高知東工業高等学校は、高知県南国市にキャンパスを構える、ものづくりに興味がある生徒にとって非常に魅力的な選択肢となる歴史ある工業高校です。1962年の開校以来、「規律」「勤勉」「健康」を教育目標に掲げ、社会で活躍できる工業技術者の育成に力を注いできました。 高知東工業高等学校では、専門的な知識や技術を基礎からしっかりと学べるだけでなく、充実した設備を使った実践的な実習を通して、即戦力となるスキルを身につけることができます。
高知東工業高等学校の基本情報
高知東工業高等学校の偏差値・難易度・併願校
機械科:41 電子科:40 機械生産システム科:- 電子機械科:-
高知東工業高等学校に設置されている学科・コース
機械科 どんなことを学ぶ場所か:工業のあらゆる分野の基礎となる機械に関する知識・技術を、講義や実験・実習を通して幅広く学びます。最先端の工作機械を使った実践的な実習が魅力です。 どんな生徒におすすめか:ものづくりの基本をしっかり学びたい、将来は機械設計や製造の分野で活躍したい人におすすめです。
機械生産システム科 どんなことを学ぶ場所か:無人化工場モデル(FMS)実習などを通して、最新の生産システムやネットワーク技術、工場の経営・管理について学びます。 どんな生徒におすすめか:最新の生産技術や情報処理技術に興味があり、効率的なものづくりの仕組みを学びたい人におすすめです。
電子科 どんなことを学ぶ場所か:コンピュータ、計測制御、通信に関する技術を基礎から応用まで段階的に学びます。資格取得にも力を入れており、電気工事士などの合格実績も豊富です。 どんな生徒におすすめか:電気やコンピュータの仕組みに興味があり、IT社会を支える技術者を目指したい人におすすめです。
電子機械科 どんなことを学ぶ場所か:電気・電子・情報と、機械の両方を学べる学科です。ロボットやNC工作機械など、自動化技術(メカトロニクス)を実習を通して習得します。 どんな生徒におすすめか:機械も電気も両方学びたい、ロボットなど最先端の技術開発に携わりたい人におすすめです。
高知東工業高等学校の特色・校風
校風:キーワードで表すと「質実剛健」「凡事徹底」「ものづくり重視」といった言葉が当てはまるでしょう。生徒は真面目で、自分の興味がある分野に熱心に取り組む傾向があります。 宿題の量:専門教科が中心となるため、レポートや実習課題などが出されることが多いようです。しかし、日々の授業をしっかり聞いていれば、こなせない量ではないという声が聞かれます。 校則:校則は、社会に出て通用する人材を育成するという観点から、ある程度厳しい面もあるようです。特に頭髪や服装に関する指導は行われる傾向にあります。 スマートフォンの使用については、校内でのルールが定められていると考えられます。アルバイトは原則禁止ですが、特別な事情がある場合は許可制となる可能性があります。 生徒たちの雰囲気:男子生徒が多いですが、いじめや大きなトラブルは少ないとの口コミが見られます。 ものづくりという共通の目標を持つ仲間が集まっているため、お互いに協力し合う雰囲気があるようです。 制服:制服は一般的な学ランとセーラー服で、落ち着いたデザインです。 土曜授業:土曜授業は基本的にないようです。
高知東工業高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部:バスケットボール部や弓道部、バレーボール部などが県大会で上位の成績を収めるなど活発です。 特に体操部や武道部は全国大会への出場経験もあり、高いレベルでの活躍が見られます。 文化部:工業高校ならではの部活動が充実しています。機械工作部や情報技術部は、ものづくりコンテストやロボット競技大会などで四国大会や全国大会に出場するなど、輝かしい実績を誇ります。 日々の学習で得た知識や技術を、部活動を通してさらに深めることができるのが大きな魅力です。
イベント
