静岡理工科大学星陵高等学校は、富士山の麓、自然豊かな環境の中で「自分軸」を育み、未来を切り拓く力を養うことができる進学校です。単なる大学進学だけでなく、その先の人生を見据えた独自の教育プログラムが魅力の静岡理工科大学星陵高等学校では、一人ひとりの夢や目標に合わせた多彩なコースが用意されており、充実した高校生活を送ることができます。
静岡理工科大学星陵高等学校の基本情報
静岡理工科大学星陵高等学校の偏差値・難易度・併願校
学科・コースごとの偏差値目安 英数科 総合コース:58 英数科 英数コース:52 普通科 進学コース・普通コース:45
私立併願校の例: 富士見高等学校 日本大学三島高等学校 東海大学付属静岡翔洋高等学校
公立併願校の例: 富士高等学校 富士東高等学校 富士宮西高等学校
静岡理工科大学星陵高等学校に設置されている学科・コース
英数科 総合コース
国公立大学や難関私立大学への進学を目指すコースです。 応用力を高める授業や演習が多く、高いレベルで切磋琢磨したい生徒におすすめです。 英数科 英数コース
国公立大学や有名私立大学への進学を目指します。 総合コースより少し幅広く、自分のペースで学力を伸ばしながら上位大学を目指したい生徒に適しています。 英数科 中高一貫コース
星陵中学校からの内部進学者が対象のコースです。 6年間の一貫教育で、東京大学や京都大学、医学部医学科などの最難関大学への進学を目指します。 普通科 進学コース
大学、短期大学、専門学校への進学を目標とするコースです。 幅広い進路に対応できるカリキュラムで、高校で学びながら自分の将来をじっくり考えたい生徒におすすめです。 普通科 普通コース
地元優良企業への就職や、専門学校進学など多様な進路に対応します。 基礎学力を固めつつ、社会で役立つ実践的な知識やスキルを身につけたい生徒向けのコースです。
静岡理工科大学星陵高等学校の特色・校風
宿題の量: コースや学年によりますが、進学を目指すコースでは毎日コツコツと取り組むべき課題が出されることが多いようです。特に英数科では、予習・復習が欠かせないという声が多く聞かれます。校則: 全体的に見ると、標準的な校則と言えるでしょう。頭髪や服装に関する指導はありますが、厳しすぎると感じる生徒は少ないようです。スマートフォンの校内での使用については、ルールが定められており、休み時間などの使用は許可されていることが多いですが、授業中の使用は禁止されています。生徒たちの雰囲気: 真面目で落ち着いた生徒が多い印象です。特に上位コースには、高い目標を持って学習に励む生徒が集まっています。いじめなどは少ないという口コミが多く、安心して学校生活が送れる環境のようです。アルバイト: 原則として禁止されていますが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、学校の許可を得て行うことが可能な場合があります。制服の評判: 制服は、男女ともにブレザースタイルで、落ち着いたデザインが好評です。特に女子生徒からは「可愛い」という声も聞かれ、人気があるようです。土曜授業: 隔週で土曜授業が実施されています。 進学講座や、福祉施設での実習など、キャリア教育に関する講座が開かれており、学力向上や進路意識を高める機会となっています。
静岡理工科大学星陵高等学校の部活動・イベント
部活動
特に有名な部活動 サッカー部: 県内でも強豪として知られ、常に上位の成績を収めています。専用のグラウンドなど、練習環境も充実しています。吹奏楽部: コンクールでの受賞歴も多く、地域のイベントなどでも演奏を披露する機会が豊富です。高いレベルでの演奏技術を身につけたい生徒に人気です。バドミントン部: 全国大会の常連であり、多くの実績を残しています。熱心な指導のもと、日々厳しい練習に打ち込んでいます。
珍しい部活動 ゴルフ部: 静岡県という土地柄を活かし、本格的な環境で練習することができます。自転車競技部: 東海地区でも有数の強豪校として知られています。
イベント
星陵祭(文化祭): 毎年6月に行われる学校最大のイベントです。 クラスごとの展示やステージ発表、部活動の成果発表など、多彩な企画で地域の人々も訪れるほど賑わいます。体育祭: 5月に開催され、クラス対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げます。 応援合戦なども見どころの一つで、クラスの団結力が一層高まります。修学旅行(グローバル研修): 2年生の12月に実施されます。 近年では、SDGsをテーマにした研修や海外研修など、グローバルな視点を養うプログラムが取り入れられています。マラソン大会: 11月に行われる伝統行事です。 学校周辺の自然豊かなコースを走り、心身を鍛えます。
静岡理工科大学星陵高等学校の進学実績
