福井工業高等専門学校、通称「福井高専」は、中学校を卒業した皆さんが、未来のエンジニアや研究者、そして社会を支える技術者として大きく羽ばたくための、特別な5年間の学び舎です。一般的な高校とは異なり、15歳という早い段階から専門分野の深い知識と実践的な技術を身につけることができる、まさに未来の「ものづくり」を担う人材を育てるための高等教育機関です。
この学校の最大の魅力は、大学のような自由な雰囲気の中で、自分の興味がある分野を徹底的に探求できる点にあります。福井県の主要産業とも深く連携しながら、社会で即戦力となるための高度な専門性を5年間かけてじっくりと養っていきます。もしあなたが「好きなことを仕事にしたい」「早く専門的なことを学びたい」という強い思いを持っているなら、福井工業高等専門学校は、その夢を現実にするための最短ルートを示してくれるかもしれません。
この記事では、そんな福井高専の偏差値や難易度、各学科の魅力、学校生活のリアルな様子、そして卒業後の輝かしい進路まで、皆さんが知りたい情報を余すところなくお伝えします。この記事を読み終える頃には、福井高専があなたにとって本当に「行きたい学校」なのか、その答えが見つかっているはずです。さあ、一緒に未来への扉を開けてみましょう。
福井工業高等専門学校の基本情報
まずは、福井工業高等専門学校の基本的な情報を確認しておきましょう。学校選びの第一歩として、正確な情報を把握しておくことはとても大切です。
項目 | 内容 |
正式名称 | 福井工業高等専門学校 |
国立/私立の別 | 国立 |
共学/別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒916-8507 福井県鯖江市下司町 |
代表電話番号 | 0778-62-1122 |
公式サイトURL | https://www.fukui-nct.ac.jp/ |
福井工業高等専門学校の偏差値・難易度・併願校
福井高専を目指す上で、最も気になるのが偏差値や難易度ではないでしょうか。ここでは、具体的な数値と共に、合格に向けて知っておくべきポイントを詳しく解説します。
福井工業高等専門学校は、福井県内でもトップクラスの学力が求められる学校の一つです。5つの学科すべてにおいて高いレベルが要求され、専門分野への強い意欲と基礎学力の両方が不可欠です。
学科名 | 偏差値 |
機械工学科 | 63 |
電気電子工学科 | 63 |
電子情報工学科 | 63 |
物質工学科 | 63 |
環境都市工学科 | 63 |
難易度のイメージと内申点の目安
偏差値63というのは、福井県内の公立高校で言えば藤島高校や高志高校といった進学校に匹敵し、私立高校では北陸高校や福井工業大学附属福井高校の特別進学コースと同等のレベル感です。
合格の可能性を測る上で、偏差値と同じくらい重要なのが「内申点」です。福井高専の入試には「推薦選抜」と「学力選抜」の二つの方法があり、それぞれで内申点の扱われ方が異なります。
推薦選抜を考えている場合、出願資格として「調査書の学習の記録における第2学年及び第3学年の9教科の評定の合計が、5段階評定の場合で66以上」という基準が設けられています。これは、中学2年生と3年生の2年間、9教科の成績が平均してオール4(正確には平均3.7)以上必要になる計算です。ただし、この数字は通知表の単純な合計ではなく、中学校が作成する「調査書」に記載される評定が基になります。自分が基準を満たしているか不安な場合は、必ず中学校の先生に確認するようにしましょう。
一方、学力選抜では当日の試験の点数が最も重視されます。しかし、内申点も合否判定の参考にされるため、決して軽視はできません。ある学習塾のデータによると、内申点が35〜39(9教科合計)あれば合格率は70〜80%程度、40以上あれば90%以上と、かなり有利になるようです。
さらに、福井高専の学力検査は全国の国立高専で共通の問題が使われますが、福井高専では理科と数学の配点を高くする「傾斜配点」が採用されています。これは、単に勉強ができる生徒ではなく、「エンジニアとしての素養がある生徒」を求めているという学校からの明確なメッセージです。受験勉強においては、特に理数系の科目を重点的に対策することが合格への鍵となります。
