京都府立大江高等学校は、豊かな自然に囲まれた福知山市大江町にあり、地域との深いつながりを大切にしながら、生徒一人ひとりの夢の実現をサポートしてくれる学校です。2020年度からは、全国で初めての総合学科「地域創生科」を設置し、これからの社会で必要とされる力を育むためのユニークな学びを展開しています。この記事では、そんな魅力あふれる大江高等学校について、中学生や保護者の皆さんが知りたい情報を詳しく、そして分かりやすく解説していきます。

「地域創生科」では、普通教科の学習はもちろんのこと、地域が抱える課題の解決に実践的に取り組む探究活動や、専門性を高めるための6つの系統での学習が用意されています。これにより、生徒は自らの興味や関心をとことん追求し、社会で即戦力となるスキルを身につけることができます。この記事を読めば、きっと大江高等学校が持つ独自の魅力や、充実した高校生活のイメージが湧いてくるはずです。

進路について考え始めたばかりの中学1・2年生から、志望校選びの最終段階にいる中学3年生、そしてお子様の将来を温かく見守る保護者の皆様まで、幅広い方々に役立つ情報をお届けします。さあ、一緒に大江高等学校の扉を開けてみましょう。

京都府立大江高等学校の基本情報

大江高等学校の基本的な情報を表にまとめました。学校選びの第一歩として、まずはここから確認してみましょう。

項目 内容
正式名称 京都府立大江高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒620-0303 京都府福知山市大江町金屋578
代表電話番号 0773-56-0033
公式サイトURL https://www.kyoto-be.ne.jp/ooe-hs/

京都府立大江高等学校の偏差値・難易度・併願校

大江高等学校の受験を考える上で、偏差値や難易度は気になるポイントですよね。ここでは、具体的な数字だけでなく、学校選びの参考になる情報を加えて解説します。

最新の偏差値は「地域創生科」で45とされています。同じくらいの偏差値の高校としては、京都府内では綾部高校(普通科)、南丹高校(総合学科)、東稜高校(普通科)などが挙げられます。これらはあくまで目安ですが、自分の学力と照らし合わせて志望校を考える際の参考にしてください。

合格に必要な内申点の目安については、具体的な点数は公表されていませんが、日頃の授業態度や提出物、定期テストの成績が重要になることは間違いありません。中学1年生の頃からコツコツと内申点を積み上げていくことが、大江高等学校への合格への近道と言えるでしょう。

京都府の公立高校入試制度では、複数の公立高校を併願することはできません。そのため、大江高等学校を第一志望とする場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。福知山市やその周辺地域から通いやすい私立高校として、福知山成美高等学校、京都共栄学園高等学校、福知山淑徳高等学校などが主な併願先として考えられます。これらの学校の特色も調べ、自分に合った併願校を見つけることが大切です。

京都府立大江高等学校に設置されている学科・コース

2020年度から、大江高等学校は普通科とビジネス科学科を統合し、全国で初めての総合学科「地域創生科」をスタートさせました。この学科の最大の特徴は、2年次から自分の興味や進路希望に合わせて、6つの「系統」に分かれて専門的な学びを深められる点です。

