八洲学園高等学校は、自分のペースで高校生活を送り、卒業を目指せる通信制・単位制の高等学校です。1992年に大阪府堺市で開校して以来、3万人以上の卒業生を送り出してきた歴史と実績があります。全日制高校のように毎日通うスタイルから、週に数日の通学や自宅学習を中心にするスタイルまで、一人ひとりの状況や目標に合わせて学び方を選べるのが、八洲学園高等学校の最大の魅力です。

「自分の好きなことに時間を使いたい」「中学校の勉強からじっくり復習したい」「人間関係で少し悩みがある」など、様々な思いを持つ生徒たちが、自分らしく輝ける場所、それが八洲学園高等学校です。ここでは、先生方が一人ひとりに親身に寄り添い、学習面だけでなく、学校生活や卒業後の進路まで、しっかりとサポートしてくれます。

このページでは、そんな八洲学園高等学校について、中学生や保護者の皆さんが知りたい情報を、分かりやすくまとめました。自分に合った高校選びの参考に、ぜひ最後まで読んでみてください。

八洲学園高等学校の基本情報

八洲学園高等学校の基本的な情報を表にまとめました。大阪府内には堺市と大阪市にキャンパスがあります。

項目 内容
正式名称 八洲学園高等学校
公立/私立の別 私立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
課程 通信制課程・単位制
所在地 堺本校: 大阪府堺市西区鳳中町8-3-25<br>大阪中央校: 大阪府大阪市中央区玉造1-3-15<br>梅田キャンパス: 大阪府大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビル2F
代表電話番号 堺本校: 072-262-8281<br>大阪中央校: 06-6762-1248<br>梅田キャンパス: 06-6343-1173
公式サイトURL https://www.yashima.ac.jp/hs/

八洲学園高等学校の偏差値・難易度・併願校

八洲学園高等学校は通信制高校であり、入学時に学力テストを行わないため、一般的な「偏差値」という指標はありません。そのため、中学校の成績に不安がある人でも、高校で学びたいという意欲があれば、入学のチャンスは十分にあります。選考は主に書類選考、作文、面接によって行われることが多く、学力よりも「この学校で頑張りたい」という気持ちが重視される傾向にあります。

難易度を他の高校と比較するのは難しいですが、八洲学園高等学校では、中学校の範囲からの「学び直し」にも力を入れているため、安心して学習をスタートできます。自分のペースで学習を進められるため、入学後にしっかりと課題に取り組めば、卒業資格の取得は十分に可能です。

通信制高校を検討する生徒の併願校としては、同じように柔軟な学習スタイルを持つ他の通信制高校や、個別のサポートが手厚い私立高校などが挙げられます。しかし、八洲学園高等学校は毎月願書を受け付けている場合もあるため、全日制高校との併願というよりは、自分に合った学びの場として選ばれることが多いようです。

八洲学園高等学校に設置されている学科・コース

八洲学園高等学校には、生徒一人ひとりのライフスタイルや目標に合わせて、様々な通学スタイルを選べるクラスが用意されています。どのクラスでも高校卒業資格は全日制高校と同等に取得できます。

  • ベーシッククラス

    • どんなことを学ぶ?:全日制高校のように週5日通学するスタイルで、基礎学力の定着から専門的な授業、学校行事まで幅広く体験できます。友達を作りたい、規則正しい生活を送りたい人におすすめです。

    • どんな生徒におすすめ?:毎日学校に通って、充実した高校生活を送りたい生徒。

  • マイスタイルクラス

    • どんなことを学ぶ?:週1日~3日の午後など、自分のペースに合わせて登校日や時間割を決められます。アルバイトや趣味、夢のための活動と勉強を両立したい人にぴったりです。

    • どんな生徒におすすめ?:自分の時間を大切にしながら、高校卒業を目指したい生徒。

  • ホームサポートクラス

    • どんなことを学ぶ?:様々な理由で通学が難しい生徒のために、教職員が自宅を訪問して学習をサポートします。最終的には通学を目指しますが、無理なく自分のペースで学習を進めることができます。

