一関工業高等専門学校は、未来の「ものづくり」を担う技術者になるための、特別な5年間の学び舎です。プラモデルを組み立てるのが好き、パソコンの仕組みが気になる、新しいアプリを考えてわくわくする。もし君がそんな「好き」を持っているなら、ここは夢を現実にするための最高の場所かもしれません。
普通高校とは違い、一関工業高等専門学校では、中学を卒業した直後から大学レベルの専門知識と技術を深く学んでいきます。5年間の一貫教育を通じて、社会で即戦力となるための実践的なスキルをじっくりと身につけることができるのです。これは、誰よりも早く専門家への道を歩み始める、大きなアドバンテージと言えるでしょう。
この記事では、そんな一関工業高等専門学校の偏差値や難易度、学校生活のリアルな様子、そして卒業後の未来まで、中学生の皆さんと保護者の方が知りたい情報を余すところなくお伝えします。この学校が、君にとって運命の場所かどうか、一緒に確かめていきましょう。
一関工業高等専門学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しましょう。国立の高等専門学校(高専)であり、全国に広がる高専ネットワークの一つとして、質の高い教育を提供しています。
項目 | 内容 |
正式名称 | 一関工業高等専門学校 (National Institute of Technology, Ichinoseki College) |
国立/私立の別 | 国立 |
共学/男女別の別 | 男女共学 |
所在地 | 〒021-8511 岩手県一関市萩荘字高梨 |
代表電話番号 | 0191-24-4700 |
公式サイトURL | https://www.ichinoseki.ac.jp/ |
一関工業高等専門学校の偏差値・難易度・併願校
一関工業高等専門学校を目指す上で、最も気になるのが偏差値と難易度でしょう。ここでは、具体的な数値や併願校について詳しく解説します。
偏差値は「60」とされており、これは岩手県内でもトップクラスに位置する高い水準です。県内の公立高校で言えば、花巻北高校(偏差値58)や盛岡第四高校(偏差値58)あたりが近いレベル感になります。この偏差値は、しっかりとした学力と学習習慣が求められることを示しています。
合格に必要な内申点の目安としては、推薦選抜の出願資格である「中学2・3年次の9教科の評定合計が72以上」が一つの大きな指標となります。これは、9教科の成績が平均で「4」以上必要だということです。特に、高専での学びに直結する数学と理科は、得意科目にしておくことが非常に重要です。
ここで、受験戦略上、非常に大切な注意点があります。国立である一関工業高等専門学校は、岩手県立高校との併願ができません。つまり、一関高専を受験するということは、県立高校の一般入試を諦め、技術者への道を歩むという強い決意を意味します。このため、多くの受験生は、万が一に備えて私立高校を併願します。主な併願校としては、同じくらいの偏差値帯である盛岡中央高校(特進Zコース)や、岩手高校(特進コース)などが挙げられます。
一関工業高等専門学校に設置されている学科・コース
一関工業高等専門学校の大きな特徴は、入学時には全員が同じ学科に所属し、1年間じっくりと工学の基礎を学んでから、自分の興味や適性に合わせて専門分野を選べる点にあります。
入学する学科は「未来創造工学科」の一つです。そして2年生に進級する際に、以下の4つの専門系に分かれます。
-
機械・知能系 – ロボットやAI、自動運転技術など、未来の機械システムを創り出すことを学びます。ものづくりや新しい機械の開発に挑戦したい人におすすめです。
-
電気・電子系 – 電力や通信、半導体など、現代社会を支える電気・電子技術の基礎から応用までを学びます。エネルギー問題や情報通信の仕組みに興味がある人にぴったりです。
-
情報・ソフトウェア系 – プログラミングやデータサイエンス、ネットワーク技術を深く学びます。コンピュータが好きで、新しいアプリやソフトウェアを開発したい人に最適です。
-
化学・バイオ系 – 新素材の開発や環境技術、医薬品など、化学と生物の力で社会問題を解決する方法を学びます。環境や医療、食料問題に関心がある人におすすめです。
このシステムにより、入学前に専門分野を一つに絞り込む必要がなく、自分の可能性をじっくり探求できるのが、一関高専の大きな魅力です。
一関工業高等専門学校の特色・校風
一関工業高等専門学校の校風をキーワードで表すなら、「自由闊達」「自主自律」「大学のような雰囲気」がぴったりです。ここでは、学校生活のリアルな姿を口コミなどを基に詳しく見ていきましょう。
-
宿題・課題の量
口コミでは「レポートが多い」という声が目立ちます。単なる暗記ではなく、実験や実習の結果をまとめて考察する課題が中心となるため、計画的に学習を進める姿勢が求められます。テスト前に一夜漬けで乗り切るというよりは、日々の積み重ねが重要になるようです。
-
校則(スマホ・服装など)
