新潟県立柏崎高等学校は、1900年(明治33年)に創立された、120年以上の歴史と伝統を誇る県内屈指の進学校です。 「自主・自律」の校風のもと、生徒一人ひとりの個性を尊重し、主体性を育む教育を実践しています。スーパーサイエンスハイスクール(SSH)にも指定されており、理数系教育にも力を入れているのが大きな特長です。
柏崎高等学校の基本情報
柏崎高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科:56〜57
中越高等学校(普通科特進コース、普通科普通コース) 新潟産業大学附属高等学校(普通科)
柏崎高等学校に設置されている学科・コース
普通科 : 2年次から文系と理系に分かれます。 難関大学をはじめ、多様な進路希望に対応できるカリキュラムが組まれています。 また、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)として、全校生徒が課題研究に取り組む独自の学校設定科目「KSP」が設置されているのが大きな特長です。 探究心旺盛で、主体的に学びを深めたい生徒におすすめです。
柏崎高等学校の特色・校風
校風を一言で表すと : 「自主・自律」「文武両道」
宿題の量は? : 進学校ということもあり、課題の量は多めと感じる生徒が多いようです。 特に、日々の予習復習をしっかり行う習慣が求められます。成績上位の生徒は、課題に加えて自主的な学習を計画的に進めている傾向があります。校則は厳しい? : 全体的に見ると、校則は比較的自由なようです。特筆すべきは、制服がなく私服通学が認められている点です。 これは1973年に生徒主体で制定された「服装自由化宣言」に基づくもので、「自主・自律」の精神を象徴しています。 ただし、アルバイトは原則として禁止されています。スマホの扱いは? : 校内でのスマートフォン使用は原則禁止です。 放課後に家庭へ連絡する場合のみ、生徒玄関外での使用が許可されています。生徒たちの雰囲気は? : 地域のトップクラスの学力の生徒が集まるため、真面目で落ち着いた雰囲気があるようです。 いじめや大きなトラブルはほとんどなく、互いを尊重し合える環境だという声が多く聞かれます。制服の評判は? : 前述の通り制服はなく、生徒は高校生らしい清潔感のある服装で通学しています。土曜授業は? : 基本的に土曜授業はありませんが、模試や特別な行事が行われることがあります。
柏崎高等学校の部活動・イベント
部活動
イベント
文化祭 : 「みずほ祭」と呼ばれ、クラスごとの展示やステージ発表、部活動の成果発表などが行われます。生徒たちの創造性や個性が光る、学校全体が一体となるイベントです。体育祭 : クラス対抗で様々な競技が行われ、学年を超えて交流が深まります。応援にも熱が入り、生徒たちの団結力が高まる一日です。修学旅行 : 近年では、関西方面(京都・奈良・大阪など)を訪れることが多いようです。歴史的な建造物を見学したり、班別自主研修を行ったりと、学びと友情を深める貴重な機会となっています。
柏崎高等学校の進学実績
国公立大学 : 新潟大学をはじめ、東北大学などの旧帝大や、その他全国の国公立大学に安定した合格実績があります。 毎年、卒業生の約3割が国公立大学へ進学しています。難関私立大学 : MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)や、日本大学、東洋大学など、首都圏の有名私立大学にも多くの合格者を出しています。その他 : 地元の医療系専門学校や、その他の私立大学など、生徒一人ひとりの希望に応じた多様な進路を実現しています。
柏崎高等学校の特長・アピールポイント
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)としての探究活動 : 文部科学省からSSHの指定を受け、先進的な理数系教育を実践しています。 全生徒が取り組む課題研究「KSP」では、探究心や論理的思考力、プレゼンテーション能力を養うことができます。120年以上の歴史と「自主・自律」の校風 : 長い歴史の中で培われてきた自由な校風が最大の特長です。生徒の主体性を尊重する環境で、のびのびと高校生活を送ることができます。制服のない自由な服装 : 生徒主導で勝ち取った「服装自由化」は、学校の自主性を象徴する伝統です。 TPOをわきまえた上で、自分らしいスタイルで学ぶことができます。手厚い進路サポート体制 : 伝統ある進学校として、難関大学合格をサポートするノウハウが蓄積されています。 個別指導や補習が充実しており、一人ひとりの目標達成を力強く後押ししてくれます。文武両道を実践できる環境 : 学習だけでなく部活動にも真剣に取り組む生徒が多く、充実した設備と指導者のもとで高いレベルを目指すことが可能です。国際交流への取り組み : 「エネルギー、環境、海」をテーマとした海外高校との国際共同課題研究など、グローバルな視点を養うプログラムにも力を入れています。
柏崎高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「先生方が熱心で、質問にも丁寧に答えてくれる」 「SSHの課題研究を通して、大学での学びに繋がる貴重な経験ができた」 「自由な校風なので、自分で考えて行動する力が身についた」 「学力の高い仲間と切磋琢磨できる環境が良い」 「いじめなどがなく、安心して学校生活を送れる」 「行事がとても盛り上がり、クラスの団結力が強い」
気になる点 :「課題が多く、毎日予習復習をしないと授業についていくのが大変」 「校舎や体育館などの施設が少し古いという意見がある」 「駅から少し歩くので、雨の日などは少し大変」 「良くも悪くも『自称進学校』的な側面があり、先生によって指導方針にばらつきがあると感じることもある」
アクセス・通学
最寄り駅 :JR越後線「東柏崎駅」より徒歩約11分 JR信越本線・越後線「柏崎駅」より徒歩約12分
バス :越後交通バス「柏崎高校東」バス停より徒歩約1分
柏崎高等学校受験生へのワンポイントアドバイス