国公立大学 京都大学:1名 東北大学:3名 名古屋大学:3名 静岡大学:14名 静岡県立大学:11名 その他、多数の国公立大学に合格者を出しています。
難関私立大学 早稲田大学:1名 慶應義塾大学:2名 東京理科大学:7名 GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政):合計42名 関関同立(関西・関西学院・同志社・立命館):合計23名
その他
系列校である静岡理工科大学への進学者も毎年一定数います。 また、大学進学だけでなく、専門学校への進学や就職など、多様な進路選択に対応しています。
静岡理工科大学星陵高等学校の特長・アピールポイント
独自の探究学習プログラム「S-tanQ(エスタンク)」
生徒が自ら課題を設定し、探究していく学習プログラムです。SDGs(持続可能な開発目標)をテーマに、地域社会や地球規模の課題に取り組み、主体的に行動する力を養います。 最先端のICT教育環境
生徒一人ひとりがタブレット端末を持ち、授業や家庭学習で活用しています。情報共有ツール「Classi」を導入し、生徒と教員間のコミュニケーションを円滑にし、学習データの蓄積・分析に役立てています。 静岡理工科大学グループとの連携
系列の静岡理工科大学や専門学校との連携が強みです。 大学の講義を先取りして受講したり、専門学校の施設を利用した実習に参加したりと、高校にいながら専門的な学びを体験できます。 グローバル教育の推進
海外の姉妹校との交流や、オンラインでの国際交流が盛んです。希望者には海外研修プログラムも用意されており、異文化に触れ、国際感覚を磨く機会が豊富にあります。 全方位型のキャリア教育「ライフクリエーション」
1年生の時から、職業研究や社会人講話、インターンシップなど、体系的なキャリア教育を実施しています。 自分の興味・関心を探求し、将来の生き方や働き方を具体的に考える力を育みます。 充実した施設・設備
県内最大規模の3面グラウンドや、蔵書が豊富な図書館、最新のPCが揃うコンピュータ室など、学習や部活動に集中できる環境が整っています。 校舎は自然の光や風を取り入れた省エネ設計で、快適な学校生活を送ることができます。 広範囲をカバーするスクールバス
富士・富士宮地区を中心に、20を超える路線でスクールバスを運行しています。 遠方からでも安心して通学できる体制が整っているのも、静岡理工科大学星陵高等学校の大きな魅力です。
静岡理工科大学星陵高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 先生方のサポートが手厚い: 「質問に行くと、わかるまで丁寧に教えてくれる」「進路相談に親身に乗ってくれる先生が多い」といった、教員の熱心な指導を評価する声が多数あります。進学実績が良い: 「国公立大学や難関私立大学への進学者が多く、目標になる先輩がいる」「補習や講座が充実していて、塾に行かなくても大学受験に対応できる」など、高い進学実績とそれを支える体制への信頼がうかがえます。施設が綺麗で充実している: 「グラウンドが広くて部活に打ち込める」「図書館が静かで自習しやすい」など、学習環境の良さを挙げる口コミが多く見られます。いじめが少ない: 「生徒が落ち着いていて、いじめの話はほとんど聞かない」「安心して学校生活を送れる」という声が多く、穏やかな校風がうかがえます。
気になる点 校則が少し厳しいと感じることも: 「スマートフォンの使用ルールがもう少し緩やかだと嬉しい」「頭髪検査が厳しいと感じる」といった、校則に関する意見が一部で見られます。坂の上にあるので通学が大変: 「駅から歩くと坂道が続くので、夏は特に大変」「スクールバスを利用しないと通学が少し不便」といった、立地に関する声があります。課題の量が多い: 「進学コースは課題が多くて大変」「部活との両立が難しい時もある」など、学習量の多さについての意見も見られます。
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス JR身延線「富士宮駅」 より徒歩約20分JR身延線「源道寺駅」 より徒歩約30分富士宮駅からは、富士急行のスクールバスも運行されています。
スクールバス
静岡理工科大学星陵高等学校の大きな特徴として、広範囲をカバーするスクールバスがあります。富士市、富士宮市を中心に、沼津市、静岡市清水区、山梨県南部町など、20以上の路線が運行されており、多くの生徒が利用しています。 これにより、遠方に住んでいる生徒も安全かつ快適に通学することが可能です。 通学エリア
スクールバスの路線が充実しているため、富士宮市や富士市からの通学者が最も多いですが、沼津市、御殿場市、静岡市など、静岡県東部・中部の広い範囲から生徒が集まっています。
静岡理工科大学星陵高等学校受験生へのワンポイントアドバイス