2021年4月に開校した京都市立京都奏和高等学校は、新しい歴史をまさに今、創り始めている注目の学校です。一人ひとりの個性を尊重し、「いっしょに歩み いっしょに学ぶ」を大切にする教育方針のもと、これまでの学校とは一味違った学びの形を提案しています。まだ新しい学校だからこそ、生徒一人ひとりが主役となり、学校の文化や伝統を自分たちの手で築き上げていくことができるのが、京都奏和高等学校の大きな魅力と言えるでしょう。
京都奏和高等学校の基本情報
京都奏和高等学校の偏差値・難易度・併願校
京都奏和高等学校に設置されている学科・コース
1部(3年制) : 昼前から夕方までの授業で、着実に学びを進めます。2部(4年制) : 昼から夕方までの授業で、自分のペースでじっくり学べます。3部(3年制) : 昼過ぎから夜までの授業で、日中の時間を有効活用したい生徒におすすめです。4部(4年制) : 夕方から夜までの授業で、働きながら学ぶ生徒など多様なライフスタイルに対応します。
京都奏和高等学校の特色・校風
宿題・課題の量:
入学前の「プレ・ランアップノート」という課題は国語・英語・数学でそれぞれ60ページほどあり、決して少なくはないようです。 入学後も基礎学力の定着を目指すため、一人ひとりのペースに合わせた課題が出される傾向があります。 校則:
「自分らしく学ぶ」という方針のもと、服装は標準服(制服)の購入は自由で、私服での通学も可能です。 髪染めやピアス、メイクについては、文書の上では禁止とされていますが、華美でなければある程度は黙認されているという声もあります。 ただし、体育の授業ではピアスを外す必要があるなど、場に応じた節度は求められるようです。 生徒たちの雰囲気:
不登校経験者や学び直しを希望する生徒など、様々な背景を持つ生徒が集まっています。 そのため、お互いの違いを認め合い、支え合う雰囲気があるようです。 アルバイト:
定時制高校という特性上、多くの生徒がアルバイトをしていると考えられます。学校側も生徒の社会経験を尊重する姿勢が見られます。 制服の評判:
標準服はブレザータイプです。 購入は自由で私服通学も可能なため、生徒は自分のスタイルに合わせて服装を選んでいます。 土曜授業:
土曜日に学校説明会などが開催されることはありますが、 定期的な土曜授業に関する情報は見当たりませんでした。
京都奏和高等学校の部活動・イベント
部活動
文化部
書道、美術、軽音楽、コンピュータといった定番の部活動に加え、地域の方々との交流を通じたボランティア活動を行う「深草倶楽部」というユニークな部もあります。 体育系部活動
剣道、山岳、卓球、ダンス、バスケットボール、ソフトテニス、陸上競技、バドミントン、バレーボールと、多様な種目が揃っています。 新しい学校なので、自分たちで部を立ち上げ、歴史を創っていく面白さも味わえるかもしれません。
イベント
京都奏和高等学校の進学実績
京都奏和高等学校の特長・アピールポイント
一人ひとりに寄り添う「学び直し」の時間
1年生の4月から6月にかけて「ランアップ」と呼ばれる学び直しの時間が設けられています。 中学校の基礎・基本から自分のペースで復習できるため、学習に不安がある生徒も安心して高校生活をスタートできます。 社会とつながる独自科目「ビジテック」
「ビジネス」と「テクノロジー」を掛け合わせた学校独自の科目です。 ものづくりやマーケティングなどを体験的に学び、社会で必要となる実践的な力を身につけることを目指します。 安心の少人数教育
1クラス20人程度の少人数編成で、先生の目が行き届きやすい環境です。 生徒一人ひとりの個性に合わせた、きめ細やかな指導が期待できます。 充実した相談・サポート体制
スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなど、心のケアや福祉の専門家が常駐しています。 生徒が安心して学校生活を送れるよう、多角的にサポートする体制が整っています。 ICT機器を積極的に活用
校内全域にWi-Fiが整備され、生徒にはタブレットが貸与されます。 電子黒板なども活用し、分かりやすく、個々の状況に応じた学びを提供しています。 自分らしさを尊重する校風
標準服の購入は任意で私服通学も可能です。 服装だけでなく、多様な価値観を認め、一人ひとりが自分らしくいられることを大切にしています。 4つの時間帯から選べる「4部制」
昼間から夜間まで4つの部があり、自分のライフスタイルに合わせて学ぶ時間を選べます。 これにより、様々な背景を持つ生徒が共に学ぶ環境が生まれています。
京都奏和高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「先生方が一人ひとりに親身になってくれる」「少人数なので質問しやすい」といった、手厚いサポート体制を評価する声が期待されています。 「自分のペースで学び直しができるのがありがたい」という、学びのシステムに対するポジティブな意見があります。 「校則が自由で、自分らしくいられるのが良い」という、個性を尊重する校風を歓迎する声が見られます。 「新しい学校なので、自分たちで学校を創っていけるのが楽しい」といった、開校期ならではのやりがいを感じている生徒もいるようです。 「施設が新しくてきれい」という点も魅力の一つです。
気になる点: 「新しい学校なので、進学実績がまだないのが少し不安」という、将来に関する懸念の声があるようです。 「まだ手探りの部分も多く、行事などがこれからどうなるか分からない」といった、新設校ならではの不確定要素を指摘する意見もあります。 「自由な校風だが、その分、自己管理能力が求められる」という声も聞かれます。
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス 京阪本線「伏見稲荷」駅より徒歩約5分 JR奈良線「稲荷」駅より徒歩約8分 京都市営地下鉄烏丸線「十条」駅より徒歩約10分
京都奏和高等学校受験生へのワンポイントアドバイス