主な併願校
福井高専は国立のため、福井県内の公立高校との併願はできませんが、私立高校との併願は可能です。多くの受験生が、万が一の場合に備えて以下の私立高校を併願校として選択する傾向があります。
-
福井工業大学附属福井高等学校(特別進学科)
-
北陸高等学校(普通科特別進学コース)
これらの高校の特進コースも高い学力が求められるため、福井高専の受験対策がそのまま併願校対策にも繋がると言えるでしょう。
福井工業高等専門学校に設置されている学科・コース
福井工業高等専門学校の大きな特徴は、入学と同時に5つの専門学科のいずれかに所属し、5年間の一貫教育を受ける点です。ここでは、それぞれの学科がどんなことを学び、どんな人におすすめなのかを具体的に紹介します。
この学校のカリキュラムは、単に知識を詰め込むのではなく、学年が上がるごとに理論と実践が螺旋階段のように結びついていく「スパイラル構造」になっています。1、2年生で工学の基礎となる数学や物理を徹底的に学び、3、4年生では実験や実習、プロジェクト型学習(PBL)を通じて応用力を養います。そして5年生では、その集大成として1年間かけて一つのテーマを深く掘り下げる「卒業研究」に取り組みます。この体系的な学びこそが、社会や大学から高く評価される「高専ブランド」の源泉なのです。
-
機械工学科
-
ロボットや自動車、エネルギーシステムなど、あらゆる「動くモノ」の仕組みを学びます。設計、材料、加工、制御といった、ものづくりの根幹をなす知識と技術を習得します。自分のアイデアを形にしたい、手を動かすのが好きな人におすすめです。
-
-
電気電子工学科
-
電気エネルギー、エレクトロニクス、情報通信、制御など、現代社会を支える電気電子技術のプロフェッショナルを目指します。目には見えない電気の流れを自在に操り、社会のインフラやスマート家電などを支える技術を学びたい人に向いています。
-
-
電子情報工学科
-
コンピュータのハードウェアとソフトウェアの両方に精通し、プログラミングやAI、IoT、ロボット制御などの最先端技術を学びます。未来のIT社会を創造するエンジニアやプログラマーになりたい人に最適な学科です。
-
-
物質工学科
-
化学をベースに、環境に優しい新素材や機能性材料、バイオテクノロジーなどを探求します。分子レベルでものづくりを行い、環境問題や医療分野など、社会が抱える課題を解決したいという情熱を持つ人におすすめです。
-
-
環境都市工学科
-
人々が安全で快適に暮らせる社会基盤(インフラ)を創造する技術を学びます。橋や道路、まちづくりの計画・設計から、防災・減災技術、環境保全まで、スケールの大きなものづくりに携わりたい人にぴったりの学科です。
-
福井工業高等専門学校の特色・校風
福井高専の学校生活は、一言で表すなら「自由と自己責任」です。この独特の校風が、学生一人ひとりを自立した技術者へと育てていきます。
学校全体の雰囲気は、キーワードで表現すると「大学のような雰囲気」「自由闊達」「専門性の探求」といった言葉が当てはまります。多くの在校生や卒業生が口を揃えて「自由だ」と語るように、校則は比較的緩やかで、服装や髪型などについて厳しく指導されることは少ないようです。2024年度からは制服も一新され、男女共にブレザータイプとなり、女子生徒はスラックスも選択できるなど、時代の変化に合わせた柔軟な対応が見られます。
しかし、この「自由」は、厳しい学問の世界と表裏一体です。福井高専の試験では、合格点が60点未満だと赤点(単位不認定)となり、これを複数回繰り返すと「留年」という厳しい現実が待っています。在校生の口コミには「やることやらないと終わる」という言葉が頻繁に登場し、自由な環境だからこそ、自分で学習計画を立てて実行する強い自己管理能力が求められることを物語っています。この環境は、まさにエンジニアに求められる資質そのものを育むためのものです。プロジェクトを任され、納期と成果に対して責任を負うプロの世界を、5年間の学校生活を通じて疑似体験できるのです。
宿題や課題の量は、特にテスト前には「キツい」と感じるほど多くなることがあるようです。しかし、それを乗り越えた時の達成感は格別だという声も聞かれます。土曜授業は基本的にありません。スマートフォンの校内での使用については、明確なルールは言及されていませんが、大学のような自由な校風から、生徒個人の良識に委ねられている部分が大きいと考えられます。アルバイトについては、学業との両立が前提となりますが、許可されているかどうかは学校に直接確認するのが確実です。
生徒たちの雰囲気は、真面目で探究心旺盛な学生が多い一方で、様々な趣味を持つ個性豊かな人が集まるため、非常に多様性に富んでいます。「みんな仲がいい」という口コミが多く、お互いの個性を尊重し合う文化が根付いているようです。
福井工業高等専門学校の部活動・イベント
福井高専では、勉強だけでなく、部活動や学校行事も非常に活発です。専門知識の探求と並行して、充実したキャンパスライフを送ることができます。
部活動
福井高専には体育部が18、文化部が8、さらに12の同好会があり、多種多様な活動が行われています。部活動への加入率は明確には公表されていませんが、多くの学生が何らかの形で参加し、学業と両立させているようです。
運動部は、全国高専大会(高専大会)での活躍を目指す部が多く、バドミントン部のように全国制覇を目標に掲げる部もあれば、和気あいあいと楽しむことを重視する部もあり、自分のペースに合わせて選ぶことができます。
文化部で特に福井高専らしいのが、専門知識を活かしたものづくり系の部活動です。
-
ロボット部
-
NHKの「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト(高専ロボコン)」への出場で全国的にも有名です。毎年ユニークなアイデアと高い技術力でロボットを製作し、全国のライバルとしのぎを削っています。まさに、ものづくりの発想力と実践力を競う、高専の華とも言える部活動です。
-
-
建築構造デザイン部
-
全国高専デザインコンペティション(デザコン)などの大会で上位入賞を目指し、橋などの模型を設計・製作しています。構造力学やデザインの知識を総動員して、美しさと強さを兼ね備えた作品づくりに挑みます。
-
これらの部活動は、授業で学んだことを実践し、さらに発展させる絶好の機会です。教室での学びが、大会での勝利や作品の完成という目に見える成果に繋がる喜びは、高専ならではの醍醐味と言えるでしょう。
イベント
福井高専の学生生活を彩る二大イベントが「高専祭」と「体育祭」です。これらは単なるお祭りではなく、学生が主体となって企画・運営する、創造性とエネルギーが爆発する場です。
-
高専祭
-
毎年秋に開催される学園祭で、地域からも多くの人が訪れる一大イベントです。学生たちが運営する模擬店(露店)や、バンド演奏が繰り広げられるライブステージ、eスポーツ大会など、多彩な企画で盛り上がります。驚くべきことに、イベントの告知サイトも学生の「システム班」が制作するなど、ここでも技術力が発揮されます。最終日の夜には盛大な花火が打ち上げられ、感動的なフィナーレを迎えます。
-
-
体育祭
-
学科対抗で競われるスポーツの祭典です。一般的な競技に加えて、学生たちが考案したユニークなオリジナル競技が行われるのが特徴です。各組が制作する巨大な応援パネル「デコレ」や、趣向を凝らした応援合戦も見どころの一つで、クラスや学科の団結力が一層深まります。
-
福井工業高等専門学校の進学実績
福井高専の卒業生は、5年間で培った高度な専門知識と実践力を武器に、驚くほど多様で有望な進路を切り拓いています。卒業後の選択肢は大きく分けて「就職」と「進学」の二つがあり、その割合はおおよそ就職が約50%、進学が約45%と、どちらも主要な選択肢となっています。
就職:圧倒的な求人倍率を誇る「プラチナチケット」
福井高専の就職実績は、特筆すべきものがあります。就職を希望する学生の就職内定率は、ここ数年100%を維持しています。さらに驚くべきは、一人の学生に対して何社の企業から求人があるかを示す「求人倍率」で、経済状況に左右されず常に25倍以上という非常に高い水準を誇ります。これは、企業がいかに高専卒業生を高く評価し、求めているかの証です。
