京都工学院高等学校は、2016年に京都市立洛陽工業高等学校と伏見工業高等学校が統合し、新たに誕生した専門高校です。 充実した最新の設備と、ユニークな学習プログラムが魅力で、ものづくりや科学技術に興味を持つ多くの中学生から注目を集めています。「アイディアをカタチに」をスローガンに、社会で活躍できる技術者や研究者の育成を目指しています。
京都工学院高等学校の基本情報
京都工学院高等学校の偏差値・難易度・併願校
フロンティア理数科:53 プロジェクト工学科(ものづくり分野):48 プロジェクト工学科(まちづくり分野):48
京都工学院高等学校に設置されている学科・コース
フロンティア理数科 どんなことを学ぶ場所か:理数系の科目に重点を置き、大学の理工系学部への進学を目指します。最先端の科学技術に触れながら、研究・開発者になるための基礎を学びます。 どんな生徒におすすめか:科学や数学が好きで、将来は大学で専門的な研究をしたいと考えている人におすすめです。
プロジェクト工学科 どんなことを学ぶ場所か:以下の2つの分野に分かれ、より実践的なものづくりやまちづくりの技術を学びます。資格取得や就職にも力を入れています。 ものづくり分野(メカトロニクス領域、エレクトロニクス領域) まちづくり分野(都市デザイン領域、建築デザイン領域)
どんな生徒におすすめか:実際に手を動かして何かを作ることが好きな人や、将来、専門技術を活かした仕事に就きたい人におすすめです。
京都工学院高等学校の特色・校風
京都工学院高等学校の部活動・イベント
部活動
イベント
体育祭
学年別のクラス対抗だけでなく、学年を超えた色別対抗でも競い合います。 放送部の実況が祭りを盛り上げ、クラスやチームの団結力が深まる一日となります。 文化祭
各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表を行います。工学系の学科ならではの、専門的な技術を活かした展示は特に見ごたえがあります。 修学旅行
近年では、沖縄などを訪れ、平和学習や自然体験活動を行っているようです。仲間との絆を深める貴重な機会となっています。
京都工学院高等学校の進学実績
国公立大学
京都工芸繊維大学、京都教育大学、滋賀大学、広島大学など、主に理工系の大学へ進学する生徒が多いです。 難関私立大学
同志社大学、立命館大学、関西大学、近畿大学などの関西圏の主要私立大学へも多くの合格者を出しています。 その他の進路
進学者が多い大学としては、大阪工業大学や龍谷大学などが挙げられます。 また、プロジェクト工学科の生徒の中には、関西電力株式会社や株式会社島津製作所といった大手企業や、専門技術を活かせる優良企業へ就職する生徒も多数います。
京都工学院高等学校の特長・アピールポイント
充実した最新の施設・設備
レーザー加工機や3Dプリンタなど、大学の研究室レベルの専門的な機器が揃っており、本格的なものづくりや研究に取り組めます。 「プロジェクト工学」という独自の学習
チームを組んで一つの課題に取り組み、企画から製作、発表までを行う授業です。 コミュニケーション能力や問題解決能力が自然と身につきます。 STEAM教育の実践
科学・技術・工学・芸術・数学を統合的に学ぶ「STEAM教育」を推進しており、文部科学省から「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定も受けています。 JAXAとの連携
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と連携したプログラムがあり、宇宙や科学への夢を広げることができます。 活発な部活動
全国レベルで活躍するラグビー部やボート部をはじめ、工学系のユニークなクラブまで、多種多様な部活動が揃っています。 ユニークなデザインの制服
人気の少女漫画に登場する制服をモデルにデザインされており、生徒からも人気があります。 社会とつながる実践的な学び
企業や大学との連携授業や、インターンシップが豊富に用意されており、社会で役立つ実践的な知識と技術を学ぶことができます。
京都工学院高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「施設が新しく綺麗で、専門的な設備が整っているのが魅力」という声が非常に多いです。 「専門分野の先生方がいるので、将来の進路について相談しやすい」 「ものづくりが好きな人にとっては最高の環境」 「就職にも進学にも強く、多様な進路が選べる」
気になる点: 「学科によって学校生活の楽しさに差があるように感じる」という意見があります。 「先生によっては指導が厳しいと感じることがある」 「校則が少し厳しいと感じる部分がある」 「駅から少し歩くので、アクセスが少し不便」
アクセス・通学
京阪本線「龍谷大前深草」駅 東口から徒歩約13分 JR奈良線「稲荷」駅から徒歩約15分 京都市バス「坊町」バス停から徒歩約8分
京都工学院高等学校受験生へのワンポイントアドバイス