福岡県立中間高等学校は、中間市に位置する、地域に根ざした活気あふれる普通科高校です。1983年に設立され、2022年度には創立40周年を迎えた歴史ある学校で、「向学・忍耐・敬愛」の校訓のもと、生徒一人ひとりの可能性を最大限に引き出す教育を実践しています。 進学指導はもちろん、部活動や学校行事にも力を入れており、充実した高校生活を送りたいと考えている中学生にとって、中間高等学校は非常に魅力的な選択肢の一つと言えるでしょう。
中間高等学校の基本情報
中間高等学校の偏差値・難易度・併願校
中間高等学校に設置されている学科・コース
普通科 : 1年生では、基礎・基本をしっかりと固めるための共通カリキュラムで学びます。 数学と英語の授業では習熟度別編成を取り入れ、「わかる授業」を実践しています。2年生からのコース分け : 2年生からは、理系と文系に分かれます。 ここで基礎力に応用力を加え、「できる」という自信を育みます。3年生からのコース分け : 3年生になると、さらに進路希望に合わせて文系が3つのコースに細分化されます。文Aコース : 公務員や就職を目指す生徒向けのコースです。文Bコース : 文系3科目型の私立大学進学を主とするコースです。文Cコース : 国公立大学や医療系への進学を目指すコースです。
中間高等学校の特色・校風
校風を表すキーワード : 活気がある、文武両道、地域密着、アットホーム宿題の量 : 宿題の量は標準的か、やや多めと感じる生徒もいるようです。特に、朝課外(0限)が実施されており、日々の学習習慣が身につきやすい環境です。校則 : かつては厳しいという評判もありましたが、近年は見直しが進み、社会の常識の範囲内であれば比較的自由な校風になっているようです。 スマートフォンの持ち込みは許可されていますが、校内での使用は禁止されています。 服装については、面接に行けるようなきちんとした身だしなみが基準とされています。生徒たちの雰囲気 : 部活動加入率が87%を超えており、多くの生徒が勉強と部活動を両立させています。 そのため、活発で何事にも一生懸命取り組む生徒が多いようです。挨拶が飛び交う明るい雰囲気も特徴です。アルバイト : 原則として禁止されていますが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、許可制で認められることがあるようです。制服の評判 : 男子生徒の制服は、珍しいグレーの学ランが特徴的です。 女子生徒は紺色のブレザーで、全体的に落ち着いたデザインで、生徒からの評判は概ね良好です。土曜授業 : 基本的に土曜授業はありませんが、模試などが実施されることはあります。
中間高等学校の部活動・イベント
部活動
特に実績豊富な部活動 :陸上競技部 : 全国大会や九州大会に駒を進めるなど、輝かしい実績を誇ります。 特に女子棒高跳びでは、全国高校総体で準優勝した選手も輩出しています。水泳部 : こちらも全国大会や九州大会に出場経験のある強豪です。卓球部 : 県大会の常連校として知られています。書道部 : 県大会で活躍するなど、文化部も高いレベルで活動しています。
全体の様子 :
運動部、文化部ともに充実しており、生徒たちは日々熱心に活動に打ち込んでいます。 ラグビー部やダンス部、軽音楽部などもあり、多様な選択肢の中から自分に合った部活動を見つけることができます。
イベント
体育祭 : 中間高校の体育祭は、そのユニークさで知られています。 特に、1・2年生の女子生徒全員が浴衣姿で創作ダンスや地元の民謡「堀川節」を踊るプログラムは圧巻です。 応援団やチアリーディングの完成度も高く、毎年大きな盛り上がりを見せます。文化祭 : 体育祭と並ぶ大きなイベントで、クラスや文化部が一体となって準備を進めます。各クラスの展示やステージ発表など、生徒たちの創造性が発揮される場となっています。修学旅行 : 近年では北海道へ3泊4日の日程で訪れ、スキー研修や自然体験などを行っています。 日常を離れた貴重な体験を通して、仲間との絆を深める絶好の機会です。その他 : 7月には大学訪問、9月には進路フェスタなど、進路意識を高めるための行事も計画的に実施されています。