卒業生は、日本を代表する大手企業から、福井県が世界に誇る優良企業まで、幅広い分野で活躍しています。
-
主な就職先(一部抜粋):
トヨタ自動車、キヤノン、パナソニック、京セラ、関西電力、大阪ガス、JR東海、JR西日本、㈱福井村田製作所、セーレン㈱、信越化学工業㈱、㈱松浦機械製作所など。
進学:さらなる高みを目指す大学編入・専攻科進学
進学を希望する学生の多くは、国公立大学の3年次に編入学します。5年間で大学2年次修了相当の単位を修得するため、スムーズに大学での学びに移行できるのです。編入学試験はありますが、高専での学びをしっかり修めていれば、難関大学への道も開かれています。
-
主な国公立大学への編入学実績(令和6年度実績など):
北海道大学、東北大学、千葉大学、横浜国立大学、金沢大学、福井大学、信州大学、岐阜大学など、全国の有力大学への進学実績があります。
特に、長岡技術科学大学と豊橋技術科学大学は、高専卒業生の受け入れを主目的として設立された大学であり、多くの卒業生が進学しています。
また、福井高専内に設置されている2年制の「専攻科」に進学する道もあります。専攻科を修了すると、4年制大学卒業と同等の「学士」の学位を取得でき、さらに大学院へ進学することも可能です。多くの学生がこの制度を利用し、慣れ親しんだ環境で研究を深めています。
このように、福井高専の5年間の教育は、社会で即戦力となるプロの技術者を育てると同時に、大学でのより高度な研究に進むための強固な土台をも築き上げる、非常に価値の高いものなのです。
福井工業高等専門学校の特長・アピールポイント
福井高専には、一般的な高校とは一線を画す、ユニークで魅力的な特長がたくさんあります。ここでは、その中でも特に注目すべきポイントを7つに絞ってご紹介します。
-
5年間の一貫した専門教育
-
中学卒業後すぐに専門分野の世界へ飛び込み、同年代の高校生が大学受験の準備をしている間に、あなたは既にエンジニアとしての第一歩を踏み出しています。5年間かけてじっくりと、体系的に専門性を深められるのは高専だけの特権です。
-
-
驚異的な就職実績と産業界との太いパイプ
-
求人倍率25倍以上、就職率ほぼ100%という数字が、社会からの絶大な信頼を物語っています。トヨタやパナソニックといった日本を代表する企業が、あなたの力を待っています。
-
-
大学レベルの自由な研究環境
-
校則は緩やかで、まるで大学のような自由な雰囲気。5年生では、自分の興味をとことん追求できる1年間の卒業研究が待っています。自ら課題を見つけ、解決する力を養う最高の環境です。
-
-
「ものづくり」を核とした実践的学習
-
座学だけでなく、豊富な実験・実習やプロジェクト型学習(PBL)を通じて、理論を「使える技術」に変えていきます。ロボコンやデザコンへの挑戦も、この実践的学習の延長線上にあります。
-
-
世界へ羽ばたく国際交流プログラム
-
海外の大学との交流や、海外企業でのインターンシップなど、グローバルな視野を養うプログラムが充実しています。世界で活躍できる技術者を目指すことができます。
-
-
学生の「やってみたい」を応援するユニークなコンテスト
-
学生の自由な発想を支援する「ガリレオコンテスト」や、アイデアを形にするための拠点「起業家工房」など、挑戦する学生を全力でバックアップする仕組みがあります。あなたのアイデアが、未来を変えるかもしれません。
-
-
地域に貢献する社会連携活動
-
地元の小中学生に科学の楽しさを教える「ジュニアドクター育成塾」への参加など、地域社会と関わる機会が豊富にあります。人に教える経験を通じて、コミュニケーション能力やリーダーシップも育まれます。
-
福井工業高等専門学校の口コミ・評判のまとめ
実際に福井高専で学んだ先輩たちは、学校生活をどのように感じているのでしょうか。ここでは、在校生や卒業生から寄せられたリアルな声を、良い点と気になる点に分けて公平にご紹介します。
これらの口コミを見ると、福井高専での満足度は、生徒自身の「主体性」や「目的意識」と、学校の「自由で専門性の高い」文化がどれだけマッチするかに大きく左右されることがわかります。「自由」は「自己責任」と、「深い専門性」は「進路変更の難しさ」と表裏一体なのです。この学校が自分に合っているかどうか、じっくり考えてみてください。
