静岡高等学校、通称「静高(しずこう)」。その名前を聞いて、多くの静岡県の中学生や保護者の方は、県内トップクラスの学力と輝かしい伝統を思い浮かべることでしょう。毎年、東京大学や京都大学をはじめとする最難関大学へ多くの合格者を輩出し、部活動では野球部が甲子園で活躍するなど、まさに「文武両道」を体現する学校です。
しかし、静岡高等学校の本当の魅力は、その輝かしい実績だけにあるのではありません。この学校の根底に流れるのは、「自由闊達」という言葉に象徴される、生徒の自主性を最大限に尊重する校風です。高いレベルの仲間たちと切磋琢磨しながら、自らの意志で学び、行動し、高校生活をデザインしていく。「自由と責任」を体感できる環境こそが、静高生を大きく成長させる原動力となっています。
この記事では、そんな静岡高等学校のリアルな姿を、様々な角度から詳しくご紹介していきます。
静岡高等学校の基本情報
まずは、静岡高等学校の基本的な情報を確認しておきましょう。
項目 | 内容 |
正式名称 | 静岡県立静岡高等学校 |
公立/私立の別 | 県立 |
共学/男女別 | 男女共学 |
所在地 | 〒420-8608 静岡県静岡市葵区長谷町66番地 |
代表電話番号 | 054-245-0567 |
公式サイトURL | https://www.edu.pref.shizuoka.jp/shizuoka-h/ |
静岡高等学校の偏差値・難易度・併願校
静岡高等学校への合格は、県内でも最難関の一つです。ここでは、その難易度を具体的な数値で見ていきましょう。
-
偏差値:普通科
この偏差値は、静岡県内の公立高校でトップに位置します。同じくらいの偏差値の高校としては、浜松北高校や沼津東高校などが挙げられ、これらの学校は県内の学力上位層が目標とする学校群です。
偏差値だけでなく、合格の目安として非常に重要になるのが「内申点」です。静岡高等学校に合格するためには、9教科の評定合計で「40」前後が必要とされています。これは、主要5教科でオール5に近い成績を維持しつつ、技能4教科でも高い評価を得ている必要があることを意味します。中学1年生の時から、日々の授業態度や提出物、定期テストに真摯に取り組む姿勢が求められます。
この高い学力基準は、単なる入学のハードルではありません。入学時点で、ほとんどの生徒が中学校でトップクラスの成績を収めており、高い学習意欲と自己管理能力を身につけています。この「質の高い仲間が集まる環境」こそが、静岡高等学校の自由な校風を支える土台となっているのです。学校が細かく管理しなくても、生徒一人ひとりが自律的に学べる集団だからこそ、放任主義とも言えるほどの自由が成り立っています。
静岡県の公立高校入試では、原則として1校しか受験できません。そのため、静岡高等学校を受験する場合、併願校は私立高校となります。多くの受験生が、万が一の場合に備えて、以下の私立高校を併願校として選択する傾向があります。
-
主な併願校
-
静岡学園高等学校(教養科学科)
-
藤枝明誠高等学校(英数科英数コース)
-
静岡サレジオ高等学校(普通科エグゼコース)
-
これらの私立高校も、それぞれ特色ある高いレベルの教育を提供しており、併願校選びも重要な戦略の一つとなります。
静岡高等学校に設置されている学科・コース
静岡高等学校に設置されている学科は、以下の通りです。
-
普通科
-
どんなことを学ぶ場所か: 県内トップレベルの生徒が集まり、国公立大学や難関私立大学への進学を目指すためのハイレベルな普通教科を幅広く学びます。2年次からは文系・理系に分かれ、それぞれの進路希望に応じた専門性を深めていきます。
-
どんな生徒におすすめか: 将来、特定の分野に進みたいという強い希望がある生徒はもちろん、「まだ具体的には決まっていないけれど、高いレベルの環境で学び、将来の選択肢を最大限に広げたい」と考える、知的好奇心旺盛な生徒におすすめです。
-
「普通科」と聞くと、標準的なカリキュラムをイメージするかもしれませんが、静岡高等学校の普通科は全く異なります。その実態は、あらゆる分野の難関大学に対応できる、強固な学術的土台を築くための「大学進学特化コース」と言えるでしょう。
静岡高等学校の特色・校風
静岡高等学校の最も大きな特色は、その独特の校風にあります。キーワードで表すなら、「自由闊達」「文武両道」「自己責任」「伝統」といった言葉がぴったりです。
