静岡県立磐田南高等学校は、1922年の創立から100年以上の輝かしい歴史を誇る伝統校でありながら、生徒一人ひとりの自主性を重んじる自由な気風に満ちた、未来志向の進学校です。地域トップクラスの学力レベルと、輝かしい大学進学実績で知られていますが、その本質的な魅力は数字だけでは測れません。
校訓に「質実剛健・真剣至誠・文武両道」を掲げ、中身の伴ったたくましさ、真摯な心、そして勉強と部活動の両立を重んじる文化が根付いています。ここ磐田南高等学校では、高い志を持つ仲間たちと切磋琢磨し、熱意あふれる先生方のサポートを受けながら、生徒が主体となって自分自身の可能性を最大限に引き出すことができます。
「自由な校風って本当?」「勉強と部活動の両立はできる?」「どんな先輩たちがいるんだろう?」そんな期待と少しの不安を抱えているかもしれませんね。この記事では、そんな皆さんの疑問に一つひとつ丁寧に答えながら、磐田南高校のありのままの姿を、具体的で分かりやすい言葉でお伝えしていきます。
磐田南高等学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。
項目 | 内容 |
正式名称 | 静岡県立磐田南高等学校 |
公立/私立の別 | 公立 |
共学/男子校/女子校の別 | 男女共学 |
所在地 | 〒438-8686 静岡県磐田市見付3084 |
代表電話番号 | 0538-32-7286 |
公式サイトのURL | https://www.edu.pref.shizuoka.jp/iwataminami-h/ |
磐田南高等学校の偏差値・難易度・併願校
磐田南高等学校への合格を目指す上で、偏差値や難易度の目安は非常に重要です。複数の情報源がありますが、一つの目標として参考にしてください。
-
理数科:70
-
普通科:67
これは静岡県内の公立高校の中でもトップクラスに位置する数値です。特に理数科は、県内屈指の難関として知られています。学習塾や模試によっては偏差値60台前半や50台で示されることもありますが、これは算出方法の違いによるものです。磐田南高等学校の高いレベルを考えると、より高い目標を持って準備を進めることが合格への鍵となります。
合格に必要な内申点の目安としては、5段階評価で40〜42以上(45点満点)が一つの基準とされています。オール5に近い成績が求められるわけではありませんが、主要5教科を中心に、高いレベルでバランスの取れた成績を収めておくことが望ましいでしょう。
静岡県の公立高校入試では、他の公立高校との併願はできません。そのため、併願校は私立高校から選ぶことになります。磐田南高校の受験生がよく併願する私立高校には、以下のような学校が挙げられます。
-
磐田東高等学校
-
浜松日体高等学校
-
浜松学芸高等学校
-
藤枝明誠高等学校
磐田南高等学校に設置されている学科・コース
磐田南高等学校には、生徒一人ひとりの興味や進路希望に応えるための2つの学科が設置されています。
-
普通科 (7クラス)
1年生で幅広い教養と基礎学力を固め、2年生からは文系・理系のコースに分かれます。自分の進みたい大学や学部に合わせて、より専門的な学習を深めていくことができるため、将来の選択肢を広く持ちたい生徒におすすめです。
-
理数科 (1クラス)
数学や理科といった自然科学分野に強い興味と探究心を持つ生徒のための専門学科です。最大の特徴は、1年間かけてグループで研究活動を行う「理数探究」という授業。自ら課題を見つけ、仮説を立て、検証し、発表するという大学での研究に近い経験を積むことができます。
磐田南高等学校の特色・校風
磐田南高等学校の雰囲気を知る上で欠かせないキーワードは、「文武両道」「自由闊達」「生徒主体」です。
-
宿題の量
「課題が多い」というイメージがあるかもしれませんが、「言うほどでもない」という声も多く聞かれます。ただし、これは学校から出される形式的な宿題が少ないという意味合いが強いようです。授業のペースは速く、内容は濃いため、日々の予習・復習といった自主的な学習をしなければ、ついていくのは難しいでしょう。自主性が試される環境と言えます。
-
校則(スマホ、服装など)
校則はありますが、非常に緩やかで、生徒の自主性に任されている部分が大きいのが特徴です。「校則をあまり意識したことがない」という在校生の声もあるほどで、先生方も細かく注意することは少ないようです。この自由な校風が、生徒の自己管理能力を育んでいます。
-
生徒たちの雰囲気
全体的に「真面目」で「穏やか」な生徒が多いと評されています。お互いを尊重し、高め合おうとする「切磋琢磨」の精神が根付いており、落ち着いた環境で勉強に集中できます。もちろん、活発な生徒も多く、行事や部活動では大いに盛り上がります。
-
アルバイト
原則として禁止されているようです。学業と部活動に専念することが求められる学校生活のため、両立は非常に難しいと考えた方が良いでしょう。
-
制服の評判
男子は伝統的な学ラン、女子はセーラー服です。口コミでは特に賛否両論はなく、「クラシックで良い」「ごく普通」といった意見が見られます。
-
土曜授業
基本的に週5日制で、土曜授業はありません。ただし、模試や進路関係のセミナーなどが土曜日に行われることはあります。
-
施設
2023年3月に新校舎が完成し、学習環境は大きく向上しました。教室にはエアコンが完備され、快適な空間で授業を受けられます。また、自習スペースが充実した図書室も生徒に人気です。一方で、体育館や一部の部室など、校舎以外の施設には古さを感じる部分もあるという声もあります。
磐田南高等学校の部活動・イベント
部活動
磐田南高等学校は「文武両道」を校訓に掲げるだけあり、部活動が非常に盛んです。運動部17、文化部14と、多種多様なクラブがあり、多くの生徒が加入して熱心に活動しています。
-
運動部
特に輝かしい実績を誇るのが水泳部です。過去にはオリンピックメダリストを3名輩出しており、特に水球は全国大会の常連校としてその名を轟かせています。陸上競技部も伝統的に強く、多くの選手が東海大会や全国大会で活躍しています。その他、サッカー、野球、テニス、バスケットボールなど、多くの部が活発に活動しています。
-
文化部
文化部の活躍も目覚ましいものがあります。生物部、美術部、ビジュアル部、地学部、競技かるた部などが全国高等学校総合文化祭に出場し、優秀な成績を収めています。また、将棋部も全国大会で健闘するなど、文化的な分野でも全国レベルで競い合える環境が整っています。弦楽合奏部や吹奏楽部といった音楽系の部活動も人気です。
イベント
勉強や部活動だけでなく、学校行事も磐田南高校の大きな魅力の一つです。生徒が主体となって企画・運営し、学校全体が一体となって盛り上がります。
-
はぐま祭(文化祭)
毎年6月上旬に行われる文化祭は、磐田南高校で最も盛り上がるイベントです。特に、クラスごとに趣向を凝らした展示や発表を行う「HR展」は、そのクオリティの高さで有名です。生徒会が中心となって公式サイトを立ち上げたり、企画を募集したりと、生徒主体の運営が徹底されており、クラスの団結力が一気に高まります。
-
体育大会
秋に開催される体育大会も、クラス対抗で熱い戦いが繰り広げられる一大イベントです。応援にも熱が入り、学校中が活気に包まれます。
-
修学旅行
2年生の秋に実施されます。仲間との絆を深め、高校生活における忘れられない思い出を作る貴重な機会となっています。
その他にも、遠足にあたる「HR DAY」や球技大会、理数科独自の大学研究室訪問など、年間を通じて多彩な行事が用意されています。
磐田南高等学校の進学実績
静岡県内屈指の進学校である磐田南高等学校は、毎年、難関大学へ多数の合格者を輩出しています。生徒たちの努力と、学校の手厚いサポート体制が見事に結実しています。
2024年度の主な大学進学実績は以下の通りです。
-
国公立大学
-
東京大学:4名
-
京都大学:3名
-
一橋大学:1名
-
東京工業大学:1名
-
この他にも、名古屋大学、東北大学、大阪大学といった旧帝国大学や、地元の静岡大学、浜松医科大学などへ多数の合格者を出しています。
-
-
難関私立大学
-
早稲田大学:9名
-
慶應義塾大学:8名
-
上智大学:7名
-
東京理科大学:22名
-
GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政):合計66名
-
関関同立(関西・関西学院・同志社・立命館):合計132名
-
こうした輝かしい進学実績を支えているのが、磐田南高校のきめ細やかな進路指導体制です。通常の授業に加えて、生徒の志望に合わせた特別な講座が用意されています。例えば、2年生向けには「難関大英語セミナー」、3年生向けには「医療系学部希望者対象セミナー」などが開講されており、より高いレベルを目指す生徒を強力にバックアップしています。
磐田南高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、磐田南高等学校ならではの強みやユニークな取り組みをまとめました。
-
文武両道を実践する「55分授業」
授業時間を55分に設定することで、質の高い学びと放課後の部活動の時間を両立させています。「文武両道」をスローガンだけでなく、具体的な時間割で実現している革新的な取り組みです。
-
大学レベルの研究を体験できる「理数探究」
理数科の生徒が1年間かけて取り組む研究活動は、高校の授業の枠を超えた本格的なものです。自ら課題を設定し、探究する経験は、将来科学の道に進む上で大きな財産となります。
-
生徒の自主性を最大限に尊重する「自由な校風」
厳しい校則で縛るのではなく、生徒を信頼し、自主性に任せるのが磐田南のスタイルです。この自由な環境が、生徒一人ひとりの自己管理能力と責任感を育みます。
-
圧倒的な進学実績と専門的な進路サポート
東京大学・京都大学をはじめとする最難関大学への合格実績は、質の高い授業の証です。さらに、難関大向けセミナーなど、目標に合わせた専門的なサポートが受けられるのも大きな魅力です。
-
生徒が主役の活気あふれる学校行事
名物となっている「はぐま祭」をはじめ、学校行事は生徒が中心となって企画・運営します。仲間と協力して一つのものを創り上げる経験は、何物にも代えがたい充実感をもたらします。
-
2023年に完成した快適な新校舎
新しく、清潔で、エアコンが完備された校舎で3年間を過ごせるのは、大きなメリットです。集中して学習に取り組むための最高の環境が整っています。
磐田南高等学校の口コミ・評判のまとめ
在校生や卒業生の声から、磐田南高等学校のリアルな姿を探ってみましょう。良い点と、少し気になる点を公平に紹介します。
-
良い点
-
「先生方がとても熱心。質問に行くと親身になって教えてくれるし、進路相談にも手厚く乗ってくれる」という声が非常に多いです。
-
「周りの生徒の意識が高く、自然と自分も頑張れる環境。一緒に勉強したり、教え合ったりできる雰囲気が良い」と、仲間との切磋琢磨を評価する声が目立ちます。
-
「自由な校風が最高。自分たちで考えて行動することが求められるので、人として成長できる」と、自主性を重んじる文化を支持する意見が多数あります。
-
「はぐま祭などの行事が本当に楽しい。クラスの団結力が高まり、一生の思い出になった」という声も多く、充実した高校生活を送れることがうかがえます。
-
-
気になる点
-
「進学校なので、勉強のプレッシャーは大きい。授業の進みが速く、予習復習をしないとすぐについていけなくなるので、ストレスに感じる人もいるかも」という意見があります。
-
「部活動に本気で取り組むと、勉強との両立が本当に大変。時間の使い方がうまくないと、どちらも中途半端になってしまう可能性がある」という声も聞かれます。
-
「新校舎はきれいだが、体育館など一部の施設は古いまま」という指摘もあります。
-
「一般入試での実力勝負を重んじる校風なので、推薦入試を考えている人へのサポートは少し手薄に感じるかもしれない」という声も一部で見られます。
-
アクセス・通学
磐田南高等学校への主なアクセス方法は以下の通りです。
-
電車の場合
JR東海道本線「磐田」駅で下車し、北口から徒歩で約15分〜20分です。
-
バスの場合
JR「磐田」駅のバスのりば(1番または2番)から遠鉄バスに乗車し、「南高校」停留所で下車します。バス停からは徒歩約1分と非常に便利です。
通学エリアとしては、地元の磐田市、袋井市、掛川市の生徒が中心ですが、その高い教育レベルを求めて浜松市など、より広い地域から通学してくる生徒も少なくありません。
[学校名]受験生へのワンポイントアドバイス
磐田南高等学校は、「誰かに言われたから」ではなく、「自分で考えて行動したい」と強く願う君にこそ、最高の場所です。自由な環境の中で、高い目標を持つ仲間たちと切磋琢磨しながら、自分だけの高校生活をデザインしたいと考えているなら、これ以上ない学校でしょう。磐田南高等学校が求めるのは、ただ勉強ができるだけでなく、自ら課題を見つけ、探究していく力を持った生徒です。
受験勉強においては、単に知識を暗記するだけでなく、「なぜそうなるのか」という本質的な理解を深める学習を心がけてください。応用問題にも積極的にチャレンジし、思考力を鍛えることが合格への近道となります。
磐田南での3年間は、君を学力面でも人間的にも大きく成長させてくれるはずです。高い壁に挑戦する日々は決して楽ではありませんが、その先には大きな達成感と、かけがえのない仲間との絆が待っています。心から応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。