甲陽学院高等学校は、兵庫県西宮市に位置する、全国でもトップクラスの進学実績を誇る私立の男子校です。その歴史は古く、1917年の「私立甲陽中学」設立まで遡ります。以来、多くの優れた人材を社会に送り出してきました。甲陽学院高等学校の最大の特長は、生徒の自主性を最大限に尊重する「自由闊達」な校風にあります。
甲陽学院高等学校の基本情報
甲陽学院高等学校の特色・校風
宿題の量
口コミによると、宿題は多めに出される傾向があるようです。 しかし、それは生徒の学力向上を真剣に考えた上でのことであり、日々の課題に真面目に取り組むことで、塾に通わなくても難関大学に合格する生徒が多数いるとの声もあります。 校則
校則は非常に緩やかで、ほとんどないと言っても過言ではありません。 中学校では制服がありますが、高校からは私服通学となり、髪型や持ち物(スマートフォンなど)も基本的に自由です。 これは、生徒を「小さめの大人」として扱い、自律を促すという学校の方針の表れです。 生徒たちの雰囲気
生徒は明るく活発で、エネルギッシュな雰囲気に満ちています。 いじめはほとんど聞いたことがないという声が多く、生徒同士がお互いを尊重し、切磋琢磨しながら学校生活を送っている様子がうかがえます。 アルバイト
アルバイトに関する明確な規定は見当たりませんでしたが、自由な校風から、学業に支障のない範囲で許可されている可能性が考えられます。 制服
高校には制服がありません。 生徒は各自、思い思いの服装で通学しており、その自由さが甲陽学院の大きな特色の一つとなっています。 土曜授業
土曜授業の有無に関する具体的な情報は見当たりませんでしたが、学校行事などが土曜日に行われることはあるようです。
甲陽学院高等学校の部活動・イベント
部活動
イベント
音楽と展覧の会
いわゆる文化祭にあたるイベントで、甲陽学院が誇る一大イベントの一つです。 文化部の展示や音楽系の部の演奏会など、日頃の活動の成果を発表する場として、毎年大いに盛り上がります。 体育祭
体育祭も生徒主体で運営され、クラス対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げます。男子校ならではの迫力と一体感が魅力です。 修学旅行
各学年で実施される合宿や修学旅行では、集団生活を通して協調性を養いながら、自然に触れたり、各地の文化や産業を体験したりすることを目的としています。
甲陽学院高等学校の進学実績
国公立大学 東京大学:例年20名以上の合格者を輩出しています。 京都大学:例年40名以上の合格者を輩出しており、西日本でトップクラスの実績です。 大阪大学、神戸大学など、地元の難関大学にも多数の合格者を出しています。 国公立大学医学部医学科:毎年多くの合格者を輩出しており、医師を目指す生徒にとって非常に強い環境です。
難関私立大学 早稲田大学、慶應義塾大学などの首都圏の難関私立大学や、関西の同志社大学、立命館大学などにも多くの合格者を出しています。
甲陽学院高等学校の特長・アピールポイント
圧倒的な「自由」を尊重する校風
高校には制服がなく、校則もほとんどありません。 生徒一人ひとりが大人として扱われ、自らを律する力が養われます。 中学と高校で分かれたキャンパス
生徒の発達段階に合わせ、中学校と高等学校のキャンパスを別の場所に設置しています。 中学では基礎固め、高校では自主性の伸長と、環境を変えることでメリハリのある6年間を送ることができます。 6年間持ち上がりの担任団
原則として、担任団は6年間持ち上がります。 これにより、学習面だけでなく精神面でも、生徒一人ひとりを長期的な視点で見守り、きめ細やかなサポートが可能になります。 生徒主体で創り上げる学校行事
「音楽と展覧の会(文化祭)」や体育祭など、多くの学校行事が生徒の実行委員会によって企画・運営されています。 この経験を通して、協調性や社会性を身につけることができます。 全国トップクラスの大学進学実績
特に東京大学、京都大学、国公立大学医学部への進学実績は目覚ましく、質の高い授業と学習環境が整っていることの証です。 社会の各分野で活躍する卒業生のネットワーク
卒業生には企業の経営者、医師、研究者、文化人など、様々な分野で活躍する人材が豊富です。 この強力なネットワークは、生徒たちにとって将来の大きな財産となります。 恵まれた自然環境
高校キャンパスは甲山の麓に位置し、緑豊かな落ち着いた環境で学ぶことができます。
甲陽学院高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「何よりも自由な校風が魅力。生徒の自主性を尊重してくれる」という意見が圧倒的に多いです。 「先生方は優秀で、生徒のことをよく考えてくれている」といった、教師陣への信頼を寄せる声も多数見られます。 「周りの生徒のレベルが高く、自然と高い目標を持つことができる」という、学習環境の良さを評価する口コミも目立ちます。 「行事が楽しく、生徒主体で盛り上がるので良い思い出になる」という声も多く聞かれます。
気になる点 「自由な校風が故に、自己管理ができないと成績が下がる可能性がある」という指摘があります。 「最寄り駅から坂道を20分ほど歩く必要があり、アクセスが少し不便」という意見が見られます。 「施設が少し古い」と感じる生徒もいるようです。 「図書館の規模が小さい」という声もありました。
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス 阪急甲陽線「甲陽園駅」から徒歩約14〜20分 阪急甲陽線「苦楽園口駅」から徒歩約18分
バスでのアクセス 阪神・阪急バス「柏堂町」バス停から徒歩約5分 JR「芦屋駅」や阪急「夙川駅」からバスに乗り、「苦楽園」バス停で下車、そこから徒歩約10分という通学方法もあります。