-
校風・文化
-
自由闊達・自己責任: 口コミで最も多く見られるのが「自由」という言葉です。校則は非常に緩やかで、生徒の自主性が最大限に尊重されます。しかし、それは「何もしなくても良い」という意味ではありません。自由には責任が伴い、学習も進路も、最終的には「自己責任」で切り拓いていく姿勢が求められます。この環境が、生徒の自律心を飛躍的に高めます。
-
文武両道: 学業だけでなく、部活動や学校行事にも全力で打ち込むのが静高生のスタイルです。平日の授業は15時過ぎに終わるように工夫されており、生徒は放課後の時間を部活動や自学自習に存分に充てることができます。
-
-
リアルな学校生活
-
宿題の量: 宿題の量は「少ない」「自学の時間を削られないレベル」という声が多いです。学校から与えられる課題よりも、自分に必要な勉強を自分で見つけて進めることが重視されています。
-
校則(スマホ、服装など): 校則は「緩い」と評判です。スマートフォンの校内での使用にはルールがありますが、他校に比べて自由度は高いようです。服装に関しても、制服の着こなしはある程度個人の裁量に任されており、「制服を着崩したい人にはおすすめ」という口コミも見られます。
-
生徒たちの雰囲気: 「真面目」でありながら「活発」で、個性的な生徒が多いと言われています。レベルの高い仲間と日常的に議論したり、教え合ったりする中で、知的な刺激を受けられる環境です。友人関係は非常に良好で、「一生の友達ができる」という声も聞かれます。
-
アルバイト: 原則として禁止されています。学業と学校活動に専念することが求められる進学校では一般的な方針です。特別な事情がある場合は、許可を得て行うことも可能なようです。
-
制服の評判: 男子は伝統的な詰襟(学ラン)、女子はセーラー服です。デザイン自体が特別というよりは、着こなしの自由度が高い点が評価されているようです。一部には「かわいい」という意見もあります。
-
土曜授業: 年間14〜17回程度、土曜日に3時限の授業が実施されます。これは、平日の授業時間を確保しつつ、放課後を早く始めるための工夫の一環です。
-
施設: 伝統校であるため、「校舎が古い」という点は、多くの在校生や卒業生が指摘するポイントです。しかし、42,000冊を超える蔵書を誇り、休日も開館している図書館など、学習環境の核となる施設は充実しています。
-
静岡高等学校の部活動・イベント
「文武両道」を掲げる静岡高等学校では、部活動や学校行事も学校生活の重要な柱です。
部活動
全校生徒のほとんどが何らかの部活動に所属しており、非常に活気があります。
-
運動部
運動部は全国レベルで活躍する部が多く、まさに学校の顔とも言える存在です。
-
野球部: 明治29年創部の歴史を誇り、夏の甲子園で優勝経験もある全国屈指の強豪です。学校が持つ裁量枠のほとんどを野球部が活用しており、学校全体で野球部をサポートする体制が整っています。その活躍は、在校生やOB・OGの大きな誇りとなっています。
-
男子バスケットボール部: 全国大会優勝経験を持つ伝統ある強豪部です。
-
男子硬式テニス部: こちらも全国制覇の経験があり、数々の実績を残しています。
-
弓道部: 「短時間集中」をモットーに、学業と両立させながら全国大会出場を果たしています。
-
その他、サッカー部、ラグビー部、山岳部なども県大会上位や全国で活躍しています。
-
-
文化部
文化部も非常に多彩で、全国レベルで活躍する部から、ユニークな活動を行う部まで様々です。
-
マンドリン部: 13年連続で全国大会に出場するなど、輝かしい実績を誇ります。部員のほとんどが高校から始める初心者というから驚きです。
-
放送部: NHK杯全国大会の常連で、高校野球のアナウンスなど、貴重な経験ができます。
-
珍しい部活動: 郷土の歴史を研究する「郷土研究部」、アマチュア無線やプログラミングに取り組む「工学部」、絶滅危惧植物の調査を行う「生物部」、数学オリンピックに挑戦する「数学同好会」など、生徒の多様な知的好奇心に応えるユニークな部活動が数多く存在します。
-
イベント
静岡高等学校の学校行事は、生徒が主体となって創り上げる、熱気と感動に満ちたものばかりです。
-
卬高祭(こうこうさい): 静高最大のイベントである学校祭です。文化祭(ステージ発表)、卬高展(展示発表)、そして伝統の「仮装」の3部門で構成されます。
