埼玉県立上尾高等学校は、「文武不岐」「自主自律」を校訓に掲げ、勉強と部活動のどちらにも全力で打ち込める環境が整った、歴史と活気のある高校です。JR北上尾駅の目の前という抜群の立地も、上尾高校の大きな魅力の一つとなっています。通学のしやすさは、充実した高校生活を送る上で大切なポイントですよね。

この記事では、そんな上尾高等学校がどんな学校なのか、偏差値や校風、部活動、進学実績といった気になる情報を、進学アドバイザーの視点から分かりやすく解説していきます。中学生の皆さんが「この学校で学んでみたい!」と思えるような、リアルな情報をお届けします。

この記事を読めば、学校パンフレットだけでは分からない、先輩たちの声に基づいた学校の雰囲気や、日々の生活の様子が具体的にイメージできるはずです。あなたの高校選びの参考に、ぜひ最後までじっくりと読み進めてみてください。

上尾高等学校の基本情報

まずは、上尾高校の基本的な情報を確認しましょう。

項目 内容
正式名称 埼玉県立上尾高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒362-0073 埼玉県上尾市浅間台1-6-1
代表電話番号 048-772-3322
公式サイト https://ageo-h.spec.ed.jp/

上尾高等学校の偏差値・難易度・併願校

上尾高校の偏差値は、学科によって少し異なりますが、埼玉県内でも中堅上位に位置する、しっかりとした学力が求められる学校です。

  • 普通科:58

  • 商業科:56

(※偏差値は複数の情報源を参考にしていますが、変動する可能性があるため目安としてください。)

偏差値58は、おおよそ上位20%以内に入るレベルです。同じくらいの偏差値の高校としては、春日部東高校、市立川越高校、大宮光陵高校などが挙げられます。合格に必要な内申点の目安は、35〜38前後と言われることが多いようです。ただし、これはあくまで目安であり、当日の学力検査の結果と合わせて総合的に判断されます。

上尾高校を第一志望とする受験生の多くは、併願校として私立高校を受験します。主な併願校としては、栄東高校、開智高校、大宮開成高校、武南高校、栄北高校国際学院高校などがよく選ばれているようです。

上尾高等学校に設置されている学科・コース

上尾高校には、普通科と商業科の2つの学科が設置されており、自分の興味や進路希望に合わせて選ぶことができます。

  • 普通科

    • どんなことを学ぶ場所か:2年生から文系・理系に分かれ、大学進学を中心とした幅広い進路希望に対応するための学力を養います。国語、数学、英語などの主要教科では、少人数での習熟度別授業が行われ、一人ひとりの理解度に合わせた丁寧な指導が受けられます。

    • どんな生徒におすすめか:国公立大学や私立大学への進学を考えている人、自分の興味や関心をじっくり見つけたい人におすすめです。

  • 商業科

    • どんなことを学ぶ場所か:簿記や情報処理など、ビジネス社会で即戦力となる専門知識や技術を学びます。資格取得に力を入れており、多くの生徒が在学中に日商簿記検定などの資格にチャレンジしています。

    • どんな生徒におすすめか:将来、経済・経営・商学系の学部に進みたい人や、実践的なスキルを身につけて就職したい人におすすめです。

上尾高等学校の特色・校風

上尾高校の校風をキーワードで表すなら、「文武不岐」「自主自律」「活気がある」といった言葉がぴったりです。勉強にも部活動にも真剣に取り組む生徒が多く、学校全体がエネルギッシュな雰囲気に包まれています。

  • 校風・生徒の雰囲気

    生徒たちは真面目で落ち着いているという声が多い一方で、学校行事などでは非常に盛り上がる活発な一面も持っています。不良のような生徒は少なく、いわゆるスクールカーストのようなものもあまり感じられないため、誰もが安心して過ごしやすい雰囲気のようです。

  • 校則

    校則は、他の高校と比較して「やや厳しい」と感じる声と、「厳しくない」という声の両方があります。スマートフォンの校内での使用は原則禁止ですが、実際には休み時間に少し使っている生徒もいるようです。 服装や頭髪に関する指導は、定期的に行われることがあります。特に化粧やスカート丈、髪の染色などは指導の対象になりやすいようです。

  • 宿題

    宿題の量については、多くもなく少なくもなく、適切だと感じる生徒が多いようです。予習・復習をきちんと行い、授業にしっかり取り組む姿勢が求められます。

  • 制服

    男子は伝統的な黒の学生服、女子は紺色のブレザーです。 デザインについては「個性的ではない」という意見もありますが、清楚で落ち着いた印象が好評なようです。

  • アルバイト

    アルバイトは原則として届け出制で、正当な理由があれば可能です。 無断でアルバイトをしている生徒もいるようですが、学業との両立を第一に考えることが大切です。

  • 土曜授業

    土曜授業は基本的にありませんが、模試や進学補習などが行われることはあります。

上尾高等学校の部活動・イベント

部活動

上尾高校は「文武不岐」を掲げている通り、部活動が非常に盛んです。多くの部が県大会以上で活躍しており、活気に満ちています。

  • 特に有名な部活動

    • ソフトテニス部:インターハイ連続出場の実績を誇る、全国レベルの強豪です。

    • 野球部:過去には甲子園出場経験もあり、県内では常に上位を狙える実力を持っています。

    • 書道部:全国高等学校総合文化祭に出場するなど、文化部も高い実績を上げています。

    • その他、陸上競技部、男子バレーボール部、美術部なども関東大会や全国大会で活躍しています。

  • 全体の様子

    運動部13、文化部12、合計25の部活動(同好会含む)があり、多くの生徒が部活動に加入して熱心に活動しています。 中には、天文部のように地元の小学生を招いて観望会を開くなど、地域に根ざしたユニークな活動をしている部もあります。