「校則がほとんどない」「自由」という評判が多く、生徒の自主性が非常に尊重されています。制服はなく私服での通学が可能で、髪型や髪色、アクセサリーに関しても厳しい規定はないようです。ただし、この自由は「何をしても良い」という意味ではありません。例えば、校舎内での携帯電話の使用は禁止されているなど、学ぶ場としての規律はしっかりと定められています。大学のように、自由とそれに伴う責任が求められる環境です。
-
生徒たちの雰囲気
「良くも悪くも変人の集まり」「一人一人のキャラが濃い」といった表現が見られるように、特定の分野に強い探究心を持つ、個性的な生徒が多いようです。共通の趣味や関心を持つ仲間と深く付き合えるため、いじめが起こりにくいという意見もあります。学校側もいじめ防止に組織的に取り組んでおり、定期的なアンケートや面談を実施しています。
-
アルバイト
アルバイトに関する明確な情報はありませんが、専門科目の学習やレポート課題が多いため、学業との両立は簡単ではないかもしれません。希望する場合は、学校に直接確認するのが良いでしょう。
-
制服の評判
制服はありません。生徒はそれぞれの個性を活かした私服で学校生活を送っています。
-
土曜授業
年間行事予定を見る限り、基本的に土曜授業はないようです。
-
男女比
学生全体に占める女子学生の割合は約23%です。工学系の学校としては女子の比率が比較的高く、学校も「JST女子中高生の理系進路選択支援プログラム」に参加するなど、女子生徒が活躍しやすい環境づくりに力を入れています。
一関工業高等専門学校の部活動・イベント
専門分野の勉強だけでなく、部活動や学校行事も充実しているのが一関高専の魅力です。
部活動
運動部、文化部に加え、高専ならではの「技術系」の部活動も盛んです。
-
硬式野球部
一関高専の部活動の中でも特に有名なのが硬式野球部です。1〜3年生は高校野球連盟に所属し甲子園を目指し、4・5年生は高専の全国大会を目指すというユニークな体制をとっています。過去には全国高専体育大会で優勝した実績もあります。
-
陸上競技部、水泳部、柔道部
これらの部活動も全国高専大会への出場経験が豊富で、特に水泳部は全国2位という輝かしい成績を収めたこともあります。300mトラックや投てきゲージなど、練習施設も整っています。
-
技術系の部活動(ロボコンなど)
高専の代名詞ともいえる「高専ロボコン」や「高専プロコン(プログラミングコンテスト)」に参加する部活動も活発です。授業で学んだ知識を活かして、仲間と協力しながら独創的なロボットやソフトウェアを開発し、全国のライバルと競い合います。これは、まさに学びと楽しみが一体となった、高専ならではの活動です。
イベント
一年を通して、学生が主体となって盛り上がるイベントがたくさんあります。
-
高専祭(文化祭)
毎年10月下旬に開催される最大のイベントです。各研究室や部活動が、日頃の研究成果を発表する展示は圧巻です。ロボットのデモンストレーションや、プログラミング作品の体験コーナーなど、まさに「技術の祭典」といった雰囲気で、多くの来場者で賑わいます。体育館でのバンド演奏なども行われ、学校全体が熱気に包まれます。
-
校内体育大会
5月に行われる体育大会です。学科や学年を超えてチームを組み、様々な競技で競い合います。クラスの団結力を高める良い機会となっています。
-
修学旅行
2年生の時に実施されます。最近では、沖縄へ3泊4日の日程で訪れるなど、見聞を広める貴重な体験ができます。
-
寮祭
多くの学生が生活する寮でも、7月に寮祭が開催されるなど、独自のイベントで盛り上がります。
一関工業高等専門学校の進学実績
5年間の課程を終えた後の進路は、大きく分けて「就職」と「大学編入」の二つがあります。どちらの道を選んでも、非常に有利な未来が待っているのが一関高専の最大の強みです。
-
就職
就職希望者の就職率は、ほぼ100%を誇ります。企業からの求人数は卒業生の数をはるかに上回り、求人倍率は毎年10倍から20倍にも達します。これは、高専で身につけた専門知識と実践力が、産業界からいかに高く評価されているかの証です。旭化成、ENEOS、サントリー、第一三共といった日本を代表する大手企業からも多くの求人が寄せられています。
-
大学編入
卒業生の約4割は、さらに学びを深めるために大学へ進学します。高専卒業生の大きなアドバンテージは、4年制大学の「3年次」に編入できることです。これにより、同年代の高校生が大学受験に臨むのとは別のルートで、より専門性を高めることができます。編入先は、地元の東北大学をはじめとする全国の国公立大学や、難関私立大学の工学部が中心です。これは、一般的な大学受験とは異なる、高専生に開かれた「特別な進学ルート」と言えるでしょう。
こうした輝かしい進路実績を支えるため、学校では4年生を対象とした工場見学や、企業情報を得るためのガイダンスなど、きめ細かなキャリアサポートが行われています。
一関工業高等専門学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、一関工業高等専門学校ならではの強みやユニークな取り組みをまとめました。
-
5年間の一貫した専門教育
中学卒業後すぐに、大学レベルの工学教育をスタートできます。5年間かけてじっくりと専門性を深めることで、社会で通用する本物の技術力を身につけられます。
-
