神奈川県立相原高等学校は、1922年(大正11年)に創立された歴史と伝統のある専門高校です。 農業に関する学科と商業に関する学科が併設されている、全国でも珍しいタイプの学校として知られています。 動物の飼育や食品加工、造園、ビジネスなどを実践的に学べる環境は、将来の夢に直結する専門知識と技術を身につけたいと考えている中学生にとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
神奈川県立相原高等学校の基本情報
神奈川県立相原高等学校の偏差値・難易度・併願校
食品科学科: 44 畜産科学科: 45 環境緑地科: 45 総合ビジネス科: 45
和光大学ポプリホール鶴川(普通科) 相模原高等学校(私立・普通科総合コース) 立花学園高等学校(進学コース)
神奈川県立相原高等学校に設置されている学科・コース
畜産科学科
牛、豚、鶏などの飼育管理や、動物バイオテクノロジーについて学びます。 動物が好きで、将来は酪農や畜産、ペット関連の仕事に就きたい人におすすめです。 食品科学科
パンや乳製品、肉製品などの加工技術や、食品の成分分析、衛生管理を学びます。 食べることが好きで、食品開発や製造、品質管理の分野に興味がある人にぴったりです。 環境緑地科
庭園の設計・施工や管理、植物の育成、自然環境の保全など、造園に関する知識と技術を学びます。 自然や植物が好きで、造園業やフラワーコーディネーター、環境調査などの仕事を目指す人におすすめです。 総合ビジネス科
会計、情報処理、マーケティングなど、ビジネス社会で必要とされる専門知識と実践力を身につけます。 経済や経営に興味があり、将来は企業で活躍したい、あるいは自ら事業を起こしたいと考えている人に向いています。
神奈川県立相原高等学校の特色・校風
校風・生徒の雰囲気
動物や自然が好きな生徒が多く、全体的におっとりとしていて落ち着いた雰囲気があるようです。専門的なことを学びたいという目的意識がはっきりしている生徒が多いため、真面目で熱心な人が多いという声が見られます。 校則
頭髪の染色やパーマは禁止されていますが、他の校則については、一般的な公立高校の範囲内と言えそうです。 スマートフォンの持ち込みは可能ですが、授業中の使用はもちろん禁止されています。服装については、指定のブレザーを着用することが基本です。 宿題・学習
専門的な実習やレポートが多く、楽ではないという声もありますが、その分、興味のある分野を深く学べる充実感があるようです。 制服
ブレザータイプの制服は、在校生や卒業生からの評判がとても良いようです。 リボンやネクタイの色が複数あり、季節や好みに合わせて組み合わせることができる点も人気の理由の一つです。 アルバイト
アルバイトは原則として禁止されていませんが、学業との両立が求められます。 土曜授業
土曜授業は基本的に実施されていません。
神奈川県立相原高等学校の部活動・イベント
部活動
イベント
相陵祭(そうりょうさい)
毎年11月に行われる文化祭は「相陵祭」と呼ばれ、地域でも人気のイベントです。 各クラスや部活動が、日頃の学習成果を発表する展示やステージ、模擬店などを出店します。 特に、生徒たちが育てた野菜や、実習で作ったパン、味噌などの加工品を販売する「相原夢工房」は、毎年多くの来場者で賑わいます。 体育祭
体育祭は3つの団に分かれて競い合う、非常に盛り上がるイベントです。 特に、応援合戦では各団が工夫を凝らしたダンスを披露し、一体感を高めます。 修学旅行
近年は沖縄を訪れることが多いようです。 平和学習や、現地の一般家庭に宿泊する「民泊」体験など、貴重な経験ができるプログラムが組まれています。 球技大会
7月に実施され、サッカー、バレーボール、バスケットボールなどの種目でクラス対抗戦が行われます。
神奈川県立相原高等学校の進学実績
大学・短期大学への進学
農業系の学科からは、獣医学部や農学部、生命科学部など、関連分野の大学へ進学する生徒が多くいます。また、総合ビジネス科からは経済学部や経営学部、商学部などへの進学者が見られます。指定校推薦の枠も多く、普段の学習に真面目に取り組むことが希望の進路実現につながります。 専門学校への進学
動物看護やトリマー、製菓・製パン、調理、造園、ビジネス、公務員など、高校での学びをさらに深めるために専門学校へ進学する生徒も多数います。 就職
高校で取得した資格や専門知識を活かし、食品会社、農業法人、造園会社、販売・サービス業など、多様な業界へ就職しています。公務員になる卒業生もいます。
神奈川県立相原高等学校の特長・アピールポイント
広大なキャンパスと充実した専門設備
東京ドーム約2.5個分の敷地には、畜舎、農場、温室、庭園、食品加工室、最新のコンピュータ室などが揃っており、本格的な環境で専門分野を学べます。 「命」と向き合う実践的な学び
動物の飼育や植物の栽培、食品加工といった実習を通して、命の尊さや食の大切さを肌で感じながら学ぶことができます。 全国でも珍しい農業科と商業科の併設校
農業と商業、異なる分野の生徒が同じキャンパスで学ぶことで、多様な価値観に触れ、視野を広げることができます。 生徒が運営する直売所「相原夢工房」
生徒たちが生産した農産物や加工品を、自分たちの手で地域の方々に販売します。企画から販売、会計までを体験する貴重な学びの場です。 地域に根差した連携活動
地元の小学生を対象にしたパン作り教室や、地域のイベントへの参加など、学校外での活動も盛んに行われています。 専門性を活かせる多様な進路
大学進学から専門学校、就職まで、幅広い進路選択が可能です。特に、専門分野での学びを活かした推薦入試や就職に強みがあります。 人気の高い可愛い制服
ブレザータイプの制服は生徒からの人気が非常に高く、学校生活を送る上でのモチベーションの一つにもなっているようです。
神奈川県立相原高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「普通科の高校では絶対にできない貴重な体験がたくさんできる」 「動物や植物が好きなら、毎日が楽しくて最高の学校生活が送れる」 「専門的な知識や技術が身につくので、将来の夢に直結する」 「先生たちが専門分野に詳しく、熱心に指導してくれる」 「実習が多く、体を動かしながら学べるのが楽しい」 「制服が可愛いと評判で、気に入っている生徒が多い」 「相陵祭(文化祭)で自分たちが作ったものを販売するのは、やりがいがある」
気になる点 「2019年に移転したため校舎は新しいが、駅から少し遠くなりアクセスが不便になった」という意見があります。 「実習では動物の世話や農作業など、体力的に大変なこともある」 「専門的な勉強が中心なので、興味がない分野だと授業がつらく感じるかもしれない」 「虫が苦手な人にとっては、農場での実習は少し大変かもしれない」
アクセス・通学
JR横浜線・相模線、京王相模原線「橋本駅」南口から 神奈川中央交通バス(3番乗り場)「相模原協同病院」行きに乗車(約15分)、終点下車、徒歩約3分。 神奈川中央交通バス(4番乗り場)「原宿五丁目」行き等に乗車(約12分)、「日本板硝子前」下車、徒歩約10分。
JR横浜線「相模原駅」南口から 神奈川中央交通バス(7番乗り場)「峡の原車庫」行きに乗車(約20分)、終点下車、徒歩約5分。 神奈川中央交通バス(7番乗り場)「相模原協同病院」行きに乗車(約25分)、終点下車、徒歩約3分。
神奈川県立相原高等学校受験生へのワンポイントアドバイス