ここでは、大江高等学校で選べる6つの系統について、それぞれご紹介します。

  • 公共マネジメント系統

    • どんなことを学ぶ?:地域社会の課題解決や活性化について学びます。公務員を目指す人や、地域貢献に関心がある人におすすめです。

    • こんな生徒におすすめ!:将来、市役所などで働きたい、まちづくりに興味がある。

  • 生活福祉系統

    • どんなことを学ぶ?:福祉や保育に関する知識と技術を学びます。介護福祉士や保育士など、人を支える仕事に就きたい人にぴったりです。

    • こんな生徒におすすめ!:おじいちゃんおばあちゃん子だ、小さい子の面倒を見るのが好き。

  • 経営情報系統

    • どんなことを学ぶ?:ビジネスの基礎や情報処理、簿記などを学びます。将来、起業したい人や、企業の経理・事務職を目指す人に向いています。

    • こんな生徒におすすめ!:パソコンを使うのが好き、会社の仕組みに興味がある。

  • 映像デザイン系統

    • どんなことを学ぶ?:映像制作やデザインの技術を学び、地域や企業の魅力を発信します。クリエイティブな仕事に関心がある人におすすめです。

    • こんな生徒におすすめ!:動画編集やSNSでの発信が得意、面白いことを考えるのが好き。

  • 国際交流系統

    • どんなことを学ぶ?:語学力や異文化理解を深め、グローバルな視点を養います。海外と関わる仕事や、観光業に興味がある人に最適です。

    • こんな生徒におすすめ!:外国の文化に興味がある、英語を使ってコミュニケーションしたい。

  • 環境サイエンス系統

    • どんなことを学ぶ?:地域の自然環境や科学技術について探究します。理科系の学問に興味がある人や、環境問題に関心がある人におすすめです。

    • こんな生徒におすすめ!:実験や観察が好き、自然や科学の不思議を探求したい。

京都府立大江高等学校の特色・校風

大江高等学校は、どのような雰囲気の学校なのでしょうか。口コミや評判を基に、中学生が気になるポイントをまとめました。

学校全体の校風を表すキーワードは「地域密着」「アットホーム」「チャレンジ精神」といった言葉が挙げられます。生徒数が比較的少ないこともあり、先生と生徒の距離が近く、一人ひとりへのサポートが手厚いという声が多く聞かれます。

  • 宿題の量:他の高校と比較して、宿題の量は標準的か、やや少なめという意見が見られます。ただし、自分の進路希望に合わせて選択する授業によっては、課題やレポートが多くなることもあるようです。

  • 校則:校則は、他の府立高校と比べて標準的、もしくはやや緩やかだと感じる生徒が多いようです。スマートフォンの持ち込みは許可されていますが、授業中の使用などにはもちろんルールがあります。服装に関する規定はありますが、厳しいと感じる声は少ない傾向です。

  • 生徒たちの雰囲気:真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、学校行事や部活動、地域での活動には積極的に参加する活発な一面も見られます。少人数だからこそ、学年やクラスの垣根を越えて仲が良いアットホームな雰囲気が特徴です。

  • アルバイト:アルバイトは届け出をすれば可能とされています。多くの生徒が学業や部活動と両立しながら、社会経験を積んでいるようです。

  • 制服の評判:制服は、紺色のブレザースタイルです。シンプルで落ち着いたデザインは、生徒からの評判も良いようです。特に女子生徒からは「かわいい」という声も聞かれます。

  • 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。週末は部活動に打ち込んだり、自分の時間を有効に使ったりすることができます。

京都府立大江高等学校の部活動・イベント

部活動

大江高等学校では、多くの生徒が部活動に参加し、充実した学校生活を送っています。運動部、文化部ともに活気があり、自分の興味に合わせて活動を選ぶことができます。

特にeスポーツの活動が盛んで、「地域創生研究部」としてQUATTRO CUPで2連覇を達成するなど、目覚ましい実績を上げています。また、ワープロ部は全国高等学校ワープロ競技大会の近畿大会に12年連続で出場するなど、文化部も高いレベルで活動しています。

運動部では、硬式野球部、サッカー部、陸上競技部、バスケットボール部、ソフトテニス部、弓道部、卓球部、バドミントン部などがあります。文化部には、ブラスバンド部、茶道部、写真部、情報部、ボランティア部、家庭科部、美術部、情報デザイン部など、多彩なクラブが揃っています。

イベント

大江高等学校の1年間は、生徒たちの絆を深める多彩なイベントで彩られています。

  • 文化祭・体育祭(9月):毎年9月に行われる学校祭は、文化祭と体育祭が一体となって開催され、学校全体が大きな熱気に包まれます。クラスごとの模擬店やステージ発表、部活動の展示など、生徒が主体となって創り上げるイベントです。

  • 修学旅行(11月):2年生の秋には研修旅行(修学旅行)が実施されます。行き先は年によって異なりますが、仲間との共同生活を通じて、忘れられない思い出を作ることができます。

  • 校内球技大会(10月):クラス対抗で様々な球技を競い合います。体育祭とはまた違った雰囲気で、クラスの団結力が高まるイベントです。

  • インターンシップ(7月):2年生を対象に、地域の事業所で就業体験を行います。自分の将来の進路を考える貴重な機会となっています。

その他にも、新入生歓迎会、芸術鑑賞、販売実習、観光実習など、地域と連携した大江高校ならではのユニークな行事が数多く企画されています。

京都府立大江高等学校の進学実績

大江高等学校は、生徒一人ひとりの多様な進路希望に合わせた手厚いサポート体制が整っており、大学進学から専門学校、就職まで幅広い実績を誇っています。

国公立大学では、京都府立大学や福知山公立大学など、地元の大学への進学実績があります。私立大学では、龍谷大学、京都産業大学、近畿大学といった関西の主要な大学に加え、全国の様々な大学へ合格者を出しています。

また、看護医療系の専門学校や、デザイン、保育、調理、美容などの分野の専門学校へ進む生徒も多くいます。就職に関しても非常に強く、地元企業を中心に高い就職率を維持しており、14年連続で就職内定率100%を達成した実績もあります。公務員として、自衛隊や消防に進む卒業生もいます。

