元石川高等学校は、横浜市青葉区の豊かな自然に囲まれた場所にあり、伸び伸びとした雰囲気の中で高校生活を送りたいと考えている受験生にぴったりの県立高校です。勉強はもちろん、部活動や学校行事にも全力で打ち込める環境が整っており、生徒一人ひとりの自主性を大切にする校風が根付いています。
元石川高等学校の基本情報
元石川高等学校の偏差値・難易度・併願校
元石川高等学校に設置されている学科・コース
元石川高等学校の特色・校風
宿題の量:口コミを見ると、「小テストがほぼ毎日ある」「課題が多い」という声が見られます。コツコツと学習する習慣が求められるようです。 校則:他の高校と比較して、校則は比較的緩やかだという評判が多いです。メイクやスマートフォンの使用も、常識の範囲内であれば特に厳しく指導されることは少ないようです。新しい制服のデザイン決定に生徒が関わるなど、生徒の意見を尊重する姿勢が見られます。 生徒たちの雰囲気:明るく活発な生徒が多く、学校生活を楽しんでいる様子がうかがえます。いわゆる「カースト」のようなものはなく、誰でも居心地の良さを感じられる雰囲気だという口コミもあります。 アルバイト:原則として禁止されていますが、家庭の事情などにより届け出をすれば許可される場合があるようです。 制服の評判:制服は2017年度から新しいデザインになりました。女子生徒を中心に「可愛い」と評判で、制服が志望動機の一つになることもあるようです。 土曜授業:希望者向けの土曜講習が実施されています。
元石川高等学校の部活動・イベント
部活動
ダンス部:全国大会の常連で、高いパフォーマンス力を誇ります。部員数も多く、学校の顔ともいえる存在です。 陸上競技部:関東大会に出場するなど、個人・団体ともに実績を残しています。 吹奏楽部:コンクールで上位の成績を収めており、地域のイベントなどでも演奏を披露しています。 放送部:NHK杯全国高校放送コンテストに出場するなど、全国レベルで活躍しています。 競技かるた部:全国大会への出場経験があり、集中力とチームワークが求められる人気の文化部です。
イベント
瑞穂祭(文化祭)と体育祭:元石川高校で最も盛り上がる行事です。特に文化祭は、クラスごとの企画や文化部の発表、有志団体のステージなどで大変な熱気に包まれます。体育祭も応援合戦などが見ものです。 修学旅行:例年、2年生の秋に沖縄を訪れています。平和学習やマリンスポーツ体験など、充実したプログラムが用意されています。 その他:球技大会、芸術鑑賞会、社会見学など、年間を通して様々な行事が計画されています。
元石川高等学校の進学実績
元石川高等学校の特長・アピールポイント
生徒が主役の学校行事:文化祭や体育祭は生徒が企画・運営の中心となり、学校全体が一体となって盛り上がります。 独自の探究学習「アントレプレナーシップ」:2年次に選択できