聖霊高等学校は、愛知県瀬戸市の豊かな自然に囲まれた丘陵地に佇む、カトリック精神に基づく中高一貫の女子校です。1949年の設立以来、「光の子として生活せよ」という教育理念のもと、知性・感性・徳性を兼ね備えた女性の育成を目指してきました。生徒一人ひとりの個性を尊重し、きめ細やかな指導を行うことで知られています。

この記事では、そんな聖霊高等学校の魅力と実態に迫ります。最新の偏差値や進学実績はもちろん、在校生や卒業生だからこそ知るリアルな学校生活の様子まで、受験生と保護者の皆さんが本当に知りたい情報を詳しく解説していきます。

この記事を読めば、聖霊高等学校がどのような学校で、どんな6年間を送ることができるのか、具体的にイメージできるようになるはずです。あなたの高校選びの大きなヒントになることでしょう。

聖霊高等学校の基本情報

聖霊高等学校の基本的な情報を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 聖霊高等学校
公立/私立の別 私立
共学/女子校の別 女子校
所在地 〒489-0863 愛知県瀬戸市せいれい町2
代表電話番号 0561-21-3121
公式サイトURL https://www.seto-seirei-h.ed.jp/

聖霊高等学校の偏差値・難易度・併願校

聖霊高等学校の偏差値は58〜59程度とされています。愛知県内の私立女子校の中では上位に位置し、しっかりとした学力が求められます。

合格に必要な内申点の目安としては、31〜32以上が一つの基準となるようです。もちろん、これはあくまで目安であり、推薦入試や一般入試など、入試形態によっても求められる基準は異なります。

主な併願校としては、同じくらいの偏差値帯である以下の私立高校が挙げられることが多いようです。

  • 椙山女学園高等学校

  • 金城学院高等学校

  • 愛知淑徳高等学校

  • 中京大学附属中京高等学校

  • 名城大学附属高等学校

聖霊高等学校を目指すにあたっては、これらの併願校の情報も参考にしながら、自分の学力や希望に合った受験プランを立てることが大切です。

聖霊高等学校に設置されている学科・コース

聖霊高等学校は普通科のみを設置しており、高校からの入学の場合、特別なコース分けはありません。中高一貫校であるため、中学校からの内部進学生と高校からの入学生が同じクラスで学ぶことになります。

聖霊高等学校のカリキュラムは、生徒一人ひとりの多様な進路希望に対応できるよう、幅広い選択科目が用意されているのが特徴です。

  • どんなことを学ぶ場所か:文系・理系の枠にとらわれず、自分の興味や関心、目指す大学の受験科目に合わせて、柔軟に時間割を組むことができます。特に英語教育には力を入れており、少人数での授業や海外研修プログラムが充実しています。

  • どんな生徒におすすめか:特定の分野に絞らず幅広く学びたい生徒や、自分のペースで学習計画を立てたい生徒におすすめです。また、系列校である南山大学への進学を考えている生徒にとっても、学園内推薦制度があるため大きな魅力となるでしょう。

聖霊高等学校の特色・校風

聖霊高等学校は、カトリックの教えに基づいた落ち着いた雰囲気の中で、生徒たちがのびのびと学校生活を送っているのが特徴です。

  • 校風:教育理念である「光の子として生活せよ」が浸透しており、他者を思いやる心や奉仕の精神が大切にされています。全体的に穏やかで真面目な生徒が多いと言われていますが、行事などの際には活発に盛り上がる一面もあるようです。

  • 宿題の量:宿題の量は標準的か、やや多めという声が見られます。日々の予習・復習をきちんと行う習慣が身につくでしょう。

  • 校則:校則は、私立の女子校としては標準的か、やや厳しめと感じる生徒もいるようです。特に、スカート丈や化粧、頭髪については定期的にチェックが行われます。スマートフォンの校内での使用は原則禁止されており、バスロータリーなど決められた場所でのみ使用が許可されています。

  • 生徒たちの雰囲気:いじめはほとんどなく、生徒同士の仲が良いという口コミが多く見られます。中高一貫校ですが、高校からの入学生もすぐに馴染める温かい雰囲気があるようです。

  • アルバイト:原則として禁止されています。

  • 制服の評判:伝統的なセーラー服で、清楚なデザインが好評です。夏服と冬服があり、どちらも人気が高いようです。

  • 土曜授業:土曜授業は基本的にありませんが、模試や特別な講座が開かれることがあります。

聖霊高等学校の部活動・イベント

部活動

聖霊高等学校では、多くの生徒が部活動に参加し、学業と両立しながら熱心に活動しています。

  • 全体の様子:運動部、文化部ともにバランス良く設置されています。特に文化部では、全国レベルで活躍する部もあり、活発な活動が行われています。

  • 有名な部活動:

    • 合唱部:全日本合唱コンクール全国大会の常連校として知られ、数々の賞を受賞しています。その美しいハーモニーは学校の誇りです。

    • オーケストラ部:定期演奏会を開催するなど、本格的な活動を行っています。

  • 珍しい部活動:

    • ワンダーフォーゲル部:自然豊かな立地を活かし、ハイキングなどの野外活動を楽しんでいます。

イベント

聖霊高等学校では、生徒たちの自主性を重んじた多彩な学校行事が年間を通して開催され、学校生活を彩ります。

  • 文化祭(9月):各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表、演劇などを行います。特に、社会問題をテーマにした研究発表など、知的な内容の企画が多いのが特徴です。

  • 体育祭・陸上競技会(10月):学年やクラス対抗で様々な競技に熱中し、大きな盛り上がりを見せます。

  • 修学旅行(11月):高校2年生の秋に実施されます。例年、長崎を訪れ、キリスト教関連の史跡や平和公園を見学し、平和学習を深めます。

  • クリスマス関連行事(12月):カトリック校ならではの行事で、クリスマス聖式や、EVE,My 青春!といったイベントが行われ、厳かで心温まる時間を過ごします。

聖霊高等学校の進学実績

聖霊高等学校は、生徒の8割以上が大学に進学する、進学実績の高い学校です。生徒一人ひとりの希望進路実現に向けた、手厚いサポート体制が整っています。

  • 国公立大学:名古屋大学、愛知教育大学、愛知県立大学、岐阜大学など、東海地方の国公立大学を中心に合格者を出しています。

  • 難関私立大学:系列校である南山大学への学園内推薦制度があり、毎年多くの生徒が進学しています。2025年度入試では71名の推薦枠がありました。その他、早稲田大学、上智大学、立教大学といった難関私立大学や、関関同立にも合格実績があります。

  • その他の進路:金城学院大学や愛知淑徳大学など、地元の私立大学への進学者も多数います。短大や専門学校へ進学する生徒もいます。

  • 進学サポート:大学入試に向けた講座や、大学レベルの講義を展開する講座など、生徒の多様なニーズに応える進路サポートが充実しています。特に私立大学の推薦入試対策に定評があり、小論文や面接の指導が手厚いという評判です。

聖霊高等学校の特長・アピールポイント

聖霊高等学校には、他の高校にはない独自の魅力がたくさんあります。

  • カトリック精神に基づく人間教育:「ごたいせつ」の心を大切にし、他者と共に平和に生きる力を育む教育を実践しています。毎日の祈りの時間を通して、自分を見つめ、感謝の心を育みます。

  • 充実したグローバル教育:オーストラリアやアイルランドでの海外研修プログラムが用意されており、異文化理解を深め、国際感覚を養う機会が豊富です。

  • 系列校・南山大学への推薦制度:学校法人の南山学園が運営しており、南山大学への学園内推薦制度が充実しています。これは、南山大学への進学を希望する生徒にとって大きなアドバンテージです。

  • 豊かな自然に囲まれた学習環境:瀬戸の丘陵地に広がる緑豊かなキャンパスは、生徒たちが落ち着いて学習や部活動に取り組むのに最適な環境です。

  • きめ細やかな少人数教育:英語や数学の一部の授業では、習熟度別の少人数クラス編成を導入し、一人ひとりの理解度に合わせた丁寧な指導を行っています。

  • 文理にとらわれない柔軟なカリキュラム:特進クラスや文理コース制を設けず、生徒一人ひとりが自分の興味や進路に合わせて科目を選択できるシステムです。

  • 伝統と実績のある部活動:全国レベルで活躍する合唱部をはじめ、多くの部活動が活発に活動しており、文武両道を実現できる環境です。

聖霊高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、様々な声が寄せられています。学校選びの参考に、良い点と気になる点の両方を見てみましょう。

  • 良い点:

    • 「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」という、サポートの手厚さを評価する声が多くあります。

    • 「生徒同士の仲が良く、いじめもほとんどない」といった、良好な人間関係を挙げる声が目立ちます。

    • 「南山大学への推薦枠が充実しているのが魅力」という、進学面でのメリットを評価する意見も多いです。

    • 「自然に囲まれた静かな環境で勉強に集中できる」と、学習環境を高く評価する声もあります。

    • 「行事が楽しく、クラスの団結力が深まる」という意見も多く見られます。

  • 気になる点:

    • 「校則が少し厳しいと感じることがある」特にスマートフォンの使用制限や服装に関する規則についての声が見られます。

    • 「駅から少し距離があり、坂道も多いので通学が大変」という、アクセス面での不便さを指摘する意見があります。

    • 「施設が少し古い部分がある」という声も一部で見られます。

    • 「文系の生徒向けの授業が多いと感じる」という意見もあり、理系志望の生徒はカリキュラムをよく確認する必要があるかもしれません。

アクセス・通学

聖霊高等学校へのアクセス方法は複数あります。

  • 最寄り駅からのアクセス:

    • 愛知環状鉄道「山口駅」から徒歩約15分です。

  • スクールバス:

    • 名鉄瀬戸線「新瀬戸駅」「尾張瀬戸駅」や、愛知環状鉄道「山口駅」など、主要な駅からスクールバスが運行されています。

    • その他、上社、藤が丘、豊田、多治見など、11路線ものスクールバスが広範囲をカバーしており、多くの生徒が利用しています。

  • 通学エリア:スクールバスの路線が充実しているため、瀬戸市、尾張旭市、長久手市、名古屋市守山区・名東区、豊田市、日進市、さらには岐阜県多治見市など、非常に広いエリアから生徒が通学しています。

聖霊高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

聖霊高等学校は、落ち着いた環境の中で、自分の目標に向かってじっくりと学びたいと考えているあなたにぴったりの学校です。特に、カトリックの教えに基づいた心の教育に関心がある人、そして系列の南山大学をはじめとする私立大学への進学を強く希望している人には、最高の環境が整っていると言えるでしょう。

受験勉強においては、まず基礎学力を徹底的に固めることが何よりも大切です。中学校の教科書レベルの問題を完璧に理解し、苦手分野を残さないようにしましょう。その上で、過去問に繰り返し取り組み、出題傾向を掴んでください。聖霊高等学校は、あなたという「光」が、その個性を最大限に輝かせながら成長できる場所です。目標に向かって、自信を持って頑張ってください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。