滋賀県立玉川高等学校は、草津市に位置し、勉学と部活動、そして学校行事のバランスが取れた充実した高校生活を送れることで知られています。多くの生徒が「文武両道」を掲げ、日々の学習に真剣に取り組む傍ら、部活動や生徒会活動にも情熱を注いでいます。落ち着いた環境の中で、自分のペースでじっくりと学び、成長していきたいと考えているあなたにとって、玉川高等学校は素晴らしい選択肢の一つになるかもしれません。
高校選びは、これからの3年間、そしてその先の未来を考える上でとても大切な決断です。だからこそ、偏差値や進学実績といった数字だけでは見えてこない、学校の本当の姿を知ることが重要になります。このページでは、実際に通っている先輩たちの声をもとに、玉川高校でのリアルな学校生活がどのようなものか、中学生の皆さんや保護者の方々にもイメージしやすいように、一つひとつ丁寧に解説していきます。
さあ、これから一緒に玉川高校の扉を開けてみましょう。この学校は、あなたが夢中になれる何かを見つけ、かけがえのない仲間と出会い、自分らしく成長できる場所でしょうか。この記事を読み終える頃には、その答えがきっと見つかっているはずです。
滋賀県立玉川高等学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。
項目 | 内容 |
正式名称 | 滋賀県立玉川高等学校 |
公立/私立の別 | 公立 |
共学/別学の別 | 男女共学 |
所在地 | 〒525-0058 滋賀県草津市野路東3丁目2-1 |
代表電話番号 | 077-565-1581 |
公式サイトURL | http://www.tamagawa-h.shiga-ec.ed.jp/ |
滋賀県立玉川高等学校の偏差値・難易度・併願校
玉川高校を目指す上で、まず気になるのが学力レベルですよね。ここでは偏差値や合格に必要な内申点の目安などを具体的に見ていきましょう。
偏差値
-
普通科:
複数の受験情報サイトによると、玉川高等学校の偏差値は前後とされています。これは滋賀県内の公立高校の中では中堅上位に位置し、しっかりとした学力が求められるレベルです。同じくらいの偏差値の高校としては、水口東高校(普通科)や長浜北高校(普通科)などが挙げられます。
難易度と内申点の目安
滋賀県の公立高校入試では、当日の学力検査の点数と中学校での成績を記録した調査書(内申点)を合計して合否が決まります。玉川高校の場合、学力検査と内申点の比率が「」とされており、当日の試験結果がより重視される傾向にあります。
合格に必要な内申点の目安は、9教科合計で点満点中、点程度と言われています。これは、オールに加えて、いくつかの教科でを取っているイメージです。もちろん、これはあくまで目安であり、当日の学力検査で高得点を取れれば、内申点が少し足りなくても逆転合格の可能性は十分にあります。逆に、内申点に自信があっても油断は禁物です。学力検査では点満点中、点以上を目指すことが一つの目標となるでしょう。
主な併願校
滋賀県の公立高校入試では、一つの高校しか受験できないため、多くの受験生が併願校として私立高校を受験します。玉川高校を受験する生徒がよく併願する私立高校は以下の通りです。
-
比叡山高等学校(Brightコース)
-
近江兄弟社高等学校(アーツサイエンスクラス)
-
光泉カトリック高等学校(Lコース)
-
大谷高等学校(バタビアコアコース)
これらの高校は、玉川高校と学力レベルが近い、あるいは少し挑戦的なレベルのコースが多く、万が一の場合の進学先として選ばれることが多いようです。
滋賀県立玉川高等学校に設置されている学科・コース
玉川高校に設置されている学科は、以下の通りです。
-
普通科
-
どんなことを学ぶ場所か:国語、数学、英語、理科、社会といった主要5教科を中心に、幅広い分野の基礎学力をバランスよく身につける学科です。2年生からは文系・理系に分かれ、それぞれの進路希望に応じた専門的な学習を深めていきます。
-
どんな生徒におすすめか:将来の夢や大学で学びたいことがまだ具体的に決まっていない人や、幅広い知識を身につけて自分の可能性を広げたい人におすすめです。
-
滋賀県立玉川高等学校の特色・校風
学校選びでは、雰囲気や文化が自分に合うかどうかも非常に大切なポイントです。
校風キーワード
-
落ち着いた雰囲気
-
真面目
-
文武両道
-
穏やか
生徒たちのリアルな声
-
宿題の量は多いか少ないか
-
「多すぎる」という声はあまり聞かれません。授業内容の復習や定着を目的とした標準的な量の課題が出されることが多いようです。先生によっては、理解度を確認するための復習プリントを配布してくれるなど、丁寧なサポートが見られます。
-
-
校則は厳しいか緩やかか
-