抜群の進路実績(就職・大学編入)
ほぼ100%の就職率と、大手企業からの高い評価が魅力です。また、有名大学の3年次に編入するという、高専生ならではの有利な進学ルートも用意されています。
-
大学レベルの施設と自由な校風
充実した実験・実習設備が整っており、まるで若き研究者のように学ぶことができます。校則も緩やかで、生徒の自主性を尊重する大学のような文化が根付いています。
-
充実した寮生活による人間的成長
全校生徒の4割以上が寮で生活しており、親元を離れて自立心を育むことができます。同じ志を持つ仲間と24時間生活を共にすることで、深い絆と協調性が養われます。
-
全国レベルで活躍できる部活動
硬式野球部などの強豪運動部に加え、高専の代名詞である「ロボコン」や「プロコン」など、専門知識を活かして全国の舞台で活躍できるチャンスが豊富にあります。
-
個性を尊重し、探究心を育む文化
「変わっていること」が褒め言葉になるような、一人ひとりの探究心や個性が尊重される雰囲気があります。自分の「好き」を気兼ねなく追求できる環境です。
-
専門分野をじっくり選べるカリキュラム
入学後1年間は工学の共通基礎を学び、その上で自分の専門分野を決定します。焦って進路を決める必要がなく、自分の適性をしっかりと見極めることができます。
一関工業高等専門学校の口コミ・評判のまとめ
在校生や卒業生の声をまとめると、この学校のリアルな姿がより鮮明になります。良い点と、入学前に知っておきたい気になる点を公平にご紹介します。
-
良い点
-
「何よりも自由なのが良い。制服もなく、自分らしくいられる」という声が非常に多いです。
-
「普通の高校より、良い会社に入ったり有名大学に編入したりする道が明確で有利だと思う」といった、将来性への評価が高いです。
-
「実験設備が大学並みに整っていて、本格的な研究ができる」と、学習環境の良さを挙げる声も多数あります。
-
「周りも自分と同じように『ものづくり』が好きな人ばかりなので話が合うし、刺激になる」という意見も見られます。
-
「先生方は学生を子ども扱いせず、一人の研究者の卵として接してくれる」という声もあります。
-
-
気になる点
-
「自己管理ができないと、すぐに授業についていけなくなる。留年する人も結構いるので覚悟が必要」という、自由の裏返しである厳しさについての指摘が最も多いです。
-
「レポート課題が多くて大変。計画的にやらないと終わらない」と、学習量の多さを挙げる声もあります。
-
「駅からかなり遠く、バスの本数も少ないので、通学は不便。雨の日は大変」という立地に関する意見は根強いです。
-
「先生によって教え方の上手さに差があると感じる」という声も一部で見られました。
-
「数学や理科、工学に本気で興味がないと、5年間続けるのは本当に辛いと思う」という、専門学校ならではの注意点も挙げられています。
-
アクセス・通学
一関工業高等専門学校への通学方法についてです。立地が少し特殊なため、事前にしっかり確認しておくことが大切です。
-
最寄り駅
JR「一ノ関駅」が最寄りとなります。
-
駅からのアクセス
-
バス:一ノ関駅からバスで約8分〜13分、「高梨(たかなし)」バス停で下車し、そこから徒歩約5分です。ただし、利用できるバス(なの花バス、栗原市民バス)は平日でも1日に数本と運行本数が限られているため、注意が必要です。
-
タクシー:一ノ関駅から約10分、料金は1,500円程度が目安です。
-
自動車:東北自動車道の一関インターチェンジから約10分です。
-
-
通学エリアと寮生活
上記のように公共交通機関の便が良いとは言えないため、遠方から通学する生徒の多くは、キャンパス内にある学生寮で生活しています。寮には全校生徒の4割以上が入っており、一関市内だけでなく、岩手県全域や東北各県から集まった生徒たちが共同生活を送っています。このため、一関高専は単なる地元の学校ではなく、広域から意欲ある学生が集まる「学びの拠点」となっています。
一関工業高等専門学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでくれて、一関工業高等専門学校に強い魅力を感じてくれた君へ、最後に応援メッセージを送ります。
この学校は、数学や理科が大好きで、教科書を読むよりも何かを創り出している方が楽しい、と感じる君のような生徒にとって、まさに楽園のような場所です。少し大人びた自由と責任の中で、自分の可能性を試したいと思っているなら、ぜひ挑戦してみてください。将来は技術者になるという夢がすでにあるなら、一関工業高等専門学校は、誰よりも早くその夢に近づけてくれるはずです。
受験勉強では、特に数学と理科の基礎を徹底的に固めましょう。入試では、単なる暗記力ではなく、なぜそうなるのかという深い理解力が問われます。そして、面接では「なぜ高専なのか」「ここで何を学びたいのか」という君自身の熱い想いを、自分の言葉で伝えてください。君の探究心と情熱は、何よりも輝くアピールポイントになります。未来を創る君の挑戦を、心から応援しています。
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。