高知工業高等専門学校、通称「高知高専」に興味を持ってくれてありがとうございます。ここは、5年間の一貫教育を通して未来の技術者や研究者を目指す君にとって、夢への最短ルートになるかもしれない、とてもユニークで魅力的な学校です。中学校を卒業してすぐ、大学2年生レベルまでの高度な専門知識と技術を深く学べるのが、高専ならではの大きな特長です。
高知高専での学校生活は、大学のように自由な校風が魅力の一つです。しかし、その自由には、自分で学び、自分を律する「大きな責任」が伴います。周りに流されるのではなく、自分の目標に向かって主体的に行動する力が求められる、少し大人な環境と言えるでしょう。この自由と責任のバランスこそが、君を社会で活躍できる人財へと成長させてくれます。
この記事では、そんな高知高専の本当の姿を、良いところも、少し大変なところも、包み隠さずお伝えしていきます。この記事を読めば、高知高専が君にとって最高の学びの場になるかどうか、きっと見えてくるはずです。さあ、一緒に未来への扉を開けてみましょう。
高知工業高等専門学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。高知高専は、国が運営する「国立」の学校で、全国の高専と連携しながら質の高い教育を提供しています。
項目 | 内容 |
正式名称 | 高知工業高等専門学校 |
公立/私立の別 | 国立 |
共学/男子校/女子校の別 | 男女共学 |
所在地 | 〒783-8508 高知県南国市物部乙200-1 |
代表電話番号 | 088-864-5500 |
公式サイトURL | https://www.kochi-ct.ac.jp/ |
この「国立」という点は、単に運営母体を示すだけでなく、安定した教育環境や充実した研究設備が期待できることの証でもあります。ご家庭にとっては、私立の学校に比べて学費の負担が抑えられるという点も、大きなメリットと感じられるかもしれません。
高知工業高等専門学校の偏差値・難易度・併願校
高知高専を目指す上で、気になるのが学力的な難易度です。ここでは偏差値や併願校について具体的に見ていきましょう。
高知工業高等専門学校の偏差値は「59」とされています。これは高知県内の高校と比較すると、高知小津高校(普通科)と同じレベルであり、高知国際高校などと並ぶ、県内でも上位の学力が求められる学校と言えます。
ただし、高専の入試が一般的な高校と大きく違うのは、その競争相手の性質です。高知高専を志望する受験生は、単に成績が良いだけでなく、「科学や数学が好き」「モノづくりに強い興味がある」という、特定の分野に高いモチベーションを持った生徒が集まる傾向があります。そのため、同じ偏差値の普通科高校と比べ、数学や理科といった科目ではより高いレベルでの競争になる可能性があります。合格に必要な内申点の明確な基準は公表されていませんが、中学での成績はもちろん、入試本番での得点、特に理数系の科目で力を発揮できるかが重要になります。
高知工業高等専門学校は国立のため、高知県内の公立高校との併願はできません。そのため、併願校としては私立高校を選択することになります。また、四国地区の他の高専、例えば阿南高専(徳島県)、香川高専(香川県)、新居浜高専(愛媛県)などを視野に入れる受験生もいるようです。
高知工業高等専門学校に設置されている学科・コース
高知高専の最大の特徴の一つが、ユニークな学科構成です。入学時には全員が「ソーシャルデザイン工学科」という一つの大きな学科に所属します。これは、すぐに専門分野を決めるのではなく、最初の2年間で工学の幅広い基礎(機械、電気、情報、化学、土木など)をじっくりと学びながら、自分の本当にやりたいこと、得意なことを見つけるための期間です。
そして3年生になるときに、以下の5つの専門コースから自分の進む道を選択します。
-
エネルギー・環境コース
-
どんなことを学ぶ?:クリーンエネルギー技術や環境保全、リサイクル技術など、地球の未来を守るための工学を学びます。
-
どんな人におすすめ?:環境問題に関心があり、持続可能な社会の実現に技術で貢献したい人。
-
-
ロボティクスコース
-
どんなことを学ぶ?:機械工学、電子工学、情報工学を融合させ、人を助けるロボットや自動で動く機械の設計・製作技術を学びます。
-
どんな人におすすめ?:高専ロボコンに憧れている人や、自分の手で「動くモノ」を創り出したい人。
-
-
情報セキュリティコース
-
どんなことを学ぶ?:サイバー攻撃から社会を守るための防御技術や、安全なネットワークシステムの構築方法などを専門的に学びます。
-