良い点
-
「大学のような自由な校風が最高。自分のやりたい研究や趣味に没頭できる時間がたくさんある」という声が非常に多いです。
-
「本当に理系科目が好きなら、ここは天国。専門的な授業は難しくても面白く、知的好奇心が満たされる」といった、学習内容への高い満足度を示す意見が目立ちます。
-
「就職の心配が全くないのが心強い。先生方のサポートも手厚く、有名企業への道が開かれている」と、キャリアサポートへの絶大な信頼が寄せられています。
-
「高専祭などの行事が本当に楽しくて盛り上がる。クラスや学科の垣根を越えて、みんなで一つのものを作り上げる経験は一生の宝物」という、学校行事の充実ぶりを評価する声も多数あります。
-
「色々な趣味や特技を持った面白い仲間がたくさんできる。お互いを尊重し合う雰囲気があるから、自分らしくいられる」という、友人関係の良さを挙げる口コミも印象的です。
気になる点
-
「自由な分、自己管理ができないとすぐに落ちこぼれる。赤点を取ると留年する可能性があり、勉強はかなり大変」という、学業の厳しさに関する指摘は少なくありません。
-
「『将来これがやりたい』という明確な目標がないと、5年間は長く感じるかもしれない。自主的に動けない人には向かない学校」という意見もあります。
-
「先生によっては、ご自身の研究に熱心で、学生への対応が少しドライに感じることがある」といった、教員との相性に関する声も一部で見られます。
-
「早い段階で専門を決めるので、後から『やっぱり違う分野に進みたい』と思っても、進路変更が難しい面がある」という、早期専門化のデメリットを指摘する声もあります。
アクセス・通学
福井高専は福井県鯖江市にあり、県内全域はもちろん、県外からも多くの学生が集まります。ここでは、具体的なアクセス方法と通学事情についてまとめました。
最寄り駅 | 路線名 | 駅からのアクセス |
鯖江駅 | ハピラインふくい | 徒歩 約25分、タクシー 約7分 |
西鯖江駅 | 福井鉄道 | 徒歩 約20分 |
武生駅 | ハピラインふくい | タクシー 約15分 |
駅から少し距離があるため、自転車を利用する学生も多いようです。
福井高専の大きな特徴の一つが、キャンパス内に「青武寮(せいぶりょう)」という学生寮があることです。遠方からの学生のために用意されており、全学生の約5分の1にあたる200名以上の学生がここで共同生活を送っています。寮にはアジア各国からの留学生も暮らしており、日常的に国際交流ができる環境です。この寮の存在が、福井高専を単なる通学型の学校ではなく、多様なバックグラウンドを持つ仲間と24時間学び合える、活気あるコミュニティへと昇華させています。
福井工業高等専門学校受験生へのワンポイントアドバイス
最後に、進学アドバイザーとして、福井工業高等専門学校を目指す皆さんへ応援メッセージを送ります。
福井高専は、「ものづくりが好きでたまらない」「科学のナゼ?を解き明かしたい」「自分の手で未来を創りたい」そんな熱い想いを抱く君にこそ、ぴったりの学校です。もし、機械を分解して仕組みを調べるのが好きだったり、気づけばパソコンでプログラミングをしていたりするなら、その探究心は福井工業高等専門学校で最高の才能として開花するでしょう。ここは、受け身の勉強ではなく、自ら課題を見つけ、挑戦し、失敗を恐れずに学び続ける人のための場所です。
受験勉強においては、何よりもまず中学校レベルの数学と理科を完璧にマスターしてください。福井高専の入試ではこれらの科目の配点が高く設定されており、あなたのエンジニアとしてのポテンシャルが試されます。全国の高専で共通の過去問題を繰り返し解き、問題の傾向に慣れておくことが、合格への一番の近道です。5年間の学びは決して楽な道のりではありませんが、その先には、夢の仕事やトップレベルの大学への扉が大きく開かれています。ぜひ一度、オープンキャンパスに足を運んで、そのユニークな空気を感じてみてください。あなたの挑戦を心から応援しています。
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。