高知県立大方高等学校は、美しい砂浜が広がる高知県黒潮町にある、地域に根ざした温かい雰囲気の学校です。全日制の普通科に加え、定時制と通信制も併設しており、多様な学びのスタイルに対応しているのが大きな特徴です。少人数制のクラス編成で、生徒一人ひとりに寄り添ったきめ細やかな指導が受けられるため、自分のペースでじっくりと学びたい生徒にとって、大方高等学校は最高の環境と言えるでしょう。

「地域との協”働”」を合言葉に、防災教育や地域の魅力を発信する探究活動など、学校の外に飛び出して学ぶ機会が豊富に用意されています。これらの活動を通して、社会で本当に役立つ「生きる力」を育むことができるのが、大方高等学校ならではの魅力です。

この記事では、そんな大方高等学校の基本情報から、気になる偏差値やコース、学校生活の様子、そして卒業後の進路まで、受験生と保護者の皆さんが知りたい情報を詳しく解説していきます。この記事を読めば、きっとあなたも「潮風薫る教室」で過ごす高校生活をイメージできるはずです。

高知県立大方高等学校の基本情報

高知県立大方高等学校の基本的な情報を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 高知県立大方高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒789-1931 高知県幡多郡黒潮町入野5507
代表電話番号 0880-43-1079
公式サイトURL https://www.kochinet.ed.jp/ogata-h/

高知県立大方高等学校の偏差値・難易度・併願校

高知県立大方高等学校は、生徒一人ひとりの個性を尊重し、基礎からじっくり学べる環境が整っています。偏差値はあくまで一つの目安ですが、自分の学力と照らし合わせ、合格の可能性を探ってみましょう。

普通科の偏差値は「39以下」という情報があります。 大切なのは、入学後にどのような目標を持って学校生活を送りたいかです。大方高等学校では、少人数教育の利点を活かし、個々の進路希望に合わせた手厚いサポートを行っています。

高知県の公立高校入試は、原則としてA日程(3月上旬)の1回のみです。 そのため、公立高校同士の併願はできません。併願を考える場合は、私立高校が選択肢となります。幡多地域やその周辺の受験生は、土佐塾高等学校や土佐高等学校などを併願校として検討することが多いようです。

合格に必要な内申点の目安としては、中学1年生から3年生までの9教科の評定が重要視されます。 特に実技4教科は評価が2倍になる傾向があるため、日々の授業態度や提出物なども大切になります。

高知県立大方高等学校に設置されている学科・コース

高知県立大方高等学校の全日制課程には、普通科の中に生徒の興味や進路希望に応じた3つのコースが設けられています。 自分の「好き」や「得意」を伸ばし、将来の夢に繋げることができるのが大方高等学校の魅力です。

  • 文理コース

    • どんなことを学ぶ?:大学や短期大学への進学を目指し、数学や英語などの主要教科を重点的に学びます。少人数授業や遠隔授業を取り入れ、一人ひとりの理解度に合わせた指導が受けられます。

    • どんな生徒におすすめ?:国公立大学や私立大学への進学を考えている人、得意科目をさらに伸ばしたい人におすすめです。

  • 商業・情報コース

    • どんなことを学ぶ?:簿記や情報処理といったビジネス系の専門科目を学び、社会で役立つ資格の取得を目指します。

    • どんな生徒におすすめ?:将来、事務職や販売職などで活躍したい人、実践的なスキルを身につけて就職や専門学校進学に活かしたい人におすすめです。

  • 地域創造コース

    • どんなことを学ぶ?:「地域学」という学校設定科目を中心に、地域の課題解決や魅力発信に取り組みます。 防災学習や商品開発など、実践的な探究活動を通してコミュニケーション能力や行動力を養います。

    • どんな生徒におすすめ?:地域の活性化に貢献したい人、探究活動やフィールドワークに興味がある人、主体的に行動する力を身につけたい人におすすめです。

高知県立大方高等学校の特色・校風

高知県立大方高等学校は、「自主・努力・創造」を校訓に掲げ、生徒一人ひとりの「意欲を引き出す」教育を目指しています。

学校全体の雰囲気は、キーワードで表すと「アットホーム」「地域密着」「チャレンジ精神」といった言葉がぴったりです。生徒と先生の距離が近く、何でも相談しやすいフレンドリーな校風が特徴です。

  • 宿題の量:宿題の量は標準的ですが、進学を目指す生徒向けに朝の補習や長期休暇中の講習なども行われており、学習サポートは手厚いようです。

  • 校則:携帯電話(スマホ)の使用は、決められた時間帯のみ許可されているなど、一定のルールがあります。 全体的に、社会のルールを守ることを学ぶ、標準的な厳しさと言えるでしょう。

  • 生徒たちの雰囲気:少人数ということもあり、生徒同士の仲が良く、和気あいあいとした雰囲気です。先生方もフレンドリーで、学校全体が温かい空気に包まれています。

  • アルバイト:アルバイトに関する明確な情報は見当たりませんでしたが、多くの高校と同様に、学業に支障のない範囲で許可制となっている可能性があります。

  • 制服:制服の種類が豊富で、その中から好きなものを選べるという口コミがありました。

  • 土曜授業:土曜授業の有無に関する具体的な情報は見当たりませんでした。

高知県立大方高等学校の部活動・イベント

部活動

高知県立大方高等学校では、運動部・文化部ともに活発に活動しています。 生徒数は多くありませんが、その分、部員同士の絆が深く、充実した活動ができる環境です。

  • 運動部

    • ソフトボール部、サッカー部、バスケットボール部、バレーボール部、卓球部、バドミントン部、陸上競技部などがあります。

    • 特に女子サッカー部は、Jリーグチーム「セレッソ大阪スポーツクラブ」から監督を招き、本格的なチーム作りが進められています。

  • 文化部

    • 軽音楽部、吹奏楽部、みらい起業同好会など、ユニークな部活動も存在します。

    • 軽音楽部は開校当初から続く歴史ある部で、校内ライブだけでなく地域のイベントやコンテストにも積極的に参加しています。

イベント

大方高等学校では、豊かな自然環境を活かしたユニークな学校行事がたくさんあります。

  • 体育祭・遠足:美しい入野の砂浜を舞台に行われることがあり、他校では味わえない開放感と感動を体験できます。

  • 文化祭:クラスや部活動ごとに趣向を凝らした展示や発表が行われ、地域住民も訪れる賑やかなイベントです。

  • 修学旅行:行き先は年度によって異なりますが、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。

  • クリエコラボ(Clean Eco Day):「いつまでもきれいな海を」を目標に、生徒が主体となって始めた入野の浜の清掃活動です。 今では全校を挙げての活動に発展しており、地域貢献の精神を育んでいます。

高知県立大方高等学校の進学実績

高知県立大方高等学校は、生徒一人ひとりの希望進路に合わせたきめ細やかなサポート体制が整っており、多様な進路実現を可能にしています。

近年の進学実績を見ると、国公立大学への進学者も輩出しています。

  • 国公立大学:高知大学、高知工科大学、高知女子大学(現・高知県立大学)などへの合格実績があります。

  • 私立大学:立命館大学、中央大学、龍谷大学、徳島文理大学など、県内外の様々な私立大学へ進学しています。

  • 短期大学・専門学校:看護・医療系、調理、美容、情報ビジネスなど、専門的な知識や技術を学ぶための学校へ進学する生徒も多数います。

  • 就職:地元企業への就職にも力を入れています。

進学実績を支える取り組みとして、全学年での補習や、夏休みなどの長期休業中の進学補習が実施されています。 さらに、2020年度からは校内に黒潮町が運営する公設塾が開設され、大学進学を目指す生徒は週2回、数学と英語の講座を追加で受講することができます。

