鳥取県立八頭高等学校は、2026年に創立100周年を迎える歴史と伝統のある学校です。 緑豊かな自然に囲まれた広大なキャンパスには、各種スポーツ専用グラウンドや約4万6千冊の蔵書を誇る図書館など、充実した施設が整っています。 生徒一人ひとりの進路実現と人間的成長を力強くサポートする環境が、八頭高等学校の大きな魅力と言えるでしょう。
八頭高等学校の基本情報
八頭高等学校の偏差値・難易度・併願校
八頭高等学校に設置されている学科・コース
探究文科・探究理科類型:国公立大学進学を目標に、深い学力と課題解決能力を身につけます。研究活動「探究ゼミ」が特徴です。 総合文科・総合理科類型:大学進学から専門学校、就職まで、幅広い進路に対応できるバランスの取れたカリキュラムで学びます。 体育類型:スポーツに関する専門的な知識や技術を学び、トップアスリートや指導者を目指します。臨海実習などの特色ある行事もあります。 看護医療類型:看護医療系の大学や専門学校への進学を目指します。専門家による授業など、実践的な学びの機会が豊富です。
八頭高等学校の特色・校風
宿題の量:宿題の量は標準的か、やや多めと感じる生徒もいるようです。特に探究類型では、日々の予習復習が重要になります。 校則:以前は厳しいという声もありましたが、近年、生徒主体の見直しが行われ、ジェンダーフリーの新制服導入に合わせて「身だしなみ基準」が策定されるなど、時代に合わせた柔軟な対応が見られます。 基本的には、頭髪の染色やパーマは禁止されていますが、高校生らしい清潔感のある身だしなみが求められています。 生徒たちの雰囲気:「ゆるふわ進学校」と表現する口コミもあり、良い意味で伸び伸びとした雰囲気があるようです。 真面目な生徒が多く、いじめは少ないという声が多数聞かれます。 アルバイト:原則として禁止されていますが、特別な事情がある場合は許可されることもあるようです。 制服:男子は伝統的な黒の学生服、女子は紺のブレザーです。 2025年度入学生からは、ジェンダーフリーの新制服が導入されます。 土曜授業:土曜授業は基本的にありません。
八頭高等学校の部活動・イベント
部活動
ホッケー部:男女ともに全国大会の常連で、輝かしい実績を誇ります。男子は国民スポーツ大会と全国選抜大会で優勝し2冠を達成したこともあります。 硬式野球部:春夏合わせて9回の甲園出場経験を持つ伝統ある強豪校です。 その他の部活動:陸上部、柔道部、剣道部なども強豪として知られています。 文化部では、書道部が書道パフォーマンス甲子園に出場するなど、活発に活動しています。 運動部、文化部ともに多くの選択肢があり、自分の興味に合わせて活動できます。
イベント
翠陵祭(すいりょうさい):文化祭と体育祭を合わせた学校祭で、毎年大いに盛り上がります。 文化祭では各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表を行い、体育祭では学年対抗で熱い戦いが繰り広げられます。 スキー実習:1年次の冬に、全員参加でスキー実習が行われます。 修学旅行:例年、沖縄などへ行っているようです。
八頭高等学校の進学実績
国公立大学:鳥取大学、島根大学、公立鳥取環境大学などを中心に、毎年多くの合格者を出しています。 過去には京都大学への合格者も輩出しています。 難関私立大学:関西学院大学、近畿大学、龍谷大学、京都産業大学といった「関関同立」や「産近甲龍」レベルの大学にも合格実績があります。 その他:看護医療系の大学や専門学校への進学者が多いのも特徴です。地元の企業への就職実績もあります。
八頭高等学校の特長・アピールポイント
創立100周年を迎える歴史と伝統:長い歴史の中で築き上げられた地域社会からの信頼と、豊富な卒業生ネットワークが強みです。 県内随一の広さを誇る充実した施設:甲子園球場2.6個分もの広大な敷地に、ホッケー専用グラウンドや図書館など、学習と部活動に集中できる最高の環境が整っています。 全国レベルで活躍する文武両道の実践:ホッケー部や野球部をはじめ、多くの部活動が全国で活躍しており、高いレベルで勉強と部活動を両立させたい生徒に最適です。 多様な進路に対応する6つの類型制:2年生から興味や目標に合わせて専門的な学びを深められるため、進路実現に向けたきめ細やかな指導が可能です。 学校のすぐそばにある「八頭高校前駅」:若桜鉄道の駅が敷地のすぐ隣にあり、鉄道を利用する生徒にとって非常に便利な通学環境です。
八頭高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「先生方が熱心で、進路相談にも親身になってくれる」という声が非常に多いようです。 「施設が充実していて、特に部活動に打ち込むには最高の環境」と、設備の良さを評価する意見が目立ちます。 「真面目で優しい生徒が多く、いじめもほとんどなく安心して学校生活が送れる」という声があります。 「翠陵祭(学校祭)などの行事が楽しく、クラスの団結が深まる」と、学校行事に対する満足度も高いようです。
気になる点: 「市内中心部から少し離れているため、通学に時間がかかる」という意見があります。 「進学に特化しているというよりは、様々な進路に対応しているため、学力上位層には少し物足りないかもしれない」という声も一部で見られます。 「制服のデザインが伝統的で、もう少し自由度が欲しい」と感じる生徒もいるようです。
アクセス・通学
若桜鉄道「八頭高校前」駅下車、徒歩1分 JR因美線「郡家」駅下車、徒歩15分 日本交通バス(若桜線)「八頭町本庁舎前」下車、徒歩10分
八頭高等学校受験生へのワンポイントアドバイス