どんな人におすすめ?:インターネットの仕組みに興味があり、正義感の強い「ホワイトハッカー」を目指したい人。全国の高専で唯一の専門コースです。
-
-
まちづくり・防災コース
-
どんなことを学ぶ?:人々が安全で快適に暮らせる街や道路、橋などをつくる土木技術や、美しい建物を設計する建築技術を学びます。
-
どんな人におすすめ?:災害に強い社会インフラをデザインしたり、地図に残る大きな仕事で地域に貢献したい人。
-
-
新素材・生命コース
-
どんなことを学ぶ?:新しい機能を持つ材料(マテリアル)の開発や、医薬品・食品などに応用されるバイオテクノロジーを学びます。
-
どんな人におすすめ?:化学の実験が好きな人や、生命の神秘を解き明かし、医療や環境分野で役立てたい人。
-
この「2年間学んでから専門を選ぶ」という仕組みは、単なるシステムではありません。これは、専門分野の壁を越えて協力できる「ハイブリッド型技術者」を育てるという、高知高専の明確な教育哲学の表れです。幅広い基礎知識を持つことで、複雑な社会問題に対して多角的な視点から解決策を考えられる、価値の高い技術者を目指すことができるのです。
高知工業高等専門学校の特色・校風
高知高専のキャンパスには、一般的な高校とはひと味違う、独特の空気が流れています。
キーワードで表すなら、「自由闊達」「主体性の尊重」「大学に近い雰囲気」といった言葉がぴったりです。服装や髪型に関する校則は比較的緩やかで、学生一人ひとりの個性が尊重される傾向があります。スマホの持ち込みも基本的に許可されていますが、もちろん授業中の使用はNG。その自由を正しく使うための自己管理能力が常に問われます。
一方で、勉強面では非常に厳しい側面も持ち合わせています。「宿題」というよりは、実験や研究に関する「レポート」や「課題」が中心で、その量は「かなり多い」と感じる学生がほとんどのようです。特に学年が上がるにつれて専門性が増すと、深夜までレポート作成に追われることも珍しくありません。
学生たちの雰囲気は、「真面目で探求心が旺盛」なタイプが多いようです。同じ「モノづくりが好き」という共通点を持った仲間が集まるため、お互いの趣味や研究について深く語り合える、居心地の良い環境だという声も聞かれます。中には「個性的」「変人」と評されるような面白い学生も多く、多様な価値観を認め合う文化が根付いています。
アルバイトは許可制で可能ですが、高専の学業は非常に大変なため、両立するには相当な覚悟と計画性が必要です。制服はなく、多くの学生が私服で通学しており、その点も大学のような雰囲気を感じさせる一因です。土曜授業は基本的にありませんが、特別な講義や実験が行われることはあります。
高専を語る上で避けて通れないのが「留年」です。大学レベルの高度な内容をハイスピードで学ぶため、残念ながら単位を落とし、進級できない学生が一定数いるのは事実です。しかし、これは脅しではありません。入学前からこの厳しさを知っておくことで、「計画的に勉強しよう」「分からないことはすぐに先生や友人に聞こう」という心構えができ、結果的に充実した5年間を送ることにつながるのです。
また、遠方からの学生のために「切正寮(せっせいりょう)」という学生寮が完備されています。寮生活は、単なる下宿ではなく、先輩から勉強を教わったり、同級生と夜通し語り合ったりと、一生の仲間と出会える貴重な場です。最初は規則が厳しく感じたり、ホームシックになったりすることもあるかもしれませんが、自立心や協調性を育む、かけがえのない経験となるでしょう。
高知工業高等専門学校の部活動・イベント
部活動
高知高専では、勉強だけでなく部活動も非常に盛んです。運動部・文化部ともに多種多様なクラブがあり、多くの学生が文武両道を目指して活動に打ち込んでいます。高専ならではの「高専大会」という、全国の高専生と技術やスポーツで競い合う大会があるのも大きな特徴です。
-
ロボットコンテスト(ロボコン)
高知高専の代名詞とも言えるのが、NHKのテレビ番組でもおなじみの「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト」で活躍するチームです。四国地区大会では常に優勝を争う強豪で、全国大会にも出場する常連校です。独創的なアイデアと高い技術力で製作されたロボットが躍動する姿は、モノづくりが好きな中学生にとってまさに憧れの舞台でしょう。
-
卓球部
全国高専大会で優勝経験もある、全国屈指の強豪部です。四国地区大会では団体戦・個人戦ともに圧倒的な強さを見せつけています。高いレベルで卓球に打ち込みたい学生にとっては、最高の環境が整っています。
-
陸上競技部
