立花学園高等学校は、神奈川県足柄上郡松田町にあり、豊かな自然に囲まれた落ち着いた環境で学べる私立の共学校です。「誠実・実践・奉仕」を校訓に掲げ、「伸ばすを大切にする学校」として、一人ひとりの生徒が持つ可能性を最大限に引き出す教育を目指しています。
立花学園高等学校の基本情報
立花学園高等学校の偏差値・難易度・併願校
特進コース:54 進学コース:48 総進コース:44
立花学園高等学校に設置されている学科・コース
特進コース
国公立大学や難関私立大学への現役合格を目指すコースです。 英語を中心とした受験指導に力を入れており、習熟度別の授業や勉強合宿など、手厚いサポート体制が整っています。 進学コース
大学や短期大学への進学を目標とするコースです。 大学受験に対応した授業を展開しつつ、部活動や課外活動にも打ち込めるカリキュラムが特徴で、推薦入試での大学合格を目指す生徒も多くいます。 総進コース
大学進学から専門学校、就職まで、多様な進路に対応するコースです。 基礎学力の定着を重視するとともに、社会で必要とされるスキルを身につけるためのガイダンスも充実しており、勉強と部活動を両立させやすい環境です。
立花学園高等学校の特色・校風
校風・生徒の雰囲気
自然に囲まれた落ち着いた環境で、生徒たちはのびのびと学校生活を送っているようです。 生徒と先生の距離が近く、相談しやすいアットホームな雰囲気が特徴との声が見られます。生徒たちは真面目な生徒もいれば、活発な生徒もおり、多様な個性を受け入れる校風があるようです。 校則
校則は、私立高校としては標準的か、やや厳しいと感じる生徒もいるようです。特にスマートフォンの使用に関しては、校内での使用は禁止されており、朝のホームルームで預け、帰りのホームルームで返却されるという決まりがあります。 服装については、ジャケット着用時のネクタイ・リボンの着用が義務付けられています。 宿題・学習
宿題の量はコースによって差があるようですが、特に特進コースでは多めに出される傾向があるようです。授業のスピードは先生によるところもありますが、分からないところは丁寧に教えてくれるという口コミが見られます。 また、自習室には卒業生のチューターが常駐しており、質問しやすい環境が整っています。 制服
制服については、男女ともにブレザータイプで、デザインに関しては「可愛い」「かっこいい」というポジティブな意見と、「普通」といった意見の両方があるようです。 その他
アルバイトは原則禁止ですが、特別な事情がある場合は許可制となっているようです。土曜授業は、以前は隔週でありましたが、現在は週5日制になっているという情報もあります。 最新の状況は学校にご確認ください。
立花学園高等学校の部活動・イベント
部活動
イベント
体育祭
5月に秦野市カルチャーパーク陸上競技場を借りて行われます。 クラスごとにオリジナルのTシャツを作成し、8人9脚や大縄跳びなどのクラス対抗競技で盛り上がります。 中でも部活動対抗リレーは、各部のプライドをかけた真剣勝負が見られ、一番の盛り上がりを見せるようです。 立花祭(文化祭)
9月に行われる文化祭は、地域の人々も訪れる一大イベントです。各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表、模擬店などを出店し、活気に満ち溢れます。 修学旅行
例年、沖縄などへ行くことが多いようです。平和学習やマリンスポーツ体験などを通して、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。
立花学園高等学校の進学実績
国公立大学
例年、少数ながらも合格者を輩出しています。 難関私立大学(GMARCHなど)
明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学といった難関私立大学群にも、毎年40名程度の合格者を出しているようです。 その他
特に東海大学には毎年100名を超える合格者を出すなど、強いつながりがあるようです。 その他、日本大学、駒澤大学、専修大学といった「日東駒専」と呼ばれる大学群にも150名ほどの合格実績があります。 また、専門学校への進学や就職など、多様な進路選択にも対応しています。
立花学園高等学校の特長・アピールポイント
目標に合わせた3つのコース設定
国公立・難関私大を目指す「特進」、大学・短大を目指す「進学」、多様な進路に対応する「総進」と、自分のレベルと目標に最適な環境で学べます。 手厚い進学サポート体制
習熟度別授業や補習、勉強合宿に加え、卒業生の大学生チューターが常駐する自習室があり、学習面でのサポートが充実しています。 生徒が主役の学校行事
体育祭や文化祭など、多くの行事を生徒会や実行委員が中心となって企画・運営します。 この経験を通して、自主性や協調性を育むことができます。 活気あふれる部活動
多くの部活動が県大会上位で活躍しており、文武両道を目指せる環境です。 全国レベルで活躍する部活動もあります。 自然豊かで落ち着いた学習環境
都心から少し離れた、緑豊かな場所にキャンパスがあります。 落ち着いた環境で、日々の学習に集中することができます。 駅からのアクセスの良さ
最寄りの小田急線「新松田駅」からは徒歩約7分と、通学しやすい立地です。 アットホームな校風
生徒と教員の距離が近く、親身な指導を受けられると評判です。 学校全体に温かい雰囲気があります。
立花学園高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」「アットホームな雰囲気で過ごしやすい」といった、教員と生徒の関係性の良さを評価する声が多いようです。 「部活動が盛んで、本気で打ち込める環境がある」「行事が楽しく、クラスの団結力が強い」など、学校生活の充実度に関するポジティブな口コミも目立ちます。 「自習室などの学習環境が整っている」「進路について丁寧にサポートしてくれる」といった、学習・進路指導への満足度も高いようです。
気になる点: 「校則が少し厳しいと感じる」特にスマートフォンの使用制限に関する意見が見られます。 「施設が全体的に少し古い」という声も一部あるようです。 「駅から学校までの坂道が少しきつい」という意見もあります。 コースによって生徒の学習意欲に差があると感じるという声も聞かれます。
アクセス・通学
最寄り駅: 小田急線「新松田駅」南口から徒歩約7分 JR御殿場線「松田駅」南口から徒歩約9分
立花学園高等学校受験生へのワンポイントアドバイス