福岡県久留米市にキャンパスを構える浮羽工業高等学校は、1906年(明治39年)創立の長い歴史と伝統を誇る県立の工業高校です。 これまでに2万1千名以上の卒業生を社会に送り出し、その多くが日本の産業界の発展に貢献してきました。 浮羽工業高等学校では、「質実剛健」「勤労力作」「創意工夫」という校訓のもと、ものづくりを通じた人づくりを教育の中心に据えています。
浮羽工業高等学校の基本情報
浮羽工業高等学校の偏差値・難易度・併願校
建築科・環境デザイン科(建設系):44 機械科・材料技術科・電気科(機械・電気系):44
浮羽工業高等学校に設置されている学科・コース
建築科 建築設計コース: 快適な住まいをデザインするための設計技術を学びます。将来、建築士を目指す人におすすめです。 建築施工コース: 設計図を基に実際に建物を建てるための施工技術や木材加工技術を学びます。現場で活躍する職人を目指す人に向いています。
環境デザイン科 インテリアデザインコース: 家具や照明など、空間を彩るデザインの知識と技術を学びます。創造力豊かな空間づくりに興味がある人におすすめです。 土木工学コース: 道路や橋、ダムなど、人々の生活を支える社会基盤をつくるための土木技術を学びます。街づくりに貢献したい人にぴったりです。
機械科 機械技術コース: ものづくりの基本となる機械加工や自動車産業などで活躍できる技術を習得します。機械いじりが好きな人や、メーカーの技術者を目指す人におすすめです。
材料技術科 材料技術コース: 金属やセラミックなど、様々な工業製品に使われる材料の性質や加工法を学びます。新素材の開発などに興味がある探究心旺盛な人に向いています。
電気科 電気技術コース: 私たちの生活に欠かせない電気エネルギーについて、発電から利用まで幅広く学びます。電気工事士などの資格取得を目指す人におすすめです。 情報技術コース: コンピュータのハードウェアやソフトウェア、プログラミングなど、情報社会を支える技術を学びます。ITエンジニアを目指す人に最適です。
浮羽工業高等学校の特色・校風
キーワード: 質実剛健、ものづくり、地域貢献 宿題の量: 専門教科に関する課題やレポートなど、量は少なくないという声がありますが、計画的に取り組めば問題ないレベルのようです。 校則: 頭髪や服装に関する指導は、就職活動を意識しているため、他の高校と比較して厳しいと感じる生徒が多いようです。 特に男子の頭髪については、眉毛や耳にかからない、襟足を伸ばさないといった規定があります。 スマートフォンは校内での使用が許可されていますが、授業中の使用は禁止されており、ルールを守れない場合は指導の対象となります。 生徒たちの雰囲気: 専門的なスキルを身につけたいという目的意識を持った生徒が多く、真面目に学習に取り組む雰囲気があります。女子生徒の数は学科によって異なりますが、少ない分、結束力が強いという声も聞かれます。 アルバイト: アルバイトは原則として許可されていませんが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、学校に申請し許可を得ることで可能になる場合があります。 制服の評判: 制服は、一般的なブレザースタイルです。着こなしについては、ファッション性を追い求めるのではなく、清潔感を重視するよう指導されています。 土曜授業: 現在、土曜授業は実施されていないようです。
浮羽工業高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部: 野球部、バスケットボール部、バレーボール部、ソフトテニス部などが県大会出場を目指して活発に活動しています。 特にソフトテニス部は、毎年県大会に出場するなど安定した実績を残しているようです。 文化部: 吹奏楽部や美術部などに加え、工業高校らしい「自動車研究部」や「ロボット研究部」、「ものづくり愛好会」などがあります。 これらの部では、各学科で学んだ専門知識を活かし、コンテストや競技会で九州大会に出場するなど、高い実績を上げています。
イベント
体育祭: クラス対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げ、学校全体が一体となって盛り上がります。 文化祭(浮工祭): 各クラスや文化部が日頃の活動の成果を発表する場です。ものづくり体験など、工業高校ならではの展示や企画が人気を集めています。 修学旅行: 近年では、関東方面などを訪れ、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。ただし、口コミによれば、スマートフォンの持ち込みが禁止されるなど、他の高校に比べて規則が厳しい面もあるようです。 その他: クラスマッチや芸術鑑賞会、課題研究発表会など、多彩な行事が行われています。
浮羽工業高等学校の進学実績
国公立大学: 佐賀大学など 主な私立大学: 福岡大学、福岡工業大学、九州産業大学、久留米大学、久留米工業大学、西日本工業大学など 専門学校: 麻生建築&デザイン専門学校、麻生工科自動車大学校、久留米自動車工科大学校など、技術をさらに深めるための専門学校への進学者も多数います。
浮羽工業高等学校の特長・アピールポイント
1年次に基礎を固め、2年次から専門を選べるカリキュラム: 入学後に自分の適性や興味をじっくり見極めてから専門分野に進めるため、ミスマッチが少なく、目標を明確に持って学習に取り組めます。 圧倒的な就職実績と豊富な求人: 地元企業から全国区の大手企業まで、毎年多くの求人が寄せられます。 学校のサポートも手厚く、高い就職率を誇ります。 専門性を活かせるユニークな部活動: 「自動車研究部」や「ロボット研究部」、「ものづくり愛好会」など、工業高校ならではの部活動が充実しています。 コンテストでの実績も豊富で、実践的なスキルを磨く絶好の機会です。 資格取得への強力なサポート体制: 各学科に関連する専門資格の取得を学校全体で奨励し、合格に向けた指導体制が整っています。 多くの資格を取得することで、進学や就職で有利になります。 100年以上の歴史と伝統: 1906年の創立以来、多くの卒業生が産業界で活躍しており、その伝統と実績が社会からの高い信頼につながっています。
浮羽工業高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「就職を希望する生徒には最適な学校。先生方のサポートが手厚く、多くの求人の中から自分に合った企業を選べる」という声が非常に多いです。 「資格取得に力を入れており、将来役立つ多くの資格を取ることができる」と、資格取得サポートを評価する意見も目立ちます。 「専門的な知識や技術を基礎からしっかり学べるので、ものづくりが好きな人には楽しい環境」といった、学習内容に関するポジティブな口コミもあります。 「工業高校ならではの珍しい部活があり、楽しく活動できる」など、部活動の充実度を評価する声も聞かれます。
気になる点: 「校則、特に頭髪に関する指導が厳しい」という意見は、多くの口コミで見られます。 就職を意識した指導の一環ですが、窮屈に感じる生徒もいるようです。 「先生によっては考え方が古いと感じることがある」といった、指導方針に関する指摘も一部で見られます。 「修学旅行でスマートフォンの持ち込みが禁止されるなど、行事の際のルールが厳しい」という声もあります。 「進学よりも就職に重きを置いているため、大学進学を目指す場合は、より進学に特化した高校の方が良いかもしれない」という意見もありました。
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス: JR久大本線「田主丸駅」から徒歩約9〜11分 西鉄バス「浮羽工業高校前」バス停から徒歩約1分
主な通学エリア:
学校が久留米市東部に位置しているため、久留米市内はもちろん、うきは市、朝倉市、小郡市、鳥栖市など、筑後地域や佐賀県東部から通学している生徒が多いようです。自然に囲まれた落ち着いた環境で学習に集中できます。
浮羽工業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス