広島県立祇園北高等学校は、1983年に設立された、広島市安佐南区に位置する公立高校です。「敬愛・信義・忍耐」を校訓に掲げ、文武両道を実践することで、人間性豊かな生徒の育成を目指しています。 進学指導にも力を入れており、多くの生徒が国公立大学をはじめとする難関大学への進学を実現しています。
祇園北高等学校の大きな魅力は、充実した学習環境と活気あふれる学校生活のバランスが取れている点にあります。普通科には理数コースが設置されており、専門性の高い学びも可能です。 部活動や学校行事も盛んで、生徒たちは互いに切磋琢磨しながら充実した3年間を送っています。
この記事では、そんな祇園北高等学校について、偏差値や難易度、学校生活の様子、進学実績などを詳しく解説していきます。受験生はもちろん、保護者の皆様もぜひ参考にしてください。
祇園北高等学校の基本情報
祇園北高等学校の基本的な情報を表にまとめました。
祇園北高等学校の偏差値・難易度・併願校
祇園北高等学校を目指す上で気になる偏差値や難易度、そして併願校について見ていきましょう。
祇園北高等学校の偏差値は、学科・コースによって異なりますが、おおむね57前後とされています。
これは広島県内の公立高校の中では上位に位置し、合格するためにはしっかりとした学力が求められます。同じくらいの偏差値の高校としては、広島市立沼田高等学校、廿日市高等学校、海田高等学校などがあります。
合格に必要な内申点の目安としては、225点満点中170点台後半から190点以上が一つの目標となりそうです。 もちろん、これはあくまで目安であり、当日の学力検査の結果と合わせて総合的に判断されます。
主な併願校としては、同じくらいの学力レベルの私立高校が選ばれることが多いようです。具体的には、崇徳高等学校、広島国際学院高等学校、広島文教大学附属高等学校、広陵高等学校などが挙げられます。
祇園北高等学校に設置されている学科・コース
祇園北高等学校には、普通科の中に2つのコースが設置されています。それぞれの特色を理解し、自分の興味や進路希望に合ったコースを選びましょう。
-
普通科
-
幅広い教養と基礎学力を身につけ、2年次からは文系・理系に分かれてそれぞれの進路希望に対応した学習を進めます。 国公立大学をはじめ、多様な進路を目指す生徒におすすめです。
-
普通科 理数コース
-
理数系の分野に特化した、より高度で専門的な学習を行います。 少人数での授業や大学と連携した講座、サイエンスキャンプといった体験的な学習が充実しているのが大きな特長です。 将来、科学技術の分野で活躍したいと考えている生徒に最適のコースです。
祇園北高等学校の特色・校風
祇園北高等学校は、「文武両道」を実践し、生徒の主体性を尊重する活気のある校風が特徴です。
生徒たちは学習だけでなく部活動や学校行事にも熱心に取り組んでいます。 口コミでは、「真面目な生徒が多い」「行事の時はとても盛り上がる」といった声が見られます。校則については、以前に比べて緩やかになってきているという意見がありますが、頭髪などに関しては男子生徒にはやや厳しいと感じる声もあるようです。 スマートフォンの校内での使用は禁止ですが、持ち込みは許可されています。 アルバイトは原則として禁止されています。
宿題の量は、先生やクラスによって差があるようですが、進学校ということもあり、予習・復習をしっかり行う習慣が求められます。 制服については、一般的なブレザータイプで、特に大きな特徴はないものの、落ち着いたデザインで好意的に受け止められているようです。 土曜授業は基本的に実施されていません。
祇園北高等学校の部活動・イベント
部活動
祇園北高等学校は部活動が非常に盛んで、多くの生徒が加入し、勉強と両立しながら活動に励んでいます。 運動部、文化部ともに種類が豊富です。
特に実績のある部活動としては、中国大会への出場経験がある男子バレーボール部や、県大会で活躍する女子バドミントン部などが挙げられます。 また、硬式野球部は「野球部員である前に立派な北高生であれ」をモットーに、勉強や清掃活動にも力を入れています。 珍しい部活動としては、競技かるた部やギター部などがあります。 女子サッカー部は部員の多くが高校からサッカーを始めており、初心者でも安心して参加できる雰囲気です。
イベント
祇園北高等学校では、生徒たちの手で作り上げる学校行事が年間を通して数多く開催され、学校生活を彩っています。
6月に行われる「北高祭(文化祭)」と「合唱祭」は、特に大きな盛り上がりを見せるイベントです。 各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表を行い、準備期間を通じてクラスの団結力も深まります。 体育祭は例年秋に開催され、クラス対抗で熱戦が繰り広げられます。
2年生の秋には修学旅行があり、関東方面を訪れることが多いようです。 東京の名所を巡るだけでなく、キャリア教育や自然体験もプログラムに組み込まれています。 このほかにも、夏と春に行われるクラスマッチなど、生徒たちが主体となって楽しめる行事が充実しています。
祇園北高等学校の進学実績
祇園北高等学校は、広島県の進学指導重点校に指定されており、高い進学実績を誇ります。 多くの生徒が国公立大学や難関私立大学へ進学しています。
2024年度の主な大学進学実績(合格者数)は以下の通りです。
進学者が多い大学としては、地元の広島大学をはじめ、県立広島大学、広島市立大学などが挙げられます。
このような高い進学実績を支えるため、祇園北高等学校では手厚い進路指導が行われています。 1年生の頃から大学進学を意識した指導があり、早朝や放課後、長期休業中には補習も実施されています。 また、一部の教科では少人数授業を取り入れ、個々の理解度に合わせたきめ細かい指導を行っているのも特徴です。
祇園北高等学校の特長・アピールポイント
祇園北高等学校には、生徒の成長を促す独自の魅力的な取り組みがたくさんあります。
-
探究的な学びを重視した「理数コース」:大学や研究機関と連携した専門的なプログラムが豊富で、理数系への興味・関心を深めることができます。
-
グローバルな視野を育む国際交流:カナダの高校と姉妹校提携を結んでいるほか、海外からの留学生と英語で交流するエンパワーメントプログラムなどを実施しています。
-
地域や大学と連携した多彩なプログラム:「北高総合大学」と称し、大学教授を招いて出張講義を行うなど、学問の最前線に触れる機会が設けられています。
-
活発な学校行事:生徒が主体となる北高祭(文化祭)や体育祭、クラスマッチなどを通して、協調性やリーダーシップを育みます。
-
手厚い進学サポート体制:進学指導重点校として、少人数授業や充実した補習など、生徒一人ひとりの進路実現を力強くバックアップしています。
-
主体的な学びを促す授業改善:生徒が主体的に対話しながら深く学ぶ「アクティブ・ラーニング」の手法を授業に取り入れ、思考力や課題解決能力を養っています。
-
英語力を高める独自のイベント:「オーラルコミュニケーションフェスティバル」など、近隣の学校も参加する英語イベントを開催し、実践的な英語力を鍛えています。
祇園北高等学校の口コミ・評判のまとめ
祇園北高等学校の在校生や卒業生からは、様々な声が寄せられています。学校選びの参考になるよう、ポジティブな口コミと気になる点をまとめました。
-
良い点:
-
「先生方が熱心で、質問にも丁寧に対応してくれる」という、学習サポートの手厚さを評価する声が多く見られます。
-
「北高祭や体育祭などの行事がとても楽しく、クラスの絆が深まる」といった、学校行事の充実度を挙げる生徒も多いようです。
-
「文武両道が実践できる環境で、勉強と部活動どちらも頑張れる」という点も、高い評価を受けています。
-
「真面目で落ち着いた生徒が多く、学びやすい環境」という声もあります。
-
気になる点:
-
「校則が、特に男子の頭髪などに関して少し厳しいと感じる」という意見があります。
-
「最寄り駅から坂道を歩くのが少し大変」といった、立地に関する声も見られます。
-
「校舎や体育館などの施設が少し古い」という点を指摘する口コミもあります。
-
「食堂がないのが少し不便」という声も聞かれます。
アクセス・通学
祇園北高等学校への主なアクセス方法は以下の通りです。
-
JR可部線「古市橋駅」から徒歩約20分
-
アストラムライン「大町駅」から徒歩約30分
-
広島交通バス「古市橋駅前」バス停から徒歩約20分
-
広島交通バス「経済大学正門前」バス停から徒歩約8分
学校が小高い丘の上にあるため、最寄り駅やバス停からは坂道を登る必要があります。 通学している生徒は、広島市安佐南区やその周辺のエリアから自転車や公共交通機関を利用して通う生徒が多いようです。
祇園北高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで祇園北高等学校の魅力や特色をお伝えしてきましたが、いかがでしたか?最後に、進学アドバイザーとして、受験生の皆さんへ応援メッセージを送ります。
祇園北高等学校は、「勉強も部活も行事も、全部本気で頑張りたい!」というエネルギッシュなあなたにぴったりの高校です。高い目標を持って仲間と切磋琢磨できる環境が、あなたを大きく成長させてくれるでしょう。特に、理数系の分野に強い興味があるなら、専門的な学びができる理数コースは非常に魅力的です。
祇園北高等学校の入試では、内申点と当日の学力検査のバランスが大切になります。中学1・2年生の皆さんは、まず日々の授業を大切にし、定期テストでしっかり結果を出すことを心がけましょう。中学3年生は、苦手科目の克服に力を入れつつ、得意科目をさらに伸ばして得点源にすることが合格への鍵となります。皆さんの挑戦を心から応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。