東京都立淵江高等学校は、足立区にある落ち着いた環境の中で、生徒一人ひとりの成長を温かく見守ってくれる学校です。1971年に設立されて以来、地域に根ざした教育活動を展開し、「厳しく あたたかく そしてのびのびと」をスローガンに、生徒の主体性を尊重した指導を行っています。
淵江高等学校の基本情報
淵江高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値
普通科:43前後
難易度の目安
主な併願校
潤徳女子高等学校 修徳高等学校 関東第一高等学校 共栄学園高等学校 武蔵野高等学校 中央学院大学中央高等学校
淵江高等学校に設置されている学科・コース
普通科 – 幅広い科目をバランスよく学び、大学進学から専門学校、就職まで、多様な進路希望に対応できるカリキュラムが組まれています。基礎学力の定着を重視し、生徒一人ひとりの興味や関心、進路に合わせた学習をサポートしてくれます。
淵江高等学校の特色・校風
キーワードで見る校風 :アットホーム、地域密着、文武両道、面倒見が良い宿題の量 :宿題の量は標準的という声が多いようです。毎日の予習・復習をきちんと行っていれば、無理なくこなせる量と言えるでしょう。校則 :校則は、他の都立高校と比較するとやや厳しいと感じる生徒もいるようです。特に頭髪や服装に関する指導は定期的かつ丁寧に行われる傾向があります。 例えば、頭髪の染色やピアスは禁止されており、スカート丈などについても指導が入ることがあります。 スマートフォンの校内での使用については、ルールを守っての使用が求められます。アルバイトは原則として届け出制で、学業との両立が条件となります。生徒たちの雰囲気 :生徒は明るく元気な生徒が多い一方で、全体的には落ち着いた雰囲気があるようです。真面目に授業に取り組む生徒が多く、休み時間には友人との会話を楽しむ和やかな光景が見られます。制服の評判 :制服は、男女ともにブレザースタイルです。特に襟から前身頃にかけての「淵ステッチ」が特徴で、現代的なデザインと機能性を両立させていると評判です。 洗濯機で丸洗いできるなど、実用性も考慮されています。土曜授業 :土曜授業は基本的にありませんが、土曜日を活用した「淵江スペシャル」と呼ばれるレベル別の講習が開かれており、受験対策や苦手克服のために多くの生徒が参加しています。
淵江高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 特に女子バスケットボール部は近年、大会で目覚ましい活躍を見せています。 硬式野球部、サッカー部、男女バレーボール部、ダンス部なども活気があり、日々練習に励んでいます。 都立高校では珍しいビーチボールバレー部があるのも特徴です。
文化部 文化部では、地域のイベントでも活躍する和太鼓部や、伝統のある演劇部が有名です。 吹奏楽部や軽音楽部、イラスト部なども人気があります。
イベント
三大行事
体育祭、藍青祭(らんじょうさい・文化祭)、合唱祭は「淵江三大行事」と呼ばれ、学校全体が一体となって盛り上がります。 特に藍青祭は、各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表を行い、多くの来場者で賑わいます。 修学旅行
修学旅行は例年、沖縄を訪れています。 平和学習やマリンスポーツ体験などを通して、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。 その他の行事
その他にも、校外学習、芸術鑑賞教室、マラソン大会など、年間を通して様々な行事が計画されており、充実した高校生活を送ることができます。
淵江高等学校の進学実績
国公立大学・難関私立大学
国公立大学や難関私立大学への進学実績もありますが、多くの生徒は中堅私立大学や専門学校へ進学する傾向があります。 主な進学先大学
進学者が多い大学としては、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学といった「日東駒専」レベルの大学や、大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学などの大学が挙げられます。 専門学校・就職
専門学校への進学率も高く、全体の約4割を占める年もあります。 また、公務員や一般企業への就職を希望する生徒にも、手厚いサポートが行われています。 進学実績を支える取り組み
淵江高等学校では、進路実現のために様々なサポート体制を整えています。夏期・冬期講習、土曜講習「淵江スペシャル」、公務員試験対策講座、各種検定(漢字検定、英語検定など)の実施など、生徒のやる気を後押しするプログラムが充実しています。
淵江高等学校の特長・アピールポイント
面倒見の良さと手厚い進路指導 :生徒一人ひとりの進路希望に寄り添い、大学進学から就職まで幅広く、きめ細やかな指導を行っています。単位認定されるボランティア活動 :地域清掃やイベントの手伝いなど、様々なボランティア活動が盛んです。これらの活動は学校設定科目として単位認定され、社会貢献への意識を高める貴重な機会となっています。活発な国際交流 :海外の学校との交流推進校に指定されており、留学生との交流会などを通じて異文化理解を深めることができます。生徒が主役の三大行事 :体育祭、藍青祭(文化祭)、合唱祭は生徒の実行委員会が中心となって運営され、学校全体が大きな熱気に包まれます。充実した部活動 :運動部・文化部ともに多くの部があり、活発に活動しています。 特に女子バスケットボール部や和太鼓部などが知られています。「生成AI研究校」としてのICT教育 :2024年度から「生成AI研究校」として指定を受け、ICTを活用した先進的な教育活動に取り組んでいます。 総合的な探究の時間では、生徒一人ひとりがテーマを設定し、プレゼンテーション能力を養います。
淵江高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」「進路指導が手厚い」といった、教員のサポート体制を評価する声が非常に多いです。 「行事がとても盛り上がって楽しい」「クラスの団結力が強い」など、学校行事に対する満足度も高いようです。 「部活動が盛んで、真剣に取り組める環境がある」という意見も多く見られます。 「いじめはほとんど聞いたことがない」「友人関係に恵まれた」といった、良好な人間関係を築きやすい雰囲気があるようです。
気になる点 「校則が少し厳しいと感じる」という声が一定数あります。特に服装や頭髪に関する指導が厳しいと感じる生徒がいるようです。 「駅から少し歩くのが大変」「バスを利用する必要がある」など、交通アクセスの面で不便さを指摘する意見が見られます。 「校舎や体育館などの施設が少し古い」という口コミもあります。 「進学実績は上位校と比べると見劣りする」と感じる生徒もいるようです。
アクセス・通学
つくばエクスプレス「六町駅」から 徒歩約18〜20分 東武バス「竹の塚駅東口」行きに乗車(約8分)、「足立総合スポーツセンター前」下車、徒歩2分
東武スカイツリーライン「竹ノ塚駅」東口から 東武バス「六町駅」行きに乗車(約12分)、「足立総合スポーツセンター」下車、徒歩2分
東京メトロ千代田線「綾瀬駅」から 東武バス「花畑団地」行きに乗車(約17分)、「保木間2丁目」下車、徒歩2分
淵江高等学校受験生へのワンポイントアドバイス