甲府商業高等学校は、山梨県で120年以上の歴史と伝統を誇る、県内唯一の市立商業高校です。 地元では「甲商(こうしょう)」や「商業」の愛称で親しまれ、これまでに3万人以上の卒業生を社会に送り出してきました。 商業教育の拠点として、地域社会を支える多くのビジネスリーダーを育成してきた実績があります。
甲府商業高等学校の基本情報
甲府商業高等学校の偏差値・難易度・併願校
商業科・情報処理科: 46
甲府商業高等学校に設置されている学科・コース
商業科
簿記会計や流通経済を中心に、ビジネスの世界で幅広く活躍できる知識とスキルを学びます。 将来、企業の経理や販売、企画などの職種に就きたいと考えている生徒におすすめです。 情報処理科
プログラミングやコンピュータの仕組みなど、高度情報化社会に対応できる専門知識と技術を学びます。 IT業界やシステムエンジニア、Webデザイナーなどを目指す生徒に適した学科です。
甲府商業高等学校の特色・校風
校風・生徒の雰囲気
真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、部活動や学校行事には全力で取り組む活気のある雰囲気です。 特に資格取得という共通の目標があるため、生徒同士で教え合ったり、励まし合ったりする文化が根付いているようです。 校則
校則は、他の高校と比較して厳しいという声が見られます。 特に頭髪や服装に関する指導は厳しい傾向にあるようです。 スマートフォンの校内での使用は基本的に制限されており、アルバイトは原則として禁止されています。 宿題・課題
専門科目が多く、資格取得のための学習も必要になるため、日々の課題や予習・復習は欠かせません。宿題の量は普通からやや多めと感じる生徒が多いようです。 制服
男子はブレザー、女子はセーラー服タイプの制服で、落ち着いたデザインが特徴です。 大きな変更は長年行われておらず、伝統的なスタイルと言えるでしょう。 土曜授業
基本的に土曜授業はありませんが、検定試験前などには補習が行われることがあります。
甲府商業高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部
特に野球部は、春2回、夏3回の甲子園出場経験を誇る伝統的な強豪校です。 近年では2022年の夏に県大会ベスト4に進出するなど、古豪復活に向けて活気のある活動を続けています。 また、女子バレーボール部やサッカー部、ソフトテニス部なども県内トップレベルの実力を持っています。 文化部
文化部では、珠算電卓部や簿記部、ワープロ部などが全国大会の常連として知られています。 特に簿記部は、全国高等学校簿記競技大会で何度も優勝するなど、全国屈指の実力です。 また、ソングリーダー部はアメリカの大会で優勝経験があるなど、世界レベルで活躍しています。 吹奏楽部や書道部、華道部なども活発に活動しています。
イベント
甲商デパート
毎年秋に開催される、学校最大のイベントです。 生徒たちが株式会社「甲商デパート」の社員となり、商品の仕入れから企画、販売、決算までをすべて自分たちの手で行う実践的な販売実習です。毎年2,000人以上が来場する地域の一大イベントとなっており、本物のビジネスを体験できる貴重な機会です。 甲商大運動会
全校生徒が一体となって盛り上がる体育祭です。クラス対抗で様々な競技が行われ、応援にも熱が入ります。 紫紺祭(文化祭)
文化部の発表やクラス企画、有志によるステージなど、多彩な催し物で盛り上がります。日頃の文化活動の成果を披露する場として、多くの生徒が楽しみにしているイベントです。 修学旅行
例年、関西方面などを訪れ、歴史や文化を学びながら友人との絆を深めます。
甲府商業高等学校の進学実績
大学進学
国公立大学では、山梨大学や山梨県立大学など、地元の大学への進学実績があります。私立大学では、明治大学、中央大学、法政大学といった難関大学への指定校推薦枠も持っており、多くの生徒が活用しています。 その他、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学などへの進学者も多数います。 専門学校
商業高校で学んだ知識をさらに深めるため、経理や情報処理、医療事務などの専門学校へ進学する生徒も多いです。 就職
就職希望者の内定率は非常に高く、県内の優良企業や金融機関、公務員など、多岐にわたる分野で卒業生が活躍しています。 山梨県警や消防、市役所などの公務員になる生徒も毎年います。 取得した多くの資格が、就職活動において大きな強みとなっています。
甲府商業高等学校の特長・アピールポイント
120年以上の歴史と伝統
1901年の創立以来、山梨県の商業教育をリードしてきた伝統校です。 多くの卒業生が県内外の経済界で活躍しており、そのネットワークは生徒にとって大きな財産となります。 圧倒的な資格取得実績
全国商業高等学校協会が主催する検定で、1級を3種目以上取得する「三冠」を達成する生徒が毎年100名近くいます。 難関とされる日商簿記検定など、高度な資格取得を学校全体で強力にバックアップしています。 実践的なキャリア教育「甲商デパート」
生徒が会社を運営し、仕入れから販売までを体験する「甲商デパート」は、本校ならではの伝統行事です。 企画力、実践力、協調性など、社会で必要とされる力を総合的に養うことができます。 全国レベルで活躍する部活動
野球部、簿記部、珠算電卓部、ソングリーダー部など、多くの部活動が全国大会で輝かしい成績を収めています。 文武両道を目指せる環境が整っています。 充実したICT環境と専門施設
複数のコンピュータ室や総合実践室など、専門的な学習に対応した施設が充実しています。 iPadを活用した授業も行われるなど、最先端のICT教育環境が整備されています。 手厚い進路指導と高い進路決定率
大学進学から就職まで、生徒一人ひとりの希望に合わせた丁寧な進路指導が魅力です。 卒業生の進路決定率は毎年100%を誇り、安定した実績を上げています。 地域に根差した信頼と実績
地元企業からの求人が多く、就職に非常に強いのが特長です。 「甲商の卒業生なら安心」という地域からの厚い信頼が、生徒たちの未来を支えています。
甲府商業高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「資格がたくさん取れるので、進学にも就職にも有利」という声が最も多く聞かれます。 「甲商デパートなどの行事が楽しく、クラスの団結力が深まる」といった学校行事に対する高評価も目立ちます。 「先生方が熱心で、資格取得や進路相談に親身になってくれる」という意見も多く、サポートの手厚さがうかがえます。 「部活動が盛んで、高いレベルで文武両道を目指せる」という点も、多くの生徒にとって魅力となっているようです。
気になる点 「校則が他の高校に比べて厳しい」という声は、特に多く聞かれる意見です。 頭髪や服装、スマートフォンの使用制限などを窮屈に感じる生徒もいるようです。 「専門科目の勉強が大変で、ついていくのが難しいこともある」という意見もあります。特に簿記などは、日々の予習・復習が欠かせないようです。 「施設が全体的に少し古い」という指摘も見られますが、V字棟校舎のリニューアル工事が完了するなど、改修も進められています。
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス JR身延線「甲斐住吉駅」より徒歩約17分 JR身延線「南甲府駅」より徒歩約29分
バスでのアクセス 山梨交通バス「甲府商業高校」バス停下車、徒歩約2分
主な通学エリア
甲府市内から通学する生徒が最も多いですが、市立高校でありながら学区は山梨県全域にわたるため、甲斐市、笛吹市、南アルプス市、中央市など、国中地域の広い範囲から生徒が通学しています。
甲府商業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス