長浜北高等学校は、豊かな自然と歴史に囲まれた長浜の地で、新しい伝統を築いている活気あふれる学校です。2018年に長浜高校と統合し、新しく美しい校舎へと生まれ変わりました。この新しい学び舎は、生徒たちが快適に、そして集中して学校生活を送れるように設計されており、多くの生徒から「綺麗で過ごしやすい」と評判です。

この学校の大きな魅力は、ただ勉強を教えるだけでなく、生徒一人ひとりの未来を見据えた独自の教育プログラムにあります。校訓である「自彊不息(じきょうやまず)」、つまり「自ら努め励んでやまない」という精神のもと、生徒の自主性を育むことに力を入れています。しかし、その一方で、校則が厳しいという声も聞かれます。

この記事では、そんな光と影の両面を持つ長浜北高等学校のリアルな姿を、偏差値や進学実績といったデータから、在校生の口コミまで、あらゆる角度から徹底的に解説していきます。あなたが高校選びで後悔しないために、ぜひ最後まで読み進めて、自分にとって最高の選択をするためのヒントを見つけてください。

長浜北高等学校の基本情報

まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。問い合わせや学校見学の際に役立ててください。

項目 内容
正式名称 滋賀県立長浜北高等学校
公立/私立の別 公立
共学/別学 男女共学
所在地 〒526-0033 滋賀県長浜市平方町270
代表電話番号 0749-62-0238
公式サイトURL http://www.nagahamakita-h.shiga-ec.ed.jp/

長浜北高等学校の偏差値・難易度・併願校

高校選びで最も気になるのが、やはり偏差値と難易度ですよね。長浜北高校を目指すために、どれくらいの学力が必要なのか、具体的な目標を立てていきましょう。

偏差値

長浜北高等学校の偏差値は、調査機関によって幅がありますが、おおむね50〜56の間に位置しています。例えば、あるサイトでは54、別のサイトでは56とされています。また、選抜方法によっても異なり、特色選抜で54、一般選抜で50というデータもあります。

このように数値にばらつきがあるのは、模試の種類や調査年度によって基準が異なるためです。ですから、一つの数字に一喜一憂せず、「偏差値50台半ば」を安定して取れる学力を目指すのが現実的な目標と言えるでしょう。

難易度と内申点の目安

偏差値が同じくらいの公立高校としては、玉川高校(普通科 54)、八幡高校(普通科 53)、水口東高校(普通科 56)、大津高校(普通科 56)などがあります。これらの高校が、志望校選びの際の比較対象になります。

また、滋賀県の公立高校入試では、当日の学力検査の点数だけでなく、中学校3年間の成績を点数化した「内申点」も非常に重要です。内申点は中学1年生から3年生までの9教科の成績が対象となり、合計135点満点で評価されます。長浜北高校の一般選抜に合格するためには、当日の学力検査で「入試の平均点」をしっかりと取ることが一つの目安とされています。つまり、中学1年生の時から定期テストでコツコツと良い成績を積み重ね、苦手科目を作らないことが合格への近道です。

主な併願校

滋賀県の公立高校入試では、公立高校同士の併願はできません。そのため、長浜北高校を第一志望にする場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。

多くの受験生が併願先として選んでいるのは、以下のような私立高校です。

  • 近江高等学校

  • 滋賀学園高等学校

  • 近江兄弟社高等学校

これらの高校は、それぞれ特色あるコースを持っていますので、万が一の場合の進学先としてだけでなく、自分の興味や目標に合っているかもしっかりと調べておくことをお勧めします。

長浜北高等学校に設置されている学科・コース

長浜北高校には、普通科が設置されています。一つの学科ですが、その中で生徒一人ひとりの進路希望に対応できるよう、多彩な選択科目が用意されているのが特長です。

  • 普通科

    • どんなことを学ぶ場所か:国公立大学や難関私立大学への進学を目指し、高い学力を身につけるための場所です。週32時間という、通常より多い授業時間数を確保し、基礎学力の定着から応用力の育成まで、じっくりと学びを深めます。

    • どんな生徒におすすめか:大学進学を真剣に考えていて、少しでも高いレベルを目指したい人、また、特定の分野だけでなく幅広い知識を身につけたい人におすすめです。

長浜北高等学校の特色・校風

学校選びでは、偏差値だけでなく、学校全体の雰囲気、つまり「校風」が自分に合うかどうかがとても大切です。ここでは、口コミなどを基に長浜北高校のリアルな姿に迫ります。

キーワードで表すなら、「規律重視」「文武両道」「新しく綺麗な環境」といった言葉が当てはまるでしょう。

  • 宿題の量:週32時間の授業が組まれていることからも分かるように、学業にはかなり力を入れています。そのため、日々の予習・復習は欠かせず、課題の量も少なくはないと考えるのが自然でしょう。「勉強内容が飛び飛びで分かりにくい」という厳しい意見もあり、学校の授業だけに頼らず、自学自習で補う姿勢が求められるかもしれません。

  • 校則:口コミで最も多く言及されているのが、校則の厳しさです。「偏差値と校則の厳しさが釣り合っていない」と感じる生徒もいるようです。

    • スマホ:校内での使用は厳しく制限されており、朝預けて放課後まで触れないという声が多く聞かれます。

    • 服装・頭髪:制服の着こなし(スカート丈、ネクタイなど)やメイク、ピアス(透明ピアスも不可)については、特に1年生のうちは厳しくチェックされるようです。「毎朝玄関でチェックされる」という声もあり、かなり徹底している様子がうかがえます。

  • 生徒たちの雰囲気:真面目に勉強や部活動に取り組む生徒が多い一方で、「陽キャが賑やか」という表現もあり、活気があるようです。ただし、一部の生徒の行動が目立つという指摘や、「先生の目を気にして生活する」といった声もあり、少し窮屈に感じる生徒もいるかもしれません。

  • アルバイト:校則に関する口コミが多いため、原則として禁止、あるいは許可制である可能性が高いと考えられます。希望する場合は、必ず学校に確認が必要です。

  • 制服の評判:制服自体のデザインに関する具体的な評判は見当たりませんでしたが、着こなしに関する指導が厳しいことから、きちんと着ることが求められる制服だと言えます。

  • 体育の授業:特徴的な点として、「体育が自衛隊並みに厳しい」という口コミが複数見られます。運動が得意な生徒にとってはやりがいがあるかもしれませんが、苦手な生徒は少し覚悟が必要かもしれません。

  • 土曜授業:授業時間数を確保するため、土曜授業が実施されている可能性があります。

全体として、自由な校風を求める生徒よりも、決められたルールの中で、勉強や部活動に集中したいという生徒に向いている学校と言えそうです。

長浜北高等学校の部活動・イベント

高校生活の楽しみといえば、部活動や学校行事!長浜北高校では、どんな活動が盛んなのでしょうか。

部活動

長浜北高校は部活動が非常に盛んで、多くの部が近畿大会に出場するなど、高いレベルで活動しています。運動部12、文化部6と、選択肢も豊富です。

  • 弓道部:特筆すべきは、国体の会場にもなったことがあるという、12人立ちの広さを誇る立派な弓道場です。県内トップレベルの選手を毎年輩出しており、高校から始めても全国大会を目指せる、夢のある部活動です。

  • 演劇部:文化部ながら、その活躍は目覚ましく、県大会で最優秀賞を受賞し、近畿大会に出場するほどの実力を持っています。部室には本格的な音響・照明設備も完備されており、本気で演劇に取り組みたい生徒には最高の環境です。

  • 陸上競技部、男女ソフトテニス部、男女卓球部、水泳部:これらの部活動は、コンスタントに近畿大会出場者を出すなど、高い実績を誇っています。特にソフトテニス部は全国レベルでの活躍を目指しており、活気にあふれています。

  • アメリカンフットボール部:高校では珍しいアメリカンフットボール部があるのも長浜北高校の特色です。初心者から始める生徒がほとんどですが、生徒主体で練習メニューを考えるなど、自主性を重んじる活動の中で大きく成長できます。

  • ボランティア部:60名を超える部員が所属し、地域の清掃活動や保育園との交流など、積極的に社会貢献活動を行っています。人の役に立ちたい、様々な経験をしたいという生徒に人気です。

部活動への加入率は高いと推測され、多くの生徒が勉強と部活を両立させながら、充実した日々を送っているようです。

イベント

生徒が主役となって盛り上がる行事がたくさん用意されています。

  • 学園祭(文化祭・体育祭):7月に文化祭2日間、体育祭1日間の日程で開催される、学校最大の一大イベントです。生徒会が中心となって企画・運営され、クラスや色別で団結して競い合う体育祭は、特に大きな盛り上がりを見せるようです。学年を超えて仲良くなれる絶好の機会です。

  • 修学旅行:2年生の9月に実施されます。行き先は年によって異なりますが、仲間との絆を深め、視野を広げる貴重な体験となることでしょう。

  • 球技大会:学園祭とは別に、クラス対抗で様々な球技を競い合います。スポーツを通して、クラスの団結力が高まります。

ただし、行事の際もスマホの使用が制限されるなど、校則が適用される場面もあるようで、「行事が楽しくない」と感じる生徒がいるのも事実です。楽しみ方は自分次第、という側面もあるかもしれません。

長浜北高等学校の進学実績

高校卒業後の進路は、誰もが気になるところです。長浜北高校は、生徒たちの希望進路を実現するために、手厚いサポート体制を整えています。

最新の大学進学実績を見ると、地元の国公立大学への強さが際立っています。

  • 国公立大学:近年、毎年コンスタントに合格者を出しています。特に、滋賀大学(令和5年卒 7名、令和6年卒 5名、令和7年卒 4名)や滋賀県立大学(令和5年卒 9名、令和6年卒 7名、令和7年卒 8名)といった地元の大学への進学者が非常に多いのが特徴です。その他、金沢大学などにも合格者を出しています。

  • 難関私立大学:関西の有名私立大学群である「関関同立」にも多数の合格実績があります。特に、立命館大学(令和6年卒 11名)、関西大学(令和7年卒 8名)、同志社大学(令和7年卒 4名)への合格者が目立ちます。また、京都産業大学への進学者も多い傾向にあります。

  • その他の進路:大学進学だけでなく、短期大学や専門学校への進学、そして就職と、生徒の多様な進路希望に対応しています。

これらの進学実績を支えているのが、週32時間の豊富な授業時間数や、進路指導の先生方の親身なサポートです。国公立大学や地域の有力私立大学への進学を考えている生徒にとって、長浜北高校は非常に心強い環境と言えるでしょう。

長浜北高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、長浜北高校ならではの強みやユニークな取り組みをまとめました。

  • 開放感あふれる、新しく綺麗な校舎

    2018年に完成した新校舎は、吹き抜けや中庭があり、明るく開放的な空間です。生徒が毎日通う場所だからこそ、この学習環境の良さは大きな魅力です。

  • 独自の探究学習「Nプロジェクト」

    「英語」「情報」「総合的な探究の時間」を使い、ボランティア活動や施設見学などを通して、社会とのつながりの中で主体的に学ぶ力を育むプログラムです。座学だけでは得られない貴重な経験ができます。

  • 実践的な英語力を養う「ACTIVE English」

    先生と生徒、生徒同士のコミュニケーション活動を重視した授業で、「使える英語」を身につけます。県のモデルとなる先進的な英語教育が行われており、グローバルな視野を広げたい生徒に最適です。

  • 県内屈指の充実した部活動施設

    特に国体規格の広大な弓道場は、他校にはない自慢の施設です。この恵まれた環境が、多くの部活動の好成績につながっています。

  • 生徒の自主性を育む部活動運営

    サッカー部や野球部、アメリカンフットボール部など、多くの部で練習メニューを生徒自身が考えるなど、生徒主体での活動が推奨されています。やらされるのではなく、自ら考えて行動する力が身につきます。

  • 地域との連携を大切にした教育

    地域の大学と連携した事業や、社会人講師を招いた講話など、学校内にとどまらない多様な学びの機会が提供されています。これにより、早い段階から将来のキャリアについて考えることができます。

長浜北高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生の声をまとめることで、学校の本当の姿が見えてきます。良い点と気になる点の両方を知って、総合的に判断しましょう。

良い点

  • 「校舎が新しくて綺麗なので気持ちよく過ごせる」

  • 「部活動が盛んで、本気で打ち込める環境がある」

  • 「体育祭や文化祭は団結して盛り上がる」

  • 「地元の国公立大学への進学実績がしっかりしている」

気になる点

  • 「校則が厳しすぎる。特にスマホと服装」

  • 「体育の授業が厳しくて大変」

  • 「駅から遠くて通学が不便」

  • 「先生は生徒と向き合うより、ルールで縛りたいように見える」

  • 「高校生活の楽しさや『青春』はあまり感じられないかもしれない」

アクセス・通学

長浜北高等学校への通学方法もしっかり確認しておきましょう。

  • 最寄り駅:JR北陸本線「長浜駅」

  • アクセス方法:長浜駅から徒歩で約18分

徒歩18分という距離は、毎日のこととなると決して短くはありません。特に雨や雪の日は大変に感じることもあるでしょう。この通学時間も考慮に入れて、高校生活全体のシミュレーションをしてみることが大切です。

通学エリアとしては、長浜市内や米原市など、JR北陸本線沿線から通う生徒が多い傾向があります。

長浜北高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで長浜北高等学校について詳しく見てきましたが、いかがでしたか?最後に、進学アドバイザーとして、皆さんへの応援メッセージを贈ります。

長浜北高等学校は、「規律ある環境の中で、勉強や部活動に集中し、目標を達成したい」と考えている生徒に特におすすめの学校です。新しく綺麗な校舎、独自の学習プログラム、そして高いレベルで活動できる部活動は、あなたの3年間を間違いなく充実させてくれるでしょう。ただし、そのためには厳しい校則を守り、自己を律する強い意志が求められます。もしあなたが、自由な雰囲気よりも、目標達成のための整った環境を望むなら、長浜北高校は最高の選択肢になるはずです。

受験勉強においては、何よりも「中学3年間の継続的な努力」が鍵を握ります。滋賀県の入試制度では、内申点が非常に重要視されるため、1、2年生の時から定期テスト対策をしっかり行い、全ての教科で良い成績を保つことを心がけてください。その上で、入試本番で平均点以上の点数を確実に取れる実力をつけることが、合格への王道です。あなたの努力が実を結ぶことを、心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。