高知県立大方高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、高知県立大方高等学校ならではの魅力を5つのポイントにまとめました。

  • 地域と連携した探究活動「地域学」

    南海トラフ巨大地震に備える防災学習や、地域の特産品を使った商品開発など、黒潮町をフィールドにした実践的な学びが豊富です。 生徒が考案した「カツオたたきバーガー」やイメージキャラクター「かつばあ」は、実際に地域の魅力発信に繋がっています。

  • 少人数制による手厚いサポート

    各学年2クラス程度の小規模校だからこそ実現できる、生徒と先生の距離の近さが魅力です。 一人ひとりの学習状況や進路希望に合わせた、きめ細やかな指導が受けられます。

  • 黒潮町からの手厚いバックアップ

    黒潮町唯一の高校として、町から様々な支援を受けています。入学支援金や各種検定料の補助、町営の公設塾の設置など、生徒が安心して学べる環境が整っています。

  • 豊かな自然を活かした学校行事

    目の前に広がる太平洋や入野の松原など、恵まれた自然環境を活かした活動が多くあります。遠足やマラソン大会が砂浜で行われるなど、大方高校ならではの体験ができます。

  • 全国から生徒が集まる「地域みらい留学」

    2020年度から文部科学省の指定を受け、全国から生徒を募集しています。 新しい寄宿舎も完成し、多様なバックグラウンドを持つ仲間と共に学ぶことで、視野を広げることができます。

高知県立大方高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、アットホームな校風や先生方のサポートに対するポジティブな声が多く聞かれます。

  • 良い点

    • 「先生方がとてもフレンドリーで、何でも相談しやすい」

    • 「少人数なので、生徒と先生の距離が近く、楽しい学校生活が送れる」

    • 「いじめが少なく、安心して学校に通える」

    • 「精神的なサポートもしっかりしていて、安心して過ごせる」

    • 「部活動は数が多くないけれど、その分フレンドリーな雰囲気で楽しめる」

  • 気になる点

    • 「偏差値が低いこともあり、一部に態度の良くない生徒がいる」という声が過去にはあったようです。 しかし、学校側がしっかりと指導しているとの意見もあります。

    • 「部活動の種類が少ないため、中学でやっていた部活がない場合がある」

    • 「進学実績は高いとは言えない」という意見もありますが、公設塾の設置など近年は進学サポートが強化されています。

アクセス・通学

高知県立大方高等学校へのアクセス方法です。

  • 最寄り駅

    • 土佐くろしお鉄道 中村・宿毛線「土佐入野駅」から徒歩約7〜10分

    • 土佐くろしお鉄道 中村・宿毛線「浮鞭駅」から徒歩約35分

  • 最寄りバス停

    • 高知西南交通「JA大方前」バス停から徒歩約3分

黒潮町内や四万十市など、近隣の市町から鉄道や自転車で通学する生徒が多いようです。また、2022年4月には寄宿舎が完成し、「地域みらい留学」制度を利用して県外から入学する生徒も増えています。

高知県立大方高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

高知県立大方高等学校を目指す皆さんへ、進学アドバイザーとして応援メッセージを送ります。

この学校は、「自分のペースでじっくり学びたい」「自然豊かな環境で高校生活を送りたい」「地域の人たちと関わりながら、実践的なことを学びたい」と考えている君に、特におすすめの学校です。少人数だからこそ、一人ひとりが主役になれるチャンスがたくさんあります。先生方は君の「やってみたい!」という気持ちを全力で応援してくれるはずです。

受験勉強においては、まず中学校3年間の基礎・基本をしっかりと固めることが大切です。特に高知県の入試では、中学1・2年生の成績も評価の対象になります。日々の授業を大切にし、提出物をきちんと出すなど、真面目な学習態度を心がけましょう。また、面接試験も全員に課されるので、なぜ大方高校で学びたいのか、高校でどんなことに挑戦したいのかを、自分の言葉で伝えられるように準備しておきましょう。君の挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。