-
仮装: 卬高祭のハイライトとも言える、全クラス対抗のパフォーマンスです。昭和23年から続く伝統行事で、各クラスが数ヶ月かけて大道具や衣装を制作し、運動場で8分間の壮大な無言劇を繰り広げます。クラスの団結力が試されるこの行事は、静高生活で最も思い出深いイベントとして挙げる生徒が後を絶ちません。生徒が企画・運営・実行の全てを担うこのプロジェクトは、まさに静高の「自主自立」の精神を象徴する行事です。
-
-
体育大会: 9月に行われる、個人陸上競技が中心の大会です。一般的な運動会とは異なり、個々の身体能力を競い合うストイックな雰囲気があります。
-
修学旅行: 2年生の12月に3泊4日で実施されます。特筆すべきは、行き先を「京都・奈良」または「台湾」から生徒自身が選択できる点です。国際的な視野を広げる機会が用意されているのも、静岡高等学校の特色と言えるでしょう。
静岡高等学校の進学実績
静岡高等学校の最大の強みの一つが、全国トップクラスの大学への高い進学実績です。生徒たちの努力と、それを支える環境の質の高さが、具体的な数字となって表れています。
以下は、令和6年度(2024年春)の主な大学合格者数です。
大学分類 | 主な大学名 | 合格者数(現役・浪人含む) |
旧帝国大学など | 東京大学 | 12名 |
京都大学 | 17名 | |
一橋大学 | 8名 | |
東京工業大学 | 2名 | |
名古屋大学 | 18名 | |
大阪大学 | 6名 | |
東北大学 | 7名 | |
北海道大学 | 10名 | |
地元の国公立大学 | 静岡大学 | 20名 |
浜松医科大学 | 8名 | |
静岡県立大学 | 8名 | |
国公立大学医学科 | (上記大学含む合計) | 26名 |
難関私立大学 | 早稲田大学 | 41名 |
慶應義塾大学 | 24名 | |
上智大学 | 10名 | |
東京理科大学 | 45名 | |
GMARCH | 明治大学 | 54名 |
立教大学 | 27名 | |
法政大学 | 30名 | |
中央大学 | 29名 | |
青山学院大学 | 17名 | |
関関同立 | 同志社大学 | 29名 |
立命館大学 | 58名 |
この圧倒的な進学実績は、単に生徒の地頭の良さだけによるものではありません。学校には、生徒の知的好奇心と探究心を刺激し、進路意識を高めるための独自の取り組みがあります。
-
卬高探究(総合的な探究の時間): 1、2年生がゼミ形式で行う課題探究学習です。自ら問いを立て、調査・研究し、論文にまとめるという一連のプロセスは、大学入試で求められる思考力や表現力、さらには大学での研究活動の基礎を養います。
-
キャリアデザインツアー: 夏休みに希望者が参加する1泊2日の東京研修です。東京大学の模擬授業を受けたり、OBである現役東大生と座談会を行ったりすることで、生徒は学習へのモチベーションを飛躍的に高め、自らのキャリアを具体的に考えるきっかけを得ます。
-
進路講演会: 様々な分野で活躍する社会人を講師として招き、職業観や人生観に触れる機会を設けています。
これらのプログラムは、手取り足取りの「補習」とは異なりますが、生徒の「学びたい」という内発的な動機付けを強力に後押しし、高い進学実績へと繋がっています。
静岡高等学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、静岡高等学校ならではの強みやユニークな取り組みをまとめました。
-
「自由と責任」を学ぶ校風
生徒を大人として扱い、その自主性を最大限に尊重する文化が根付いています。この自由な環境の中で、生徒は自らを律し、主体的に行動する力を身につけます。
-
圧倒的な「文武両道」の実践
全国レベルの部活動と、国内トップクラスの進学実績を両立しています。授業が早く終わる日課など、学業と部活動を本気で両立させるための仕組みが整っています。
-
伝説的な学校行事「卬高祭」と「仮装」
生徒が主体となって創り上げる卬高祭、特にクラス一丸となって取り組む「仮装」は、一生の思い出になる特別な体験です。協調性や創造性、リーダーシップを育む絶好の機会となっています。
-
独自の探究学習プログラム「卬高探究」
