静岡県立池新田高等学校は、御前崎市に位置する歴史と伝統のある学校です。1919年(大正8年)に笠南農業補習学校として設立されて以来、100年以上にわたり地域社会を支える多くの人材を育成してきました。 校訓「礼譲」「勤労」「協同」の精神を礎に、生徒一人ひとりの個性を尊重し、将来の進路を自ら切り拓く力を育む教育を実践しています。
池新田高等学校の基本情報
池新田高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科:40
池新田高等学校に設置されている学科・コース
進学文系コース:大学や短期大学の文系学部への進学を目指します。国語、地理歴史、公民、英語などの科目を重点的に学び、受験に対応できる学力を養います。 進学理系コース:大学や短期大学の理系学部への進学を目指します。数学、理科、英語などの科目を深く学び、科学的な思考力や探究心を育てます。 ビジネスコース:商業系の知識や技術を学び、就職や専門学校進学に備えます。簿記や情報処理などの資格取得にも力を入れています。 家庭コース:保育、福祉、調理、被服など、生活に関わる専門的な知識と技術を学びます。将来、保育士や介護福祉士、栄養士などを目指す生徒におすすめです。 スポーツコース:スポーツに関する理論や実践を学び、アスリートや指導者を目指します。専門的な実技指導に加え、トレーニング理論や栄養学なども学びます。 教養コース:幅広い分野の教養を身につけ、自分の興味関心を深めます。多様な選択科目の中から、自分の進路に合わせて自由に科目を選択することができます。
池新田高等学校の特色・校風
校風:キーワードで表すと「地域密着」「文武両道」「アットホーム」といった言葉が当てはまるでしょう。生徒数はそれほど多くないため、先生と生徒の距離が近く、きめ細やかな指導が受けられるという声が多いようです。 宿題の量:宿題の量は、コースや選択科目によって異なりますが、全体的には標準的か、やや少なめという意見が見られます。ただし、進学コースでは補習や課題が多くなる傾向があります。 校則:校則は、他の公立高校と比較すると標準的と言えるでしょう。スマートフォンの使用については、校内での使用は原則禁止など、一定のルールが定められているようです。服装検査なども定期的に行われています。 生徒たちの雰囲気:真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、部活動や学校行事には活発に取り組む生徒も多く、メリハリのある学校生活を送っているようです。 アルバイト:アルバイトは、長期休暇中など条件付きで許可されているようです。ただし、学業との両立が前提となります。 制服:制服は男女ともにブレザータイプで、落ち着いたデザインが特徴です。 特に女子の制服は、可愛いと評判のようです。 土曜授業:土曜授業は基本的にありません。
池新田高等学校の部活動・イベント
部活動
全体の様子:運動部は野球部、サッカー部、陸上競技部、テニス部、バスケットボール部、剣道部、弓道部などがあり、特に剣道部は過去に全国大会への出場経験もあります。 文化部も吹奏楽部、自然科学部、商業OA部、茶華道部、ボランティア部など、ユニークな部が活動しています。 2025年度からはダンス部も新設されるなど、新しい活動も生まれています。 特徴的な部活動: 剣道部:伝統的に強豪として知られ、厳しい練習を通して心身ともに鍛えられます。高いレベルを目指したい生徒におすすめです。 自然科学部:「ちゅうでんサイエンスフォーラム」に参加するなど、校外での活動も積極的に行っています。 科学に興味がある生徒にとって、知的好奇心を満たせる環境です。 ボランティア部:地域のイベント参加や清掃活動など、地域貢献に力を入れています。社会との関わりの中で多くを学びたい生徒にぴったりです。
イベント
しぶき祭(文化祭):毎年6月に行われる文化祭は、クラスごとの展示やステージ発表、有志によるパフォーマンスなどで大変盛り上がります。 準備期間からクラスが一丸となり、仲間との絆を深める絶好の機会です。 体育大会:9月に行われる体育大会は、学年を超えた色別対抗で競い合います。 応援合戦や各種競技に全力で取り組む生徒たちの姿は圧巻で、学校全体が一体感に包まれます。 球技大会:7月には球技大会が開催され、クラス対抗で様々な球技を楽しみます。 修学旅行:修学旅行は、生徒にとって最も楽しみな行事の一つです。行き先は年度によって異なりますが、仲間と共に過ごす数日間は、かけがえのない経験となるでしょう。
池新田高等学校の進学実績
国公立大学:静岡大学、静岡県立大学、静岡文化芸術大学などに合格者を出しています。 私立大学:常葉大学、静岡産業大学、静岡理工科大学など県内の大学を中心に、日本大学、中京大学、東海大学など県外の大学にも多数の合格実績があります。 専門学校・就職:専門学校への進学者が約3割、就職者が約5割と、進学以外の進路を選ぶ生徒も多いのが特徴です。 特に就職に関しては、地元御前崎市や掛川市、小笠地区の企業への就職者が多く、地域産業を支える人材を育成しています。
池新田高等学校の特長・アピールポイント
創立100年を超える歴史と伝統:1919年の創立以来、地域社会に根ざした教育を実践し、多くの卒業生を輩出してきました。 長い歴史の中で培われた地域との強い信頼関係が、生徒の学びを支えています。 多様な進路に対応するコース制:2年次から進学、ビジネス、家庭、スポーツなど6つのコースに分かれ、自分の興味や将来の夢に合わせた専門的な学習が可能です。 地域との連携による実践的な学び:「グローカル・ハイスクール」として、地域課題の探究活動や地元企業との連携事業などを通して、地域社会に貢献できる人材の育成を目指しています。 充実した施設・設備:明るく広々とした校舎に加え、野球専用グラウンドや2つの体育館など、生徒が学習や部活動に集中できる環境が整っています。 きめ細やかな進路指導:生徒一人ひとりの希望に寄り添い、大学進学から就職まで、幅広い進路実現をサポートする手厚い指導体制が整っています。 生徒が主役の活気ある学校行事:「しぶき祭(文化祭)」や体育大会など、生徒会を中心に生徒たちが主体となって企画・運営する行事が多く、学校全体が活気に満ちています。 「Three Arrows」の育成:学校教育目標として「やり抜く力」「律する力」「認める力」の3つの力を「Three Arrows」と名付け、すべての教育活動を通してこれらの資質・能力の育成に取り組んでいます。
池新田高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「先生方が親身になって相談に乗ってくれるので、進路のことも安心して相談できた」 「コース制のおかげで、自分の興味がある分野を専門的に学べたのが良かった」 「学校行事がとても盛り上がる。特に体育大会は学年関係なく団結できて楽しかった」 「部活動が盛んで、仲間と一緒に目標に向かって頑張れた3年間は宝物です」 「地域との交流が多く、社会勉強になる機会がたくさんあった」 「落ち着いた雰囲気で、自分のペースで勉強に集中できた」
気になる点: 「駅から少し距離があるので、バス通学になるのが少し不便」 「校則が少し厳しいと感じることがあった(特にスマホの使用など)」 「進学に力を入れているコースと、そうでないコースで学習環境に差があるように感じた」 「施設の بعضが少し古いと感じる部分があった」
アクセス・通学
JR菊川駅から:しずてつジャストラインバスで約40分、「苗代田」バス停下車すぐ。 JR掛川駅から:しずてつジャストラインバスで約55分、「緑町」バス停下車、徒歩約3分。
池新田高等学校受験生へのワンポイントアドバイス