「文武両道」を最も体現している部として知られています。厳しい学業と練習を両立させ、多くの選手が素晴らしい成績を収めています。部員の留年率が極めて低いという点も、自己管理能力の高さを物語っています。
-
宇宙科学研究部
「人工衛星を自分たちの手で開発・打ち上げる」という、壮大なプロジェクトに取り組んでいるユニークな部活動です。実際に「KOSEN-1」という超小型人工衛星を宇宙へ送り出すことに成功しており、高専生の技術力と情熱の高さを示しています。
イベント
学生生活を彩るイベントも充実しています。学生が主体となって運営する行事が多く、企画力や協調性も養われます。
-
高専祭「星瞬祭(せいしゅんさい)」
毎年11月に2日間にわたって開催される、学校最大のイベントです。各コースの専門性を活かした研究発表や作品展示、学生たちが企画する模擬店やステージパフォーマンスなどでキャンパス中が熱気に包まれます。高専の自由でクリエイティブな雰囲気を肌で感じられる絶好の機会なので、受験を考えている人はぜひ一度、足を運んでみてください。
-
体育祭
学年やコースの垣根を越えてチームを組み、様々な競技で競い合います。学生が主体となって運営されることも多く、クラスやチームの団結力を高める大きなイベントとなっています。
-
修学旅行
高専の修学旅行は、海外に行くことも多く、現地の文化に触れるだけでなく、海外の大学や企業を訪問するなど、グローバルな視野を養うプログラムが組まれることがあります。これも、世界で活躍する技術者の育成を目指す高知高専ならではの特色です。
高知工業高等専門学校の進学実績
5年間の学びを終えた後の進路は、大きく分けて「就職」と「進学」の2つがあります。高知高専では、例年、卒業生の約7割が就職、約3割が進学という道を選んでいます。
就職
高専生の専門知識と実践力は産業界から非常に高く評価されており、就職希望者の就職率はほぼ100%を誇ります。大手有名企業や官公庁からも数多くの求人が寄せられ、学生は自分の希望や適性に合った就職先を選ぶことができます。主な就職先としては、四国電力などのインフラ企業、マツダなどの製造業、国土交通省などの官公庁が挙げられ、安定した優良企業への就職が可能な点は大きな魅力です。
進学(大学編入学)
高専卒業生のもう一つの大きな強みが、大学3年次への「編入学」制度です。5年間で培った高度な専門知識を武器に、全国の国公立大学、特にトップクラスの工学系大学へ進学する道が開かれています。
-
国公立大学
特に、高専からの編入生を積極的に受け入れるために設立された、長岡技術科学大学や豊橋技術科学大学への進学者が多いのが特徴です。その他にも、大阪大学、神戸大学、筑波大学、九州大学といった旧帝国大学を含む難関大学への編入学実績も多数あります。
-
専攻科への進学
「大学には行きたいけれど、慣れ親しんだ高知高専でもっと研究を続けたい」という学生のために、キャンパス内に「専攻科」という2年間のコースが設置されています。専攻科を修了すると、4年制大学卒業と同等の「学士」の学位が取得でき、さらに大学院へ進学することも可能です。
このように、高知高専は「優良企業への就職」と「難関大学への進学」という、2つの質の高い選択肢を卒業時に手にすることができる、非常に将来性の高い学校なのです。
高知工業高等専門学校の特長・アピールポイント
他の高校にはない、高知高専ならではの強みやユニークな取り組みを7つのポイントにまとめました。
-
5年一貫の高度な専門教育
高校3年間と大学2年間を合わせた5年間を、一つの流れの中で効率よく学べます。10代のうちから最先端のエンジニアリングの世界に触れ、専門性を深く追求できる環境は高専ならではです。
-
柔軟なキャリア選択を可能にする「ソーシャルデザイン工学科」
入学後2年間、幅広い工学の基礎を学んでから専門コースを選べるため、自分の適性や興味をじっくり見極めることができます。「とりあえず」で進路を決めるのではなく、納得して自分の道を選べるシステムです。
-
全国唯一の「情報セキュリティコース」
これからのデジタル社会に不可欠なサイバーセキュリティ技術を、体系的かつ専門的に学べる、全国の高専で唯一無二のコースです。最先端の知識を身につけ、社会を守るスペシャリストを目指せます。
-
世界で活躍する技術者を育てるグローバル教育
海外の大学との交流や海外インターンシップなどを通じて、国際感覚を養う機会が豊富にあります。地域(ローカル)に根差しつつ、世界(グローバル)でも活躍できる「グローカルエンジニア」の育成を目指しています。
-
社会からの高い評価と抜群の就職実績
卒業生は即戦力として産業界から絶大な信頼を得ており、就職希望者の就職率は驚異的な高さを誇ります。大手企業や官公庁から引く手あまたの状況です。
