神奈川県立伊志田高等学校は、伊勢原市にあり、1976年に創立された歴史ある高等学校です。「いしだ」という名前は、地名の「伊勢原」と「石田」に、「志」を加えて名付けられたと言われています。アクセスの良さも伊志田高等学校の魅力の一つで、小田急線の愛甲石田駅から歩いて約7分という通いやすい立地にあります。

「国家および社会の有為な形成者として必要な資質を養う」を教育理念に掲げ、生徒一人ひとりの個性を尊重しながら、国際社会で活躍できる人材の育成を目指しています。そのため、特に国際理解教育に力を入れており、留学生との交流会やスピーチフェスティバルなど、国際感覚を養うための様々なプログラムが用意されています。

この記事では、そんな伊志田高等学校について、偏差値や難易度、学校生活の様子、部活動、進学実績など、受験生や保護者の方が知りたい情報を詳しくご紹介していきます。活気と落ち着きが両立した学校で、充実した3年間を送りたいと考えている中学生の皆さん、ぜひ最後まで読んでみてください。

伊志田高等学校の基本情報

伊志田高等学校の基本的な情報を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 神奈川県立伊志田高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒259-1116 神奈川県伊勢原市石田1356-1
代表電話番号 0463-93-5613
公式サイト https://www.pen-kanagawa.ed.jp/ishida-h/

伊志田高等学校の偏差値・難易度・併願校

伊志田高等学校を目指す上で気になる偏差値や難易度について解説します。

伊志田高等学校の偏差値は、学科やコースによる違いはなく、普通科で「53〜55」程度です。これは神奈川県の公立高校の中では中堅レベルに位置します。

合格に必要な内申点の目安は、135点満点中「105点」前後と言われています。これは9教科の成績がオール4に近いイメージです。もちろん、内申点が少し足りなくても、当日の学力検査で高得点を取ることで合格の可能性は十分にあります。学力検査では、500点満点中320点前後、得点率にして約65%が目標となります。

主な併願校としては、同じ伊勢原市にある向上高等学校や、平塚市の平塚学園高等学校、小田原市の相洋高等学校などが挙げられます。これらの私立高校は、伊志田高等学校と学力レベルが近く、通学の利便性からも多くの受験生に選ばれているようです。

伊志田高等学校に設置されている学科・コース

伊志田高等学校に設置されているのは「普通科」のみです。

  • 普通科:幅広い進路に対応できる学力を身につけることを目標としています。2年生からは文系・理系に分かれ、それぞれの進路希望に合わせた学習を進めていきます。特に英語教育に力を入れており、少人数での授業が行われるなど、きめ細かい指導が特徴です。国際交流や探究学習を通して、主体的に学ぶ姿勢を育みたい生徒におすすめです。

伊志田高等学校の特色・校風

伊志田高等学校は、「落ち着いた雰囲気」と「文武両道」をキーワードに語られることが多い学校です。真面目に学習に取り組む生徒が多い一方で、部活動や学校行事にも全力で打ち込む活気があります。

  • 宿題の量:量は標準的という声が多いですが、日々の予習・復習をしっかり行うことが求められます。

  • 校則:校則は比較的緩やかで、自由な校風だと言われています。ただし、制服の着こなしや頭髪については、定期的にチェックが入ることがあるようです。

  • 生徒たちの雰囲気:明るく優しい生徒が多く、過ごしやすいという口コミが目立ちます。授業中は集中し、休み時間や行事では思い切り楽しむといった、メリハリのある生徒が多いようです。

  • スマホの持ち込み:持ち込みは許可されていますが、授業中の使用は禁止です。

  • アルバイト:届出を提出すれば可能です。

  • 制服:男子は伝統的な詰襟の学生服、女子は紺色のブレザーです。ベストやカーディガンの色には指定がありますが、靴下は自由など、ある程度の着こなしは認められているようです。

  • 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。

伊志田高等学校の部活動・イベント

部活動

伊志田高等学校は部活動が非常に盛んで、加入率は約89.6%と高い水準を誇ります。運動部、文化部ともに多くの部があり、活発に活動しています。

  • 運動部では、陸上部やサッカー部がインターハイ出場経験を持つなど実績があります。近年では、女子バレーボール部や卓球部、柔道部なども県大会で好成績を収めています。

  • 文化部では、茶道部が高文連会長賞を3年連続で受賞するなど、高い評価を受けています。また、吹奏楽部もコンクールで金賞を受賞するなど、熱心な活動が伺えます。

この他にも、漫画研究部やクッキング部、フォークソング部など、多彩な部活動・同好会があり、自分に合った活動を見つけやすい環境です。

イベント

伊志田高等学校の学校生活を彩るイベントの中でも、特に盛り上がるのが「宿志祭(しゅくしさい)」です。これは文化祭と体育祭を合わせた伊志田高校最大の行事で、生徒が主体となって企画・運営を行います。