これらの実績を支えているのが、進学講習や個別指導といったきめ細やかな進路サポートです。大学と連携した専門的な学習機会も設けられており、生徒が早い段階から将来の目標を見つけ、それに向かって努力できる環境が整っています。

京都府立大江高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、大江高等学校ならではの強みやユニークな取り組みを7つのポイントにまとめました。

  1. 全国初の総合学科「地域創生科」:普通教科に加え、地域課題の解決に取り組む独自の科目「地域創生学」や「丹州ふるさと学」を学び、実践力を養います。

  2. 興味で選べる6つの系統:2年次から「公共マネジメント」や「映像デザイン」など、自分の興味や進路に直結する6つの専門分野に分かれて学習を深めることができます。

  3. 地域との強いつながり:地元企業でのインターンシップや販売実習、地域のイベントへの参加など、学校の外に出て学ぶ機会が豊富に用意されています。

  4. 最先端のICT教育:スマートスクール推進校として、タブレット端末などを活用した分かりやすい授業が展開されています。メタバースを活用した大学との連携授業なども行われています。

  5. 手厚い少人数教育:生徒一人ひとりに先生の目が行き届きやすく、学習面でも進路面でもきめ細やかなサポートを受けることができます。

  6. 高い就職内定率:地元企業との太いパイプがあり、手厚い就職指導によって、長年にわたり高い就職実績を誇っています。

  7. 活発なeスポーツ活動:部活動としてeスポーツに力を入れており、全国レベルで活躍する実績を持っています。

京都府立大江高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、大江高等学校のどのような点が評価され、また、どのような点に注意が必要だと考えられているのでしょうか。様々な口コミを公平にまとめました。

良い点:

  • 「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」「生徒と先生の距離が近い」といった、サポートの手厚さを評価する声が非常に多いです。

  • 「地域創生科の学びが面白い」「自分の好きなことを専門的に学べる」など、特色あるカリキュラムに満足しているという意見が目立ちます。

  • 「いじめが少ない」「みんな仲が良く、アットホームな雰囲気」といった、学校生活の過ごしやすさに関するポジティブな口コミも多数見られます。

  • 「制服がかわいい・かっこいい」という声も、特に女子生徒から多く挙がっています。

  • 「就職を考えている人にはとても良い学校」と、就職サポートの充実度を評価する声も多いです。

気になる点:

  • 「駅から少し歩くのが大変」という、アクセス面での不便さを指摘する意見があります。

  • 「部活動の種類がもっと増えたら嬉しい」と、部活動の選択肢に関する要望も一部で見られます。

  • 「施設の古さが少し気になる」という声もありますが、ICT設備などは最新のものが導入されています。

  • 進学校というよりは、多様な進路に対応する学校のため、「大学進学を目指すなら、塾のサポートも必要かもしれない」という意見も見られます。

アクセス・通学

大江高等学校への通学方法についてまとめました。

  • 最寄り駅:京都丹後鉄道宮福線「大江高校前」駅

  • 駅からのアクセス:「大江高校前」駅から徒歩約8分です。また、同線の「大江」駅からも徒歩約15分でアクセス可能です。

  • バスでのアクセス:京都交通バス「大江高校前」バス停が学校のすぐ近くにあります。

通学している生徒は、福知山市内からが最も多いですが、近隣の綾部市や舞鶴市、宮津市など、幅広いエリアから通学しています。自然に囲まれた落ち着いた環境で学びたいという生徒が集まってくる傾向があります。

京都府立大江高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

京都府立大江高等学校を目指す皆さんへ、進学アドバイザーとして最後に応援メッセージを送ります。

大江高等学校は、「将来、地域社会に貢献したい」「自分の好きなことや興味のある分野を高校から専門的に学びたい」「アットホームな環境で、先生や仲間とじっくり関わりながら高校生活を送りたい」と考えている生徒に特におすすめの学校です。受け身で授業を聞くだけでなく、自ら課題を見つけ、地域の人々と協力しながら解決していく、そんな主体的な学びに魅力を感じる人には、最高の3年間が待っているでしょう。

受験勉強においては、まずは中学校の基礎的な学力をしっかりと固めることが大切です。特に、前期選抜では面接や活動実績報告書も重視される傾向があるため、なぜ大江高等学校で学びたいのか、そして「地域創生科」で何をしたいのかを、自分の言葉でしっかりと伝えられるように準備しておきましょう。学校説明会やオープンスクールには積極的に参加し、学校の雰囲気や先生方の熱意を肌で感じてみてください。皆さんの挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。