茨城県立竹園高等学校は、日本を代表する研究学園都市つくば市の中心に位置し、県内トップクラスの学力と輝かしい進学実績を誇る進学校です。通称「竹高(たけこう)」として親しまれ、高い志を持つ仲間たちと共に、知的好奇心を満たしながら成長できる環境がここにはあります。
この学校の大きな魅力は、「文武両道」の精神と「自主自律」を重んじる自由な校風が両立している点です。部活動加入率が約9割と非常に高い一方で、生徒一人ひとりが自らの学習に責任を持つことが求められます。この独特のバランスが、竹園高等学校の活気と高い学術レベルを支えています。
あなたが思い描く高校生活はどのようなものでしょうか。仲間と切磋琢磨しながら夢を追いかけたい、自分の可能性を最大限に引き出したい、そう願うあなたにとって、竹園高等学校が最高の舞台となるかもしれません。この先を読み進めて、その魅力をじっくりと確かめてみてください。
竹園高等学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。
項目 | 内容 |
正式名称 | 茨城県立竹園高等学校 |
公立/私立の別 | 公立 |
共学/男子校/女子校の別 | 男女共学 |
所在地 | 〒305-0032 茨城県つくば市竹園3-9-1 |
代表電話番号 | 029-851-7515 |
公式サイトURL | https://www.takezono-h.ibk.ed.jp/ |
竹園高等学校の偏差値・難易度・併願校
竹園高等学校の受験を考える上で、最も気になるのが偏差値と難易度でしょう。県内屈指の進学校であるため、合格には相応の学力と準備が必要です。
-
偏差値: 普通科・国際科(くくり募集) 70
複数の情報源で偏差値70とされており、これは茨城県内の公立高校で最上位グループに位置することを示しています。水戸第一高等学校(偏差値75)や土浦第一高等学校(偏差値74)と並び、県内最難関校の一つとして数えられています。
この高い偏差値は、竹園高等学校の教育レベルの高さを物語っています。入学する生徒は元々学力が高く、その生徒たちが互いに刺激し合うことで、さらに学力を伸ばしていくという好循環が生まれています。その結果が、優れた大学進学実績へと繋がり、学校の高い評価を維持しているのです。合格するためには、中学校の学習内容を完璧に理解していることが大前提となります。
合格に必要な内申点の明確な基準は公表されていませんが、この偏差値レベルの高校を目指すには、中学校の9教科すべてで極めて優秀な成績を収めていることが望ましいです。茨城県の高校入試では学力検査の得点が重視されますが、高い内申点は受験を有利に進めるための重要な土台となります。
茨城県の公立高校入試では、原則として1校しか出願できません。そのため、竹園高等学校を受験する生徒の多くは、併願校として高いレベルの私立高校を選択する傾向があります。主な併願校は以下の通りです。これらの学校も難関校ばかりであることから、竹園高校の受験がいかにハイレベルな戦いであるかが分かります。
-
常総学院高等学校
-
茗溪学園高等学校
-
土浦日本大学高等学校
-
江戸川学園取手高等学校
-
茨城高等学校
-
水城高等学校
竹園高等学校に設置されている学科・コース
竹園高等学校の大きな特長の一つに、入学後のミスマッチを防ぐためのユニークな学科・コース選択制度があります。1年生の時点では全員が同じカリキュラムで学び(くくり募集)、2年生に進級する際に自分の興味や進路希望に合わせてコースを選択します。これにより、1年間の高校生活を通して自分自身と向き合い、納得のいく進路選択ができるのです。
-
普通科(スタンダードコース)
-
スタンダード理系 (普通科理系) – 質の高い授業を通して、理学・工学・医学部など難関国公立大学の理系学部への進学を目指すコースです。
-
スタンダード文系 (普通科文系) – 法学・経済学・文学部など、難関国公立大学の文系学部への現役合格を目指し、重点的な学習を行います。
-
-
国際科(アカデミックコース)
-
アカデミック理系 (国際科理系) – 高度な理数系科目の学習に加え、探究活動や英語での発表などを通して、国際的な視野を持つ科学技術者を目指す人におすすめです。
-
アカデミック文系 (国際科文系) – 国際関係や高度な語学力に強い関心を持ち、プレゼンテーションやディベートなど、発信型の学びを通してグローバル社会での活躍を目指す人に最適です。
-
竹園高等学校の特色・校風
竹園高等学校の雰囲気を知るためのキーワードは、「自由闊達」「文武両道」「自主自律」です。生徒の主体性を尊重する校風が、活気ある学校生活を生み出しています。
-
宿題の量: 口コミでは「多い」という声が圧倒的です。特に部活動との両立には計画性が求められますが、この課題をしっかりこなすことで学力が定着し、「塾に行かなくても難関大学を狙える」と感じる生徒も多いようです。
-
校則: 他の進学校と比較して「緩やか」だと評判です。生徒の自主性に任されている部分が多く、自由な雰囲気があります。
-
スマホの扱い: 持ち込みは可能ですが、授業中は電源を切り、カバンにしまうなどのルールが定められています。
-