全体的には、厳しすぎず、緩すぎず、常識的な範囲の校則と言えそうです。「休み時間はスマホやお菓子もOK」という声がある一方で、「携帯の校内持ち込みは禁止」という情報もあり、ルールが変更されたか、あるいは場面によって運用が異なる可能性があります。服装については、スカート丈や髪色などについて注意を受けることはありますが、日常的に厳しく指導されるという雰囲気ではないようです。男子のブレザー制服は特に評判が良いです。
-
-
生徒たちの雰囲気
-
「真面目で穏やかな生徒が多い」というのが多くの在校生・卒業生に共通する印象です。いじめの話はほとんど聞かれず、安心して学校生活を送れる環境のようです。大人しいタイプから活発なタイプまで様々な生徒がいますが、全体として落ち着いており、勉強とそれ以外の時間のメリハリをつけられる生徒が多いようです。
-
-
アルバイトは可能か
-
アルバイトに関する明確な情報は見当たりませんでした。原則として禁止、あるいは長期休暇中などに許可制で認められるケースが多いですが、詳細は学校に直接確認することをおすすめします。
-
-
制服の評判はどうか
-
男女ともにブレザータイプの制服で、評判は良好です。特に男子の制服は「かっこいい」と人気が高いようです。
-
-
土曜授業はあるか
-
土曜授業の有無についての情報はありませんでした。模試などが土曜日に行われることはあるようです。
-
滋賀県立玉川高等学校の部活動・イベント
高校生活を彩る部活動と学校行事。玉川高校ではどちらも非常に盛んです。
部活動
玉川高校の大きな魅力の一つが、活発な部活動です。部活動加入率は毎年80%を超えており、多くの生徒が勉強と両立しながら活動に打ち込んでいます。全国大会や近畿大会に出場する強豪部も少なくありません。
-
フェンシング部
-
県内でも珍しい部活動で、高校から始める生徒がほとんどです。経験豊富な指導のもと、全国大会に出場するなど輝かしい実績を誇ります。新しいことに挑戦したい人には絶好の環境です。
-
-
空手道部
-
「最強の人から最高の人へ」を合言葉に、心身を鍛える強豪部です。インターハイの常連であり、高いレベルで自分を磨きたい生徒が集まっています。
-
-
将棋部
-
部員のほとんどが高校から将棋を始めた初心者という、ユニークでアットホームな部活です。しかし、その実力は本物で、ほぼ毎年のように全国大会に出場しています。和気あいあいと楽しみながら、全国を目指せる魅力的な部です。
-
-
陸上競技部
-
短距離から投擲まで様々な種目の選手が所属し、近畿大会や全国大会を目指して日々練習に励んでいます。専用のグラウンドはありませんが、近くの競技場を借りるなど工夫して活発に活動しています。
-
-
吹奏楽部
-
コンクールはもちろん、地域のイベントにも積極的に参加し、演奏を披露しています。毎年3月には草津市のホールで定期演奏会を開催しており、大きな舞台での演奏は格別な経験となるでしょう。
-
イベント
-
白萩祭(しらはぎさい)
-
玉川高校で最も盛り上がる学校行事が、この「白萩祭」です。文化祭と体育祭が数日間にわたって連続で開催される、非常に大規模なイベントです。
-
文化祭では、1年生は合唱、2年生はステージでの演劇、3年生は模擬店と、学年ごとに役割が決まっており、クラス一丸となって準備を進めます。有志によるバンド演奏やダンス発表も大変な盛り上がりを見せ、まさに青春を体感できる2日間です。
-
体育祭では、クラス対抗リレーやクラブ対抗リレーなど、応援にも力が入る競技が目白押しです。
-
-
修学旅行
-
玉川高校の修学旅行は、行き先が台湾という大きな特色があります。これは単なる観光旅行ではなく、現地の姉妹校である「桃園市立内壢高級中等学校」との国際交流を目的としています。現地の高校生と交流し、異文化に触れる体験は、視野を広げる貴重な機会となるでしょう。
-
滋賀県立玉川高等学校の進学実績
高校卒業後の進路は、誰もが気になるところです。玉川高校は進学校として知られ、卒業生の約8割が4年制大学へ進学しています。
主な大学進学実績(2024年度入試結果より)
-
国公立大学
-
滋賀大学 2名、滋賀県立大学 6名、滋賀医科大学 1名など、地元の国公立大学へ安定した合格実績があります。年度によっては名古屋大学や京都工芸繊維大学など、難関大学への合格者も輩出しています。
-
-
難関私立大学
-
関西の有名私立大学グループへの進学者が非常に多いのが特徴です。
-
関関同立:同志社大学 5名、立命館大学 30名、関西大学 25名
-
産近甲龍:龍谷大学 327名、近畿大学 40名、京都産業大学 93名
-
特に龍谷大学への進学者数が突出しており、多くの生徒が目標としています。
-
-
その他の進路
-
上記の大学以外にも、関西外国語大学や佛教大学など、関西圏の様々な私立大学へ進学しています。また、看護系の専門学校や短期大学への進学、就職を選ぶ生徒もいます。
-
進学サポート
玉川高校の学習指導は、奇をてらわず、基礎・基本を大切にするスタイルです。授業で土台をしっかりと固め、個々の目標に応じて応用力を伸ばしていくことを目指します。定期的に卒業生を招いて進路集会を開いたり、大学の入試説明会を実施したりと、生徒が自分の進路を具体的に考える機会も豊富に用意されています。
