熊本県立北稜高等学校は、玉名市にある自然豊かな環境の中で、専門的な知識と技術を深く学べる魅力的な高校です。1945年の創立以来、長い歴史の中で地域社会に貢献できる多くの人材を育成してきました。校訓である「創造」「勤労」「感謝」を日々の教育の柱とし、生徒一人ひとりの個性を尊重しながら、将来の夢を実現するためのサポートをしています。
熊本県立北稜高等学校の基本情報
熊本県立北稜高等学校の偏差値・難易度・併願校
商業科:41 家政科:39 園芸科:38 造園科:38
熊本県立北稜高等学校に設置されている学科・コース
園芸科 : 野菜や果物、草花の栽培から加工、流通までを総合的に学びます。スマート農業など最先端の農業技術にも触れることができます。植物を育てることが好きな人や、食の分野に興味がある人におすすめです。造園科 : 庭園のデザインや施工、管理、さらには都市の緑化計画まで、快適な生活環境を創造する技術を学びます。県内唯一の学科であり、自然や景観づくりに興味がある人にぴったりです。商業科 : 簿記や情報処理、マーケティングなど、ビジネスの現場で即戦力となる知識とスキルを身につけます。資格取得にも力を入れており、将来、事務職や販売職、起業などを考えている人におすすめです。家政科 : 調理や被服、保育、福祉など、人の生活を豊かにするための専門知識と技術を幅広く学びます。実習が多く、実践的な力が身につきます。将来、食やファッション、保育、介護の分野で活躍したい人におすすめです。
熊本県立北稜高等学校の特色・校風
校風・生徒の雰囲気 : 全体的にのびのびとした自由な雰囲気があるという声や、ほのぼのとしているという口コミが見られます。 先生との距離が近く、分からないことがあれば丁寧に教えてもらえる環境のようです。校則 : 校則は、他の高校と比較して厳しいと感じる生徒が多いようです。特に服装に関する指導が厳しいという意見が見られます。 スマートフォンの使用については、校内での使用は基本的に制限されているようです。アルバイトは原則として禁止されていますが、特別な事情がある場合は許可されることもあるようです。宿題 : 宿題の量については、学科や選択科目によって差があるようですが、特に多いという声はあまり聞かれません。専門的な実習や課題研究に時間をかけることが多いようです。制服 : 制服については、デザインが少し古い、スカートが長いといった意見が見られ、評判は賛否両論のようです。土曜授業 : 土曜授業は基本的に実施されていません。
熊本県立北稜高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 : 弓道部、陸上競技部、バドミントン部、卓球部、バスケットボール部、バレーボール部、ソフトテニス部、野球部、サッカー部など文化部 : 農業クラブ、吹奏楽部、美術部、書道部、写真部、放送部、JRC部、茶道部、華道部、パソコン部、簿記部、食物部、被服部など
イベント
体育大会(5月) : 全校生徒が団に分かれて競い合う、学校で最も盛り上がる行事の一つです。北稜祭(文化祭、11月) : 各クラスや文化部が日頃の活動の成果を発表する場です。 専門学科ならではの展示や販売会も行われ、毎年多くの人で賑わいます。修学旅行(2月) : スキー研修など、普段の学校生活では体験できない貴重な経験ができます。小岱山チャレンジ大会(12月) : 学校近くの小岱山を走る、伝統のマラソン大会です。
熊本県立北稜高等学校の進学実績
大学進学 : 国公立大学では熊本大学や熊本県立大学、佐賀大学などへ、私立大学では福岡大学や崇城大学、熊本学園大学などへ進学する生徒がいます。指定校推薦の枠も多く、専門知識を活かせる学部への進学が目立ちます。専門学校 : 看護・医療系、調理・製菓系、美容系、情報ビジネス系など、各学科で学んだ専門性をさらに高めるために専門学校へ進学する生徒が多数います。就職 : 地元熊本県内を中心に、県外への就職実績も豊富です。 農業関連企業、食品製造、造園・建設、販売・サービス業、事務職など、多様な業種に就職しています。学校で取得した資格や、インターンシップでの経験が就職活動で大きな強みとなっています。
熊本県立北稜高等学校の特長・アピールポイント
県内唯一の「造園科」 : 庭園のデザインから施工、管理、都市緑化までを学べる造園科は、熊本県内で北稜高校にしかありません。 専門的な知識と技術を身につけ、緑豊かな環境づくりに貢献できる人材を目指せます。4つの専門学科でスペシャリストを目指せる : 園芸、造園、商業、家政と、それぞれの分野で専門性を深く追求できる4つの学科が揃っています。 自分の興味や関心を最大限に活かせる環境です。学科の枠を超えた「総合選択制」 : 自分の所属する学科だけでなく、他の学科の専門科目を学ぶことができる「総合選択制」を導入しています。 これにより、幅広い知識と視野を身につけ、将来の可能性を広げることができます。地域と連携した実践的な学び : 地元の企業や自治体と連携したインターンシップや課題研究が盛んです。 実際の現場で学ぶことで、社会で通用する実践的なスキルが身につきます。充実した資格取得サポート : 各学科で、将来に役立つ様々な資格取得を強力にバックアップしています。簿記検定や情報処理検定、造園技能士、食物調理技術検定など、目標を持って学習に取り組めます。自然に囲まれた学習環境 : 玉名温泉近くの緑豊かな場所にあり、落ち着いた環境で学習に集中できます。 広大な農場や実習施設も充実しています。伝統行事「小岱山チャレンジ大会」 : 学校の近くにある小岱山を全校生徒で走るマラソン大会は、北稜高校の冬の風物詩です。 苦しいけれど、走りきった後の達成感は格別です。
熊本県立北稜高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「専門的な知識や技術が身につき、将来の夢に直結する学習ができる」という満足の声が多く聞かれます。 「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」「分からないところは丁寧に教えてもらえる」など、先生のサポートの手厚さを評価する声が多いようです。 「のびのびとした雰囲気で、自分のペースで学校生活が送れる」 「いじめが少ない」といった、過ごしやすい環境に関する口コミも見られます。 「農業クラブなど、専門高校ならではの活動が楽しい」という意見もあります。
気になる点 :「校則が厳しい」と感じる生徒が多いようです。特に、服装や頭髪に関する指導が厳しいという声が目立ちます。 「文化祭などの行事が、普通科の高校と比べると少し地味に感じる」という意見もあります。 「学科によっては、男子生徒や女子生徒の比率に偏りがある」という声も聞かれます。 「駅から少し距離がある」など、アクセス面での不便さを指摘する声もあります。
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス :JR鹿児島本線「玉名駅」から徒歩約15〜20分です。 玉名駅前から産交バスに乗車し、「北稜高校前」バス停で下車するとすぐです(バス乗車時間約4分)。
通学エリア :
玉名市、荒尾市を中心に、熊本市北区、山鹿市、長洲町、和水町、南関町など、広い範囲から生徒が通学しています。専門学科があるため、学区外から進学してくる生徒もいます。多くの生徒が電車やバス、自転車などを利用して通学しています。
熊本県立北稜高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

