福岡県立西田川高等学校は、これまでの高校のイメージを大きく変える、新しい学びのスタイルを提案してくれる学校です。2021年度からフレックス(3部制)の単位制高校へと生まれ変わりました。 これにより、生徒一人ひとりが自分のライフスタイルや学習ペースに合わせて、午前・午後・夜間の3つの時間帯から学ぶ時間を選べるようになりました。
西田川高等学校の基本情報
西田川高等学校の入試情報・難易度
西田川高等学校に設置されている学科・コース
普通科(フレックス3部制・単位制) どんなことを学ぶ場所か :午前部・午後部・夜間部の3つの時間帯から自分の所属を決め、興味や進路に合わせて授業を選択し、卒業に必要な単位を修得していきます。 学年制ではないため、様々な年齢の生徒と共に学ぶ機会があります。 授業は基礎から発展までレベルが分かれており、自分の学力に合わせて選ぶことができます。どんな生徒におすすめか :自分のペースでじっくり学びたい人、中学校で不登校を経験したけれど高校から再スタートしたい人、働きながら高卒資格を取得したい社会人、特定の分野の学習に時間をかけたい人など、多様なニーズを持つ生徒におすすめです。
西田川高等学校の特色・校風
校則 :制服はなく、私服での通学が認められています。 髪型や持ち物に関する校則も、他の全日制高校と比較して自由な傾向があるようです。ただし、自由には責任が伴うため、社会のルールやマナーを守る姿勢が求められます。生徒たちの雰囲気 :様々な年齢や背景を持つ生徒が在籍しているため、お互いの違いを認め合う多様性のある環境です。 自分の目標に向かって真面目に取り組む生徒が多く、落ち着いた雰囲気の中で学習に集中できるという声があります。宿題の量 :宿題や課題の量は、選択する科目によって異なります。自分で学習計画を立て、自己管理していく能力が重要になります。アルバイト :多くの生徒が学業と両立しながらアルバイトをしています。フレックス制のため、自分の授業時間に合わせて働きやすい環境と言えるでしょう。スマホの扱い :スマートフォンなどの持ち込みは許可されているようですが、授業中の使用など、校内でのルールについては学校の定めに従う必要があります。土曜授業 :基本的に土曜日の授業はないようです。
西田川高等学校の部活動・イベント
部活動
イベント
西高フェスタ :文化祭にあたるイベントで、文化部の発表や有志によるステージなど、生徒が主体となって作り上げる行事です。修学旅行 :毎年、生徒たちの思い出に残る旅行が計画されています。その他の行事 :入学式や卒業式はもちろん、進路ガイダンスやキャリアキャンプなど、将来を見据えたイベントも充実しています。
西田川高等学校の進学実績
主な進路先 :福岡県立大学などの国公立大学、九州共立大学、九州女子大学、西日本工業大学といった連携協定を結んでいる大学への進学のほか、各種専門学校への進学や、地元企業への就職など、進路は多岐にわたります。進学サポート :福岡県立大学をはじめとする複数の大学と連携協定を結んでおり、大学レベルの教育に触れる機会を提供しています。 これにより、生徒は早い段階から進路意識を高め、学習意欲の向上につなげています。個別の進路相談や補習なども充実しており、生徒の希望実現を力強くバックアップしています。
西田川高等学校の特長・アピールポイント
フレックス3部制の単位制 :午前・午後・夜間から自分の生活リズムに合わせて学ぶ時間を選べる、最も大きな特長です。無学年制の導入 :学年の垣根がなく、様々な年齢の生徒が一緒に授業を受けるため、多様な価値観に触れることができます。自分だけの時間割 :必修科目以外は、自分の興味関心や進路希望に応じて、数多くの選択科目から自由に授業を組み合わせることができます。学び直しに最適な環境 :授業は基礎・標準・応用・発展の4段階からレベルを選択できるため、中学校の学習内容に不安がある生徒でも安心してスタートできます。充実した高大連携プログラム :福岡県立大学や西日本工業大学など、複数の大学と連携協定を締結。 大学の講義を体験することで、進路選択の幅を広げられます。私服通学と自由な校風 :制服はなく、生徒の自主性を尊重する自由な校風です。 個性を大切にしながら、のびのびと学校生活を送ることができます。積極的なICT教育の活用 :ICT機器を活用した授業を積極的に取り入れており、現代社会で必要とされるスキルを身につけることができます。
西田川高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「自分のペースで勉強できるのが一番の魅力。中学時代に不登校だったけど、ここなら無理なく通えた」という声が非常に多いようです。 「制服がないので、自分らしくいられるのが嬉しい。色々な人がいるから、息苦しさを感じなかった」といった、自由な校風を評価する意見が見られます。 「先生が親身になって相談に乗ってくれる。基礎から丁寧に教えてくれるので、勉強の不安がなくなった」という、手厚いサポート体制に関する口コミもあります。 「年齢の違う人たちと一緒に学ぶのが新鮮で、視野が広がった」と、無学年制のメリットを挙げる声もありました。
気になる点 :「自由な分、自分でしっかりしないと流されてしまう。自己管理能力が求められる」という意見があります。 「全日制の高校と比べると、学校行事の規模は小さいかもしれない」といった声も一部で見られます。 「単位をしっかり計算して計画的に授業を取らないと、卒業が大変になる可能性がある」という、単位制ならではの注意点を指摘する声もありました。
アクセス・通学
最寄り駅 :JR日田彦山線・後藤寺線、平成筑豊鉄道糸田線「田川後藤寺駅」から徒歩約7〜8分
最寄りバス停 :西鉄バス「西田川高校入口」バス停から徒歩約1分 西鉄バス「商工会議所・田川病院前」バス停から徒歩約3分
西田川高等学校受験生へのワンポイントアドバイス