中間高等学校の進学実績
国公立大学 :
九州大学、九州工業大学、福岡教育大学、北九州市立大学など、地元の国公立大学を中心に合格者を出しています。 難関私立大学 :
西南学院大学、福岡大学といった県内の主要私立大学への進学者が多いのが特徴です。 その他の進路 :
医療看護系の専門学校への進学者が多いのも、中間高等学校の進路実績の特色の一つです。 また、公務員(国家公務員、北九州市、中間市など)や、トヨタ自動車九州、日本郵便といった大手企業への就職実績もあります。 進学実績を支える取り組み :
1年生からの計画的な進路指導に加え、2年生、3年生と進級するにつれてより具体的になるコース分けがきめ細やかな進路対応を可能にしています。 また、大学訪問や進路フェスタといったイベントを通じて、生徒の進路意識を高める機会を豊富に設けています。
中間高等学校の特長・アピールポイント
SDGsへの先進的な取り組み : 「ゴミ減量化」プロジェクトとして、各教室にゴミ箱を設置せず、共用フロアに4個のみ設置するというユニークな活動を6年以上続けています。 この取り組みはメディアにも取り上げられ、生徒たちの環境問題への意識を高めています。古紙から卒業証書を作成 : SDGs活動の一環として、校内で出た古紙を再利用して卒業証書を作成するプロジェクトも行っており、持続可能な社会への貢献を実践しています。地域と連携した探究活動 : 北九州市立大学の先生や学生を講師に招き、地域の魅力発見や地域振興について学ぶ探究活動「地域に学ぶ」を実施しています。きめ細やかな進路別コース編成 : 2年生から文系・理系に分かれ、3年生では文系がさらに3つのコース(公務員・就職、私立大、国公立・医療系)に細分化されるため、自分の目標に合った学習に集中できます。ICTを活用した主体的な学び : 全ての学年でICTを積極的に活用し、生徒が主体的に学べる授業環境が整備されています。 オンラインでの交流授業なども行われています。活気あふれる学校行事 : 特に体育祭での女子生徒による浴衣での創作ダンスは、中間高校ならではの伝統的な名物プログラムです。高い部活動加入率と実績 : 87%を超える生徒が部活動に加入し、陸上部や水泳部が全国大会に出場するなど、文武両道を実現しています。
中間高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「先生と生徒の距離が近く、親身になって相談に乗ってくれる」という声が多数あります。 「体育祭や文化祭などの行事がとても楽しく、クラスの団結力が深まる」と、学校行事に対する満足度は非常に高いようです。 「部活動が盛んで、勉強と両立しながら充実した高校生活が送れる」という意見も多く見られます。 「校則が他の公立高校と比べて緩やかで、のびのびと過ごせる」という点も、ポジティブな評価につながっています。 「食堂のメニューが豊富で美味しい。特にチキンカツが人気」といった、学校生活の楽しさに関する口コミもあります。
気になる点 :「最寄り駅から徒歩15分以上かかり、交通の便が良いとは言えない」という意見があります。 「校舎が少し古い」と感じる生徒もいるようです。 「大学進学を目指すには、周りの雰囲気に流されず、強い意志が必要」という声もあります。 「自然豊かな場所にあるため、虫が多い」というユニークな意見も見られました。
アクセス・通学
鉄道を利用する場合 :筑豊電鉄「通谷」電停から徒歩約15分 JR筑豊本線(福北ゆたか線)「中間」駅から西鉄バス(61, 67番)に乗車し、「中間高校下」バス停で下車、そこから徒歩約3分
バスを利用する場合 :黒崎バスセンターから西鉄バス(40, 75, 76番など)に乗車し、「中間高校南口」バス停で下車、そこから徒歩約10分 JR折尾駅から西鉄バス(77番)に乗車し、「中間高校南口」バス停で下車、そこから徒歩約10分
中間高等学校受験生へのワンポイントアドバイス