服装: 制服の着用が基本ですが、セーターの色(黒、紺、白、グレーなど)や頭髪に関する規定は、常識の範囲内であれば比較的自由なようです。ただし、ピアスや化粧は禁止されています。
-
制服の評判: 男子は伝統的な黒の詰襟、女子はブレザーです。評判は様々で、「地味」「ダサい」という意見もあれば、特に気にしていないという声もあります。
-
アルバイト: 原則として禁止されています。学業と学校活動に専念することが期待されており、家庭の事情などで必要な場合は学校の許可が必要です。
-
-
生徒たちの雰囲気: 「真面目で落ち着いている」生徒が多い一方で、「個性的で面白い人が多い」とも言われています。全体的に学習意欲が高く、お互いを高め合える環境です。いわゆる「ガリ勉」タイプばかりではなく、何事にも積極的に取り組む知的好奇心旺盛な生徒が集まっています。
-
土曜授業: 「土曜講座」という形で、希望者向けの発展的な講義などが開講されることがあります。
この学校の校風は、自由と責任のバランスの上に成り立っています。学校側が生徒を信頼して自由を与える代わりに、生徒は高い学習目標と自己管理能力でそれに応える、という暗黙の「契約」があるようです。この大学のような成熟した環境が、竹園高校の最大の特色と言えるでしょう。
竹園高等学校の部活動・イベント
「文武両道」を掲げる竹園高校では、勉強だけでなく部活動や学校行事も非常に盛んです。
部活動
全校生徒の約9割が部活動に加入しており、活気に満ちています。13の運動部と16の文化部があり、多種多様な選択肢の中から自分に合った活動を見つけることができます。
-
全体の様子: 多くの部がそれぞれの目標に向かって熱心に活動しています。進学校でありながら、部活動に多くの時間を費やす生徒が非常に多いのが特徴です。勉強と両立させるため、生徒の自主性に任せて練習を調整できる部活も多いようです。
-
注目の部活動:
-
陸上競技部、ダンス部、軽音楽部: いずれも部員数が多く、特に活気のある部活動です。ダンス部は全国的なダンス企画に参加するなど、高いレベルで活動しています。
-
スーパーサイエンス部(SSC): SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校ならではの部活動です。大学や研究機関と連携し、本格的な科学研究に取り組むことができます。
-
英語部(ESS): 国際科やACEプログラムと連携し、ディベートやプレゼンテーションなど、実践的な英語力を磨く絶好の場となっています。
-
クイズ研究部、登山部: ユニークな部活動も存在し、生徒の多様な興味に応えています。
-
イベント
生徒たちが主体となって作り上げる学校行事は、一年を通して大きな盛り上がりを見せます。
-
尚志祭(しょうしさい): 6月に行われる文化祭で、竹園高校で最も盛り上がるイベントの一つです。各クラスがお化け屋敷や迷路、カフェなどの趣向を凝らした企画で競い合います。近年、調理食品の販売も再開され、さらに活気を増しています。
-
クラスマッチ: 9月に行われる球技大会です。クラス対抗で様々なスポーツに汗を流し、団結力を深めます。
-
探Q発表会: 9月の中間発表、12月の最終発表と、年に2回行われる学術的なイベントです。生徒たちが1年間かけて取り組んだ研究の成果を発表する場で、竹園高校の「探究する学び」を象徴する行事です。
-
スタディツアー(修学旅行): 普通科は国内、国際科は海外へ赴き、現地の大学などを拠点にフィールドワークやプレゼンテーションを行います。単なる観光旅行ではなく、学びを深めることを目的としたプログラムです。
竹園高等学校の進学実績
竹園高等学校は、県内トップクラスの大学進学実績を誇ります。特に、地元の筑波大学への合格者数は全国の高校の中でも群を抜いており、大きな強みとなっています。
以下は2025年春(令和7年度入試)の主な大学合格実績です。
分類 | 主な合格大学と人数 |
国公立大学 | 合計 225名 ・筑波大学 56名 ・東京大学 7名 ・東北大学 19名 ・茨城大学 33名 ・千葉大学 13名 ・北海道大学 7名 ・大阪大学 4名 |
難関私立大学 | 早慶上理 合計 114名 (早稲田29, 慶應10, 上智24, 東京理科51) GMARCH 合計 224名 (明治65, 青山学院20, 立教39, 中央31, 法政53, 学習院16) |
医学部医学科 | 合計 4名(国公立1, 私立3) |
この輝かしい実績を支えているのが、質の高い日々の授業と手厚い進学サポート体制です。年間を通じて複数回実施される模擬試験や、夏休み中の課外授業など、生徒が現役で志望校に合格するための取り組みが充実しています。
口コミによれば、学校の授業と課題だけで十分な学力がつくため「塾は必要ない」という声がある一方で、東京大学など最難関大学を目指す生徒の中には塾を併用しているケースも見られます。これは、学校が筑波大学をはじめとする難関大学合格に十分な学力を提供しつつも、最上位層のさらなる要求に応えるために、生徒が自主的に追加の学習を選んでいる状況を示しています。
竹園高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、竹園高等学校ならではの強みやユニークな取り組みを7つのポイントにまとめました。
-
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校
国から指定を受け、大学や研究機関と連携した先進的な理数教育を実践しています。科学技術の未来を担う人材を育成するための、高度な学びの機会が豊富にあります。
-
独自の探究学習「探Q活動」
「竹園クオリティ」の中核をなす、1年間にわたる課題研究活動です。生徒が自らテーマを設定し、探究することで、大学での学問や社会で必要とされる思考力や表現力を養います。
-
高度な英語教育「ACEプログラム」
ディベートや模擬国連、プレゼンテーションなどを通して、世界で通用する本物のコミュニケーション能力を育成する独自の英語教育プログラムです。英語を「使う」体験が豊富に用意されています。
-
研究学園都市という最高の立地
つくば市にあるという立地そのものが大きな魅力です。ノーベル賞受賞者による講演会や、筑波大学をはじめとする研究機関との連携など、他の学校では得られない知的な刺激に満ちています。
-
2年次からのコース選択制
入学後1年間、じっくり自分の適性を見極めてから専門コースを選べる「くくり募集」制度。生徒の主体的な進路選択を促し、ミスマッチを防ぎます。
-
全国トップクラスの筑波大学合格実績
地元の難関国立大学である筑波大学へ、毎年全国最多レベルの合格者を輩出しています。筑波大学を目指す生徒にとっては、これ以上ない環境です。
-
高い部活動加入率が示す「文武両道」の実現
約9割という驚異的な部活動加入率は、生徒たちが勉強と課外活動を高いレベルで両立させている証です。充実した高校生活を通して、人間的に大きく成長できます。
竹園高等学校の口コミ・評判のまとめ
在校生や卒業生の声から、竹園高等学校のリアルな姿を探ってみましょう。良い点と気になる点の両方を知ることで、より深く学校を理解できます。
-
良い点
-
「周りのレベルが高く、常に刺激を受けられる。自然と勉強へのモチベーションが上がる」という声が非常に多いです。
-
「先生方が親身に質問に答えてくれる」「生徒と先生の距離が近い」など、手厚いサポート体制を評価する意見が見られます。
-
「校則が緩やかで自由な雰囲気」「生徒の自主性を尊重してくれる」といった、自由な校風を魅力に感じる生徒が多いようです。
-
「授業の質が高いので、しっかり聞いていれば塾なしでも大丈夫」「課題は多いが、こなせば確実に力がつく」という意見も多数あります。
-
「行事や部活が楽しく、勉強一辺倒ではない充実した3年間が送れる」という声も聞かれます。
-
-
気になる点
-
最も多く聞かれるのが「とにかく課題が多い」という点です。部活動との両立に苦労する生徒もいるようです。
-
「国公立大学への進学を強く勧められる」と感じ、私立大学を第一志望とする生徒にとってはプレッシャーになることがある、という意見もあります。
-
「先生によって授業の分かりやすさに差がある」といった、教員の質に関する指摘も一部で見られます。
-
「いわゆる『キラキラした高校生活』を期待するとギャップを感じるかもしれない」という、真面目な校風ゆえの注意点も挙げられています。
-
「制服が少し地味だと思う」という声も、少数ながら聞かれます。
-
アクセス・通学
つくばエクスプレス(TX)の開通により、広範囲からの通学が可能な便利な立地です。
-
最寄り駅:
つくばエクスプレス「つくば駅」
-
駅からのアクセス:
-
徒歩: 「つくば駅」A3出口から約15分~20分です。
-
バス: つくば駅からバスも頻繁に出ており、「竹園高校前」バス停で下車すると便利です。雨の日などに利用する生徒も多いようです。
-
-
主な通学エリア:
つくば市内の生徒が最も多いですが、つくばエクスプレスの利便性から、沿線の守谷市、つくばみらい市、取手市など、県南の広域から多くの生徒が通学しています。この交通アクセスの良さが、優秀な生徒を広範囲から集めることを可能にし、学校の高いレベルを維持する一因となっています。
竹園高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでくれてありがとう。最後に、進学アドバイザーとして、竹園高等学校を目指す君たちにエールを送ります。
竹園高等学校は、「やらされる勉強」ではなく「自ら学ぶ楽しさ」を知っている君にぴったりの学校です。知的好奇心が旺盛で、難しい課題にも粘り強く挑戦できる人、そして同じ志を持つ仲間と高め合いたいと願う人には、最高の環境が待っています。自分の未来を自分の手で切り拓きたい、そんな強い意志を持つ君を竹園高等学校は歓迎してくれるはずです。
受験勉強では、まず5教科の基礎を徹底的に固めてください。その上で、様々な都道府県の過去問などにも挑戦し、応用力を鍛えることが合格への鍵となります。特に、入学後も見据えて、数学と英語の力を伸ばしておくことは大きなアドバンテージになるでしょう。大変な道のりですが、その先には大きな成長と充実した3年間が待っています。君が未来の「竹高生」になる日を、心から応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。