:進路相談や質問に対して、先生方が親身になって対応してくれるという声が多数あります。添削指導など、受験に向けたきめ細やかなサポートも評価されています。

  • 「行事が本当に楽しい」:「三大行事」を中心に、学校行事が非常に盛り上がると評判です。生徒が主体となって作り上げるため、クラスの団結力が強まり、最高の思い出になるとの声が多く聞かれます。

  • 「文武両道が実践できる」:勉強も部活も本気でやりたい生徒にとって、最高の環境だという意見が多くあります。高いレベルで両立している友人たちから良い刺激を受けられるようです。

  • 「真面目で落ち着いた雰囲気」:生徒は基本的に真面目で、落ち着いて学習に集中できる環境です。いじめなどの話はほとんど聞かれないようです。

  • 「自由な校風」:校則はありますが、基本的には生徒の自主性を尊重する校風で、のびのびと過ごせるという口コミも見られます。

気になる点

  • 「施設が少し古い」:歴史と伝統がある分、校舎や体育館などの施設に古さを感じるという意見があります。

  • 「駅から少し歩く」:最寄り駅のJR平井駅から徒歩で12〜13分ほどかかり、決して駅近とは言えません。都営新宿線の東大島駅からは徒歩20分以上かかります。

  • 「校則がやや厳しいと感じる人も」:他の自由な校風の都立高校と比べると、服装や頭髪に関する規則が厳しいと感じる生徒もいるようです。

  • 「課題や小テストが多い」:進学校であるため、日々の課題や小テストの量は多く、計画的に学習を進める必要があるとの声もあります。

アクセス・通学

東京都立小松川高等学校への主なアクセス方法は以下の通りです。

  • JR総武線「平井駅」南口から徒歩約12〜13分

  • 都営新宿線「東大島駅」から徒歩約20分

  • 都営バス「小松川三丁目」バス停から徒歩約5分

平井駅からは商店街を抜けて通学するルートで、比較的わかりやすい道のりです。

通学している生徒は、江戸川区、江東区、葛飾区、墨田区といった城東地区の生徒が多い傾向にありますが、JR総武線や都営新宿線を利用して広範囲から通学しています。全体の約7割の生徒が自転車で通学しているようです。

東京都立小松川高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。東京都立小松川高等学校の魅力は伝わりましたでしょうか。

小松川高校は、「勉強も学校行事も部活動も、すべてに全力で打ち込みたい!」というエネルギッシュなあなたに特におすすめの学校です。仲間と切磋琢磨しながら高いレベルで文武両道を目指せる環境は、あなたを大きく成長させてくれるはずです。また、先生方の手厚いサポートのもと、落ち着いた環境でじっくりと大学受験の準備をしたいと考えている人にも最適な学校と言えるでしょう。

小松川高校の入試では、当日の学力検査の得点だけでなく、中学校での成績(内申点)も非常に重要になります。特に、音楽や美術、保健体育、技術・家庭科といった技能4教科も評価の対象となるため、主要5教科と同じように日々の授業や提出物、定期テストに真剣に取り組むことが合格への近道です。今からコツコツと努力を積み重ね、憧れの「コマタカ」での高校生活をその手につかみ取ってください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。