茨城県立水戸第二高等学校は、1900年(明治33年)に茨城県初の高等女学校として創立された、120年以上の歴史と伝統を誇る学校です。現在は制度上共学ですが、実質的には女子生徒のみが在籍する、県内でも数少ない伝統的な女子教育の特色を持つ進学校として知られています。長きにわたり、水戸二高は「叡智・仁愛・創造」の校訓のもと、社会の様々な分野で活躍する多くの優れた女性を輩出してきました。
水戸第二高等学校の基本情報
水戸第二高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科:65
水戸第二高等学校に設置されている学科・コース
普通科 文系・理系のコースに分かれ、国公立大学や難関私立大学への進学を目指します。幅広い学問分野に対応できるカリキュラムが組まれており、2年次から文系・理系・SS(スーパーサイエンス)クラスなどに分かれます。
水戸第二高等学校の特色・校風
宿題の量 課題はやや多めという声が多いようです。特に長期休暇中の課題は量が多いと感じる生徒もいますが、計画的に進めることで十分こなせる内容です。日々の小テストも頻繁に行われ、学習習慣の定着が図られています。
校則 他の高校と比較して、校則は比較的緩やかな傾向にあります。髪型や靴、カバンなどは自由度が高いようです。ただし、制服の着こなし(スカート丈など)や、化粧、ピアスなどについては指導が入ることがあります。アルバイトは原則禁止ですが、特別な事情がある場合は許可制となっています。スマートフォンの校内での使用については、ルールを守った上での使用が認められているようです。
生徒たちの雰囲気 真面目で落ち着いた生徒が多いと言われています。いじめもほとんどなく、お互いを尊重し合う雰囲気があります。友人関係に恵まれ、切磋琢磨できる環境であるという口コミが多く見られます。
制服 2022年度から新しい制服にリニューアルされました。伝統を受け継ぎつつ、現代的で機能的なデザインとなっており、生徒からの評判は非常に良いようです。
土曜授業 土曜日には課外授業があり、多くの生徒が参加しています。
水戸第二高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 特に「なぎなた部」は全国トップレベルの実績を誇り、インターハイの常連校として有名です。また、弓道部やハンドボール部、陸上競技部なども強豪として知られています。
文化部 「コーラス部」は全日本合唱コンクールで何度も金賞を受賞するなど、全国的に高い評価を受けています。そのほか、書道部や放送部、かるた部なども活発に活動しています。アンサンブル同好会や軽音楽同好会など、同好会の活動も盛んです。
イベント
白梅祭(文化祭) 毎年夏に開催される文化祭で、クラスごとの企画や文化部の発表などが行われます。一般公開もされ、多くの来場者で賑わいます。
二高祭(体育祭) クラス対抗で様々な競技が行われ、非常に盛り上がります。特に応援合戦は迫力満点です。
修学旅行 例年、関西方面(京都・奈良など)を訪れ、古都の歴史や文化に触れる貴重な機会となっています。
合唱コンクール 1年生の行事で、クラスごとに練習の成果を披露します。クラスの団結力を高める大切なイベントです。
水戸第二高等学校の進学実績
国公立大学 地元の茨城大学に最も多くの合格者を出し、例年50名以上が進学しています。次いで茨城県立医療大学、筑波大学、お茶の水女子大学、千葉大学、埼玉県立大学などにも多数合格しています。
難関私立大学 早慶上理やGMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)といった難関私立大学にも安定した合格実績があります。2024年度入試では、早慶上理ICUに5名、GMARCHに34名が合格しました。
その他の進路 その他、日本女子大学や東京女子大学といった女子大学への進学者も多いのが特徴です。また、看護系の大学や専門学校へ進む生徒もいます。
進路サポート 手厚い進路指導に定評があり、夏期休業中などに実施される補習や、大学の先生を招いての模擬講義など、生徒の進路実現をサポートする体制が整っています。
水戸第二高等学校の特長・アピールポイント
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校 文部科学省からSSHの指定を受け、先進的な理数系教育を実践しています。探究活動「梅李プロジェクト」などを通して、科学的な思考力や表現力を養います。
グローバル教育の推進 国際理解教育にも力を入れており、オーストラリア海外研修などを実施しています。今後はWWLコンソーシアム構築支援事業の拠点校としての活動も期待され、さらにグローバルな学びが展開される可能性があります。
歴史と伝統に育まれた環境 旧水戸城の城内に位置し、歴史的な雰囲気を持つ落ち着いた環境で学ぶことができます。校内には歴史を感じさせる建造物も残っています。
全国レベルの部活動 なぎなた部やコーラス部をはじめ、全国大会で活躍する部活動が多数あり、文武両道を高いレベルで実践できる環境です。
生徒の自主性を重んじる校風 生徒会活動や学校行事が生徒主体で運営されており、自主性やリーダーシップを育む機会が豊富にあります。
充実した進路指導 卒業生との交流会や大学模擬講義など、生徒が早期からキャリアについて考えられる機会が多く設けられています。
新しい制服 2022年度から導入された新しい制服は、伝統と現代性を兼ね備えたデザインで、生徒から高い人気を得ています。
水戸第二高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「自主性を尊重してくれる自由な校風が良い」「真面目で優しい友達が多く、いじめの心配がない」「行事がとても楽しく、クラスの団結力が強い」「先生方が熱心に進路相談に乗ってくれる」「部活動に打ち込める環境が整っている」といった声が多く見られます。
気になる点 「坂の上にあるので、駅から歩くのが少し大変」「校舎が古い部分もある」「課題や小テストが多くて大変な時がある」といった声も一部にはあります。しかし、これらは充実した学習環境の裏返しとも言えるでしょう。
アクセス・通学
最寄り駅:JR常磐線「水戸駅」 水戸駅北口から徒歩で約13〜15分です。 水戸駅北口バスターミナルからバスを利用し、「水戸二高前」バス停で下車すると目の前です(乗車時間約5分)。
通学エリア 水戸市内はもちろん、ひたちなか市、那珂市、日立市、つくば市など、県内の広範囲から生徒が通学しています。
水戸第二高等学校受験生へのワンポイントアドバイス