イベント

上尾高校の学校行事は、生徒が主体となって運営され、非常に盛り上がるのが特長です。

  • 上高祭(文化祭)

    毎年9月に行われ、3,000人以上が来場する大規模なイベントです。 各クラスや文化部による展示・発表はクオリティが高く、特に3年生の理系クラスが作るお化け屋敷は名物となっているようです。

  • 体育祭

    団ごとに分かれて競い合う体育祭は、応援合戦やボイスランニング(行進)など、上尾高校ならではの伝統があり、非常に白熱します。

  • 修学旅行

    2年生の12月に沖縄を訪れます。マリン体験や民泊などを通して、沖縄の自然や文化に触れる貴重な体験ができます。

  • その他のイベント

    春の遠足、夏と冬の球技大会、ロードレース大会、百人一首大会、芸術鑑賞会など、年間を通して多彩な行事が計画されており、クラスの団結力を高める良い機会となっています。

上尾高等学校の進学実績

上尾高校は、国公立大学や難関私立大学へも多数の合格者を輩出しており、進路指導にも力を入れています。

  • 国公立大学

    埼玉大学、埼玉県立大学、群馬大学、宇都宮大学など、関東圏の国公立大学を中心に合格者を出しています。2024年度は国公立大学に6名が合格しています。

  • 難関私立大学

    早慶上理ICUに1名、GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)には合計40名が合格(2024年度実績)するなど、安定した実績があります。

  • その他の進路

    日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学といった大学への進学者も多数います。また、商業科では専門性を活かして就職する生徒や、看護・医療系の専門学校へ進学する生徒もいます。

  • 進学サポート

    長期休業中には50以上の講座が開かれる進学補習や、個別の学習支援など、生徒一人ひとりの進路実現に向けた手厚いサポート体制が整っています。

上尾高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、上尾高校ならではの強みや魅力をまとめました。

  • 「たぶん日本で一番駅に近い学校」

    JR高崎線「北上尾駅」西口から徒歩わずか30秒という、最高の立地です。 雨の日や荷物が多い日も通学が楽で、勉強や部活動に使える時間が増えます。

  • 「文武不岐」を体現する活発な部活動

    全国レベルで活躍する部活動が多数あり、本気でスポーツや文化活動に打ち込みたい生徒にとって最高の環境です。

  • 生徒が主役で盛り上がる学校行事

    文化祭や体育祭は、生徒会や実行委員が中心となって企画・運営し、学校全体が一体となって楽しみます。 高校生活最高の思い出が作れるはずです。

  • 単位制の導入と少人数・習熟度別授業

    生徒一人ひとりの進路希望や学力に応じた、きめ細やかな指導が受けられます。 自分のペースで着実に学力を伸ばすことができます。

  • 地域との連携

    天文部が小学生向けの観望会を開いたり、吹奏楽部が外部で演奏会を行ったりと、地域社会との交流が盛んです。

  • 歴史と伝統

    創立60年以上の歴史を持ち、各界で活躍する多くの卒業生を輩出しています。 伝統ある環境で学ぶことができます。

上尾高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からのリアルな声を集めてみました。

  • 良い点

    • 「行事が本当に楽しくて盛り上がる。クラスの仲が深まる」という声が非常に多いです。

    • 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」「質問に行きやすい雰囲気がある」など、先生のサポートの手厚さを評価する声があります。

    • 「部活動が盛んで、高いレベルを目指せるのが魅力」

    • 「駅が目の前なので、とにかく通学が楽」

    • 「真面目で落ち着いた生徒が多く、安心して学校生活が送れる」

  • 気になる点

    • 「校舎や体育館など、施設が少し古いと感じる」という意見があります。

    • 「校則が少し厳しいと感じることがある。特にスマホの使用や身だしなみについて」

    • 「自転車通学の場合、学校周辺の坂が少しきつい」という声も聞かれます。

アクセス・通学

上尾高校の最大の魅力の一つが、そのアクセスの良さです。

  • 最寄り駅

    • JR高崎線「北上尾駅」西口から徒歩約30秒

  • 通学エリア

    上尾市内はもちろん、さいたま市、桶川市、伊奈町、北本市など、JR高崎線沿線を中心に幅広いエリアから生徒が通学しています。駅の目の前という立地のため、電車通学の生徒が非常に多いのが特徴です。

上尾高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでくれてありがとうございます。上尾高校の魅力は伝わりましたか?

最後に、進学アドバイザーとして、上尾高校を目指す君にエールを送ります。この学校は、「勉強も部活も行事も、全部本気で頑張りたい!」というエネルギッシュな生徒に心からおすすめできる高校です。自主自律の精神のもと、生徒の主体性を大切にしてくれるので、自分で考えて行動する力を伸ばしたい人にも最適な環境でしょう。

上尾高校の入試では、中学校3年間の基礎学力がしっかりと身についているかが問われます。日々の授業を大切にし、苦手科目をなくすことが合格への一番の近道です。また、埼玉県立高校の学力検査は「学校選択問題」を実施する学校とそうでない学校がありますが、上尾高校は基本的な学力を問う「学力検査問題」を使用します。教科書レベルの問題を確実に解けるように、繰り返し演習を重ねておきましょう。

「文武不岐」の素晴らしい環境で、最高の高校生活を送りたいと強く願うなら、きっと道は拓けます。目標に向かって、一日一日を大切に頑張ってください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。