体育祭・文化祭:体育祭は3年に2回、文化祭は3年に1回開催されます。 特に文化祭では、各学科の特色を生かした展示や実演が行われ、日頃の学習の成果を披露する貴重な機会となっています。 クラスマッチ:年に1回、バスケットボールやサッカーなどのクラス対抗スポーツ大会が行われ、大変盛り上がります。 修学旅行:2年生の2月には修学旅行が実施されます。 スキー研修や各都市の観光などを通して、仲間との絆を深めます。 その他の行事:1年生の宿泊研修、開校記念行事の綱引き大会、各科単位での遠足(ホームデー)など、学年やクラスの親睦を深める行事が多く企画されています。
高知東工業高等学校の進学実績
就職:高い就職率を誇り、製造業を中心に多くの企業から高い評価を得ています。学校に寄せられる求人数も多く、生徒は豊富な選択肢の中から自分の希望に合った就職先を見つけることができます。 進学:就職だけでなく、専門性をさらに高めるために大学や専門学校へ進学する生徒もいます。国公立大学では高知工科大学など、私立大学では大阪工業大学や福岡工業大学といった工業系の大学への進学実績があります。また、各種専門学校へ進学し、より専門的な技術を身につける道も開かれています。 サポート体制:進路指導に力を入れており、多彩な選択科目や少人数授業、習熟度別授業などを通して、個々の進路希望に対応しています。 2年生を対象とした進路ガイダンスでは、企業の方を講師に招き、「働くこと」について深く考える機会を設けています。
高知東工業高等学校の特長・アピールポイント
全国屈指の充実した施設・設備:マシニングセンタやレーザー加工機、三次元測定器など、企業の生産現場で使われているような最先端の機械が揃っており、実践的な技術を学ぶことができます。 高い専門性と資格取得サポート:各学科で専門的な知識・技術を深く学べるカリキュラムが組まれています。 また、電気工事士や危険物取扱者、技能検定など、将来に役立つ多くの資格取得を学校が全面的にサポートしてくれます。 「ものづくり」を通した人間教育:「ものづくりから人づくり・絆づくり」を掲げ、技術の習得だけでなく、挨拶やマナーといった社会人としての基礎を大切にする指導を行っています。 高い就職実績と手厚い進路指導:長年の実績により、多くの企業から厚い信頼を得ています。生徒一人ひとりの希望に合わせたきめ細やかな進路指導で、高い就職率を実現しています。 活発な工業系部活動:ロボット競技やものづくりコンテストなど、専門知識を生かせる部活動が盛んです。全国大会で活躍する部もあり、仲間と切磋琢磨しながら技術を磨くことができます。 地域との連携:地域のイベントに参加したり、ボランティア活動を行ったりと、地域社会とのつながりを大切にしています。 落ち着いた学習環境:豊かな自然に囲まれた静かな環境で、生徒たちは落ち着いて学習や実習に集中することができます。
高知東工業高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「専門的な知識や技術が身につき、就職に有利」という声が非常に多いです。資格取得に力を入れている点も高く評価されています。 「先生方が熱心で、分からないことは丁寧に教えてくれる」といった、手厚いサポート体制を評価する意見が見られます。 「ものづくりが好きな仲間が集まっているので、話が合いやすく楽しい」という声もあります。 「いじめや大きなトラブルが少なく、落ち着いた学校生活が送れる」という口コミも複数見られます。
気になる点: 「校則が少し厳しいと感じる」という意見があります。特に服装や頭髪については、定期的に指導があるようです。 「男子生徒の割合が高い」という点は、学校の特性上やむを得ない部分ですが、気になる人もいるかもしれません。 「専門科目の勉強が難しく、予習・復習が欠かせない」という声もあり、自主的な学習意欲が求められるようです。
アクセス・通学
最寄り駅: とさでん交通後免線「東工業前」電停下車、徒歩約2〜4分 とさでん交通後免線「住吉通」電停下車、徒歩約4分 JR土讃線・ごめん・なはり線「後免駅」下車、徒歩約20分
バス: 「若宮八幡宮前」バス停下車、徒歩約1〜2分 「東工業前」バス停下車、徒歩約3分
高知東工業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