  • 宿志祭(文化部門):例年9月上旬に行われる文化祭です。各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表、模擬店などで大変な盛り上がりを見せます。後夜祭で打ち上げられる花火は、多くの生徒にとって最高の思い出となるようです。

  • 宿志祭(体育部門):体育祭では、4つの色に分かれて競い合う応援合戦が見どころです。全校生徒が一丸となって応援する姿は圧巻です。

  • 修学旅行:近年は台湾を訪れるなど、国際理解教育の一環としても重要な位置を占めています。

  • 球技大会:学期ごとに行われ、クラスの団結力を高める良い機会となっています。

伊志田高等学校の進学実績

伊志田高等学校は、生徒の約8割が大学や短期大学へ進学する、進学実績の高い学校です。指定校推薦の枠も多く、進学希望者の3分の1以上が指定校推薦制度を利用しています。

  • 国公立大学:東京科学大学や神奈川県立保健福祉大学などへの合格実績があります。

  • 難関私立大学:GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)や、早稲田、東京理科大など、多くの合格者を輩出しています。特に、明治大学、青山学院大学、法政大学への進学者が多い傾向にあります。

  • その他:日本大学、専修大学、駒澤大学、東洋大学といった「日東駒専」や、地元の神奈川大学、東海大学へ進学する生徒が非常に多いのが特徴です。

これらの実績を支えているのが、手厚い進路指導です。夏休みには発展的な内容を学ぶ「夏期発展演習」が行われるほか、生徒一人ひとりの希望に寄り添ったキャリア教育が3年間を通して行われます。

伊志田高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、伊志田高等学校ならではの魅力を5つのポイントにまとめました。

  • グローバル教育への情熱:元々「グローバル教育研究推進校」に指定されていた実績があり、現在も東海大学の留学生との交流会や国際理解講演会など、国際感覚を磨く機会が豊富に用意されています。

  • 活発な部活動と高い加入率:部活動への加入率が約9割と非常に高く、多くの生徒が勉強と部活動を両立させています。文武両道を目指せる環境が整っています。

  • 生徒が主役の学校行事「宿志祭」:文化祭と体育祭を合わせた「宿志祭」は、生徒会を中心に生徒自身が作り上げる一大イベントです。特に文化祭の後夜祭で打ち上がる花火は、伊志田高校の名物となっています。

  • 駅からのアクセスの良さ:最寄りの小田急線「愛甲石田」駅から徒歩約7分という好立地です。毎日の通学はもちろん、部活動で遅くなっても安心です。

  • 手厚い進路サポートと豊富な指定校推薦枠:約8割の生徒が大学へ進学し、そのうち3分の1以上が指定校推薦を利用するなど、進路指導が充実しています。

伊志田高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からの声を集めてみました。

  • 良い点:

    • 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」「行事が本当に楽しく、クラスの団結力が深まる」といった声が多く聞かれます。

    • 「生徒が皆優しくて、いじめなどの話は聞かない」「落ち着いた環境で勉強に集中できる」という意見も目立ちます。

    • 「駅から近くて通いやすい」というアクセスの良さを評価する声も多いです。

  • 気になる点:

    • 「校舎や体育館などの施設が少し古い」という意見が一部で見られます。

    • 「坂道が多いので、駅から近いが少し大変」と感じる生徒もいるようです。

    • 「校則は緩やかだが、制服の着こなしに関しては少し厳しいと感じることがある」という声もあります。

アクセス・通学

伊志田高等学校へのアクセス方法です。

  • 最寄り駅:小田急小田原線「愛甲石田」駅

  • アクセス方法:

    • 「愛甲石田」駅南口から徒歩約7〜10分

    • バスを利用する場合は、「伊志田高校前」バス停で下車すると目の前です。

通学エリアとしては、地元の伊勢原市、厚木市の生徒が多いですが、秦野市や海老名市など、小田急線沿線の広い範囲から生徒が通っています。

伊志田高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでくれてありがとうございます。伊志田高等学校は、勉強はもちろん、部活動や学校行事にも全力で打ち込みたい、そんなあなたにぴったりの学校です。落ち着いた環境の中で、自分の「志」を見つけ、仲間と共に成長したいと考える生徒に特におすすめします。

伊志田高等学校の入試は、内申点と当日の学力検査のバランスが重要です。まずは、中学校の授業態度や提出物を大切にし、定期テストでしっかりと結果を残して、オール4に近い内申点を目指しましょう。受験勉強では、苦手科目をなくすことを意識し、5教科をバランス良く学習することが合格への近道です。特に、神奈川県の公立高校入試の過去問を繰り返し解き、出題傾向に慣れておくことが大切です。

あなたの高校生活が、伊志田高等学校で充実したものになることを心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。