単なる知識の暗記に留まらず、自ら課題を発見し、解決する能力を養う本格的な探究活動をカリキュラムに導入しています。これは、変化の激しい未来を生き抜くために不可欠な力です。
-
グローバルな視点を育む修学旅行
行き先に「台湾」という選択肢がある修学旅行は、生徒に早期から国際感覚を身につけさせるという、学校の先進的な姿勢の表れです。
-
自学自習の拠点となる充実した図書館
42,000冊を超える蔵書数を誇り、平日夜間や休日も開館している図書館は、静高の「自学の文化」を象徴する場所です。多くの生徒がここで黙々と自分の学習に取り組んでいます。
-
強力なOB・OGとの繋がり
キャリアデザインツアーなどで、社会の第一線で活躍する卒業生や難関大学に通う先輩と直接交流する機会があります。この縦の繋がりは、生徒にとって大きな刺激となり、将来への視野を広げてくれます。
静岡高等学校の口コミ・評判のまとめ
在校生や卒業生からのリアルな声は、学校選びの貴重な情報源です。ここでは、ポジティブな口コミと、少し気になる点を公平にご紹介します。
-
良い点
-
「何よりも自由なのが良い。服装も頭髪も厳しく言われず、のびのびと高校生活を送れる」という声が圧倒的に多いです。
-
「周りのレベルが非常に高く、毎日が刺激的。賢くて面白い友達がたくさんできる」。
-
「行事が本当に楽しい。特に卬高祭の仮装は、クラスが一つになる最高の思い出」という意見も多数あります。
-
「勉強も部活も本気でできる環境。文武両道を体現したい人には最高の学校」。
-
「分からないことがあれば、先生も友達も親身になって教えてくれる。学習環境はとても良い」。
-
-
気になる点
-
「自由な分、全てが自己責任。自分で計画を立てて勉強できない人は、あっという間に落ちこぼれてしまう」という厳しい指摘は、多くの人が共通して挙げる点です。
-
「伝統校なので、校舎や施設が古いのは否めない」という意見はよく見られます。
-
「先生の授業に頼るというより、自分で参考書や塾を活用して勉強する人が多い印象。授業の質は先生による」という声もあります。
-
「周りが優秀なだけに、成績が伸び悩んだ時に精神的に辛く感じることがあるかもしれない」という、進学校ならではの悩みも聞かれます。
-
アクセス・通学
静岡高等学校への主な通学方法です。
-
最寄り駅からのアクセス
-
JR静岡駅から:
バスを利用するのが一般的です。北口バスのりばから、しずてつジャストラインの「大浜麻機(あさばた)線」または「県立病院高松線」に乗車し、「長谷通り(はせどおり)」バス停で下車。バス乗車時間は約8〜12分、バス停から学校までは徒歩約2〜3分です。
-
静岡鉄道 新静岡駅から:
JR静岡駅と同様に、近くのバス停から上記の路線バスを利用できます。新静岡駅近くの「新静岡御幸町」バス停から乗車し、「長谷通り」で下車します。
-
JR静岡駅からは徒歩で約25分、自転車を利用する生徒も多くいます。
-
-
通学エリア
学区制が廃止されたため、静岡市内に限らず、藤枝市、焼津市、島田市など、県内の中部地区を中心に広い範囲から生徒が通学しています。
静岡高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでくれて、ありがとうございます。静岡高等学校という学校の持つ独特の雰囲気や魅力が、少しでも伝わっていたら嬉しいです。
最後に、進学アドバイザーとして、静岡高等学校を目指す君にメッセージを送ります。この学校は、「自由」という最高の環境を提供してくれますが、その自由を活かすも殺すも自分次第です。もし君が、誰かに指示されなくても自分の目標に向かって努力できる人、周りの優秀な仲間から刺激を受け、共に高め合いたいと願う人、そして、勉強だけでなく部活や行事にも全力で打ち込む熱い高校生活を送りたい人であるならば、静岡高等学校は君にとって最高の学び舎となるでしょう。
受験勉強においては、内申点と当日の学力検査、どちらも非常に高いレベルが求められます。特に内申点は、中学3年間を通した君の努力の証です。日々の授業を大切にし、一つひとつの定期テストで着実に結果を出すことを心がけてください。静岡高等学校で過ごす3年間は、君を大きく成長させ、一生の財産となるはずです。その素晴らしい未来を信じて、頑張ってください。応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。