    • どんな生徒におすすめ?:まずは自宅で安心して学習を始めたい生徒。

  • 通信クラス

    • どんなことを学ぶ?:レポートの作成とスクーリング(集中登校)を中心に、自学自習で高校卒業を目指します。

    • どんな生徒におすすめ?:自分の力で学習計画を立て、コツコツと取り組むのが得意な生徒。

  • 5年制クラス

    • どんなことを学ぶ?:3年間から5年間かけて、自分のペースでゆっくりと社会的自立を目指すクラスです。学習習慣を身につけるところから始め、就労体験なども行います。

    • どんな生徒におすすめ?:時間をかけてじっくりと学び、社会に出る準備をしたい生徒。

八洲学園高等学校の特色・校風

八洲学園高等学校の校風は、一言で表すと「自由」そして「個性の尊重」です。生徒一人ひとりが自分らしくいられる居場所であることを大切にしています。

  • 校則: 他の高校に比べて校則は緩やかな傾向があるようです。服装や髪型も比較的自由で、制服もありますが私服での通学も認められています。スマホの持ち込みも可能で、生徒の自主性が尊重されているという声が多く聞かれます。

  • 宿題・課題: 通信制高校のため、日々の宿題というよりは、単位認定のための「レポート」提出が中心となります。レポートは先生がしっかりサポートしてくれるので、計画的に進めることが大切です。

  • 生徒たちの雰囲気: 全日制高校のように毎日クラスメイトと顔を合わせるわけではありませんが、同じ目標を持つ仲間と出会いやすい環境です。学年の垣根なく交流する機会もあるようです。様々な背景を持つ生徒が集まっているので、お互いの価値観を認め合える落ち着いた雰囲気があります。

  • アルバイト: アルバイトは許可されており、多くの生徒が勉強と両立させています。登校日数を調整できるコースもあるため、自分のスケジュールに合わせて働きやすいのが特長です。

  • 制服: 制服は用意されていますが、着用は自由です。私服で通学する生徒も多く、その日の気分やスタイルに合わせて選べる点が評判のようです。

  • 土曜授業: 基本的に土曜日の授業はありませんが、学校説明会やイベントが開催されることがあります。

八洲学園高等学校の部活動・イベント

部活動

八洲学園高等学校では、全日制高校とは少し違った形で部活動や同好会活動が行われています。毎日活動があるわけではなく、参加したい生徒が集まって楽しむスタイルが中心のようです。キャンパスによってはユニークな活動もあり、例えば鉄道模型のコンテストで優秀賞を受賞した実績もあります。

運動部、文化部ともに、自分の興味に合わせて新しい活動を始めることも可能な自由な雰囲気があります。加入は任意ですが、同じ趣味を持つ仲間と出会える貴重な機会となっています。

イベント

八洲学園高等学校では、生徒同士の交流を深めるためのイベントも年間を通して企画されています。

  • 文化祭: 各キャンパスで「八洲EXPO」などの名称で開催され、模擬店や学習発表など、生徒が主体となって作り上げるイベントです。

  • 体育祭・スポーツフェスティバル: 全員参加というよりは、希望者が集まってスポーツを楽しむ形式で行われることが多いようです。

  • 修学旅行: 参加は任意ですが、普段なかなか会えない他のキャンパスの生徒と交流できる良い機会となっています。

  • 校外学習: ディズニーリゾートへの遠足など、気軽に参加できるイベントも企画されています。

これらのイベントは、友達作りのきっかけや、高校生活の思い出作りの場として、多くの生徒に楽しまれています。

八洲学園高等学校の進学実績

八洲学園高等学校では、生徒一人ひとりの希望に合わせたきめ細やかな進路指導を行っています。高校卒業がゴールではなく、その先の未来を見据えたサポートが特長です。進路は大学進学から専門学校、就職まで多岐にわたります。

  • 国公立大学・難関私立大学: 過去には旧帝大を含む国公立大学や、関関同立、GMARCH、早慶上理ICUといった難関私立大学への合格実績もあります。

  • 主な進学先: 四年制大学だけでなく、短期大学や専門学校へ進学する生徒も多数います。指定校推薦の枠もあり、多くの生徒が夢を実現しています。

  • 就職・その他の進路: 就職を希望する生徒に対しては、面接指導や企業情報の提供など、手厚いサポートが行われます。

  • 進学サポート: 1年生の時から段階的に進路について考える「進路計画」があり、ガイダンスや体験学習を通じて自分の適性を見つめます。また、中学校の学習内容から復習できる「学び直し学習」や、進学に必要な基礎学力を固める授業も充実しているため、安心して受験に臨むことができます。