-
トップ大学への編入という強力なパスポート
卒業後は、長岡・豊橋技術科学大学をはじめとする全国の難関国公立大学の3年次に編入する道が確立されており、より高度な研究者を目指すことも可能です。
-
学生の自主性を育む活発な課外活動
全国的に有名なロボコンチームでの活動や、学生が主体となって運営する高専祭など、学業以外でも自分を成長させるチャンスに満ちています。これらの活動を通して、本物のチームワークと問題解決能力が身につきます。
高知工業高等専門学校の口コミ・評判のまとめ
在校生や卒業生のリアルな声は、学校選びの重要な参考になります。ここでは、様々な口コミを公平にまとめて紹介します。
良い点
-
「とにかく自由。校則が緩やかで大学のような雰囲気なので、自分のペースで研究や勉強に打ち込める」という声が非常に多いようです。
-
「モノづくりが好きな人にとっては天国のような環境。専門的なことを深く学べて、設備も充実している」と、学習内容への満足度は高い傾向にあります。
-
「就職に圧倒的に強い。先生方のサポートも手厚く、将来への安心感が違う」という、キャリアパスに関するポジティブな意見が目立ちます。
-
「寮生活が最高だった。一生付き合える友達ができたし、親元を離れて人間的に大きく成長できた」と、寮生活を高く評価する声も多数あります。
-
「個性的で面白い人が多く、自分の『好き』を隠さずにいられる居心地の良さがある。互いの個性を尊重する文化がある」といった、人間関係に関する良い評判も聞かれます。
気になる点
-
「勉強が本当に大変。課題やレポートの量が多く、自主的に勉強できないとすぐにおいていかれる。留年のリスクは常に意識する必要がある」という声は、最も多く聞かれる注意点です。
-
「明確な目標がないと辛いかもしれない。『なんとなく』で入ると、周りのレベルの高さと勉強の難しさについていけなくなる可能性がある」という、入学後のミスマッチを懸念する意見もあります。
-
「一般入試での大学進学には向いていない。授業が専門科目に偏るため、大学入学共通テストの対策などは自分でやる必要がある」という現実的な指摘もあります。
-
「寮生活は、慣れるまではルールが厳しく感じられることがある」といった声や、「一部の施設が古い」という意見も散見されます。
アクセス・通学
高知高専のキャンパスは、高知県南国市、高知龍馬空港のすぐ近くに位置しています。
県内各地からのアクセス方法は以下の通りです。
-
バス利用:高知龍馬空港連絡バスなどを利用し、「高専前」バス停で下車するのが便利です。
-
電車・タクシー利用:JR後免駅や、とさでん交通の後免町駅からタクシーを利用すると約15分で到着します。
-
スクールバス利用:JR高知駅方面などから通学用の送迎バスが運行されており、高知市方面から通う学生にとっては重要な足となっています。
通学している生徒は、キャンパスのある南国市や隣接する高知市、香南市などが多いですが、県内全域、さらには県外からも学生が集まっています。そのため、多くの学生がキャンパス内にある学生寮「切正寮」で生活しながら学んでいます。この寮やスクールバスの存在が、広いエリアから優秀な学生を集めることを可能にし、多様性のある学生コミュニティを形成する基盤となっています。
高知工業高等専門学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで読んでくれて、高知高専の魅力と、少し大変な部分、両方を感じてくれたことと思います。最後に、進学アドバイザーとして、君への応援メッセージを贈ります。
高知高専は、何よりも「モノづくりが好き」で、「なぜそうなるんだろう?」と考える探求心にあふれた君にぴったりの学校です。プラモデルを夢中で組み立てるのが好き、パソコンのプログラミングに挑戦してみたい、機械の仕組みを分解して確かめたい…そんな尽きない好奇心こそが、高知高専で学ぶ一番のエネルギーになります。受け身で授業を聞くのではなく、自分から「知りたい!」「作りたい!」と行動できる生徒を、この学校は待っています。
受験勉強では、特に数学と理科に力を入れてください。ただ公式を暗記するだけでなく、「この公式はどうして成り立つのか」という物事の原理・原則を深く理解する勉強を心がけましょう。その本質的な理解が、入学後の高度で専門的な学びで必ず君の力になります。高知工業高等専門学校で、君の夢をカタチにする、エキサイティングな5年間を過ごしてみませんか。心から応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。