滋賀県立玉川高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、玉川高校ならではの魅力をまとめました。
-
「学びの変革」プロジェクトの実践校
-
文部科学省や滋賀県から指定を受け、これからの社会で必要とされる「主体的に学ぶ力」を育む授業に取り組んでいます。単なる暗記ではなく、探究的な学習を通じて、大学や社会で通用する思考力を養います。
-
-
台湾への修学旅行を通じた国際交流
-
姉妹校との交流を目的とした台湾への修学旅行は、他校ではなかなか経験できない貴重な機会です。グローバルな視野を身につけたい人にとって、大きな魅力となるでしょう。
-
-
初心者から全国を目指せるユニークな部活動
-
フェンシング部や、全員が初心者からスタートする将棋部など、高校から新しいことに挑戦し、高いレベルを目指せる部活動が充実しています。
-
-
学校全体が一つになる一大イベント「白萩祭」
-
文化祭と体育祭を合わせた「白萩祭」は、準備期間から当日まで、クラスや学校全体の団結力が高まる最高のイベントです。高校生活一番の思い出になること間違いありません。
-
-
一人ひとりのペースを大切にする丁寧な学習環境
-
「授業についていけない」という不安を感じさせないよう、先生方が生徒の理解度に合わせて丁寧に指導してくれます。落ち着いた雰囲気の中で、安心して学業に専念できます。
-
-
清潔で快適な学習環境
-
「トイレが新しくなってきれい」といった在校生の声にもあるように、生徒が気持ちよく過ごせるよう、施設の整備にも力が入れられています。
-
滋賀県立玉川高等学校の口コミ・評判のまとめ
最後に、在校生や卒業生から寄せられた様々な声を、良い点と気になる点に分けて公平にご紹介します。
良い点
-
「穏やかで真面目な生徒が多く、いじめの心配はほとんどない」という声が多数あり、安心して3年間を過ごせるようです。
-
「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」「質問に行くと丁寧に教えてくれる」など、教員のサポートが手厚いという評判です。
-
「勉強と部活を両立しやすい環境が整っている」という意見が多く、文武両道を目指す生徒にとって最適な学校と言えそうです。
-
「気の合う友達が見つかりやすい」「クラスの雰囲気が良い」など、人間関係に満足している声が多く聞かれます。
気になる点
-
「最寄りの南草津駅から徒歩で20分以上かかり、通学が少し大変」という立地に関する意見が最も多く見られます。特に雨の日や夏場は負担に感じる生徒がいるようです。
-
「先生によって授業の分かりやすさに差がある」という声も一部あります。
-
「自称進学校」と表現されることもあり、「もっと高いレベルで勉強したい人には少し物足りないかもしれない」という意見も見られます。
-
「学校行事が少し地味」「もっと派手な高校生活に憧れていた」など、落ち着いた校風を少し物足りなく感じる生徒もいるようです。
アクセス・通学
玉川高校への通学方法を確認しておきましょう。
-
最寄り駅
-
JR琵琶湖線 「南草津駅」
-
-
駅からのアクセス
-
徒歩:約22分~25分
-
バス:帝産湖南交通バスに乗車、「玉川高校」停留所下車、徒歩約1分。または「桜ヶ丘北口」停留所下車、徒歩約5分。
-
-
通学エリア
-
滋賀県全域から通学可能ですが、実際には草津市、大津市、栗東市、守山市など、学校周辺のエリアから通っている生徒が多い傾向があります。自転車で通学する生徒も非常に多いです。
-
滋賀県立玉川高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでくれてありがとうございます。最後に、進学アドバイザーとして、玉川高校を目指すあなたにエールを送ります。
玉川高等学校は、「落ち着いた環境で、勉強も部活動も自分のペースで頑張りたい」と考えているあなたにぴったりの学校です。派手さはありませんが、真面目で心優しい仲間たちと、着実に力をつけながら、充実した3年間を過ごすことができます。特に関西の有名私立大学への進学を考えているなら、玉川高校のカリキュラムとサポート体制は、あなたの夢を力強く後押ししてくれるはずです。
受験勉強では、何よりも「基礎の徹底」を心がけてください。入試では、中学校3年間の学習内容がきちんと身についているかが問われます。学校で配られる問題集などを繰り返し解き、苦手な分野を一つひとつなくしていく地道な努力が合格への一番の近道です。当日の学力検査が重視されるので、過去問を解くなどして、時間配分にも慣れておきましょう。あなたの頑張りを心から応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。