八洲学園高等学校の特長・アピールポイント

八洲学園高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力がたくさんあります。

  • 自分だけの時間割を組める: 週5日通学から在宅学習まで、自分のライフスタイルや目標に合わせて学び方を選べるのが最大の特長です。

  • 中学校の基礎から学び直せる: 「数学入門」「英語入門」など、中学校の復習から始められる科目が用意されており、勉強にブランクがある人でも安心です。

  • 先生のサポートが手厚い: 生徒一人ひとりに担任がつき、学習のことはもちろん、進路や生活の悩みまで親身に相談に乗ってくれます。

  • 同じ悩みや目標を持つ仲間と出会える: 様々な経験を持つ生徒が集まっているので、お互いを理解し、尊重し合える環境があります。

  • 心と体のケアも万全: スクールカウンセラーが常駐しており、生徒だけでなく保護者もカウンセリングを受けることができます。起立性調節障害などを抱える生徒への配慮もあります。

  • 体験学習が豊富: 座学だけでなく、社会で生きる力を育むための体験学習やキャリア教育が充実しています。

  • ゆっくり卒業を目指せる「5年制クラス」: 通信制高校としては珍しい「5年制クラス」があり、自分のペースでじっくりと成長し、自立を目指すことができます。

八洲学園高等学校の口コミ・評判のまとめ

八洲学園高等学校に実際に通っている生徒や卒業生、保護者からは様々な声が寄せられています。

  • 良い点:

    • 「先生方がとても親身で、どんな相談にも乗ってくれる」という声が非常に多いです。

    • 「自分のペースで通学できるので、無理なく続けられた」

    • 「校則が厳しくないので、自分らしくいられる」

    • 「同じような悩みを持つ友達ができて、居場所を見つけられた」

    • 「学び直しができたおかげで、勉強への苦手意識がなくなった」

    • 「子育てやアルバイトと両立しながら高卒資格が取れた」

  • 気になる点:

    • 「自由な分、自分で計画を立ててレポートなどを進める自己管理能力が必要」という意見があります。

    • 「友達作りは、自分から積極的に動かないと難しい場合もある」という声も聞かれます。

    • 「学費が少し高いと感じる」という口コミも見られますが、国や大阪府の就学支援金の対象となります。

    • 「授業が基礎的な内容中心なので、難関大学を目指す場合は塾などの利用も必要かもしれない」という意見もありました。

アクセス・通学

八洲学園高等学校は大阪府内に複数のキャンパスがあり、通いやすい場所を選べます。

  • 堺本校

    • JR阪和線「鳳」駅 西口から徒歩約9分

  • 大阪中央校

    • JR大阪環状線「玉造」駅から徒歩約2分

  • 梅田キャンパス

    • 大阪メトロ四つ橋線「西梅田」駅、JR東西線「北新地」駅からすぐ

大阪府内全域はもちろん、兵庫県や奈良県など、近隣の府県から通学している生徒もいます。

八洲学園高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

八洲学園高等学校は、「自分のペースで高校生活を送りたい」と願う君に、ぴったりの学校かもしれません。全日制高校が少し合わないと感じていたり、勉強以外に打ち込みたい夢があったり、あるいは、もう一度自分のペースで勉強をやり直したいと考えているなら、ぜひ一度、八洲学園高等学校の学校説明会に参加してみてください。

この学校の入試では、学力テストの点数よりも、君の「学びたい」という気持ちや、将来への思いが大切にされます。面接では、緊張するかもしれませんが、飾らない言葉で、自分のことを話してみてください。「なぜ八洲学園高等学校で学びたいのか」「高校生活でどんなことをしてみたいか」を自分なりに整理しておくと、自信を持って話せるはずです。

ここは、君の個性をまるごと受け入れてくれる場所です。新しい一歩を踏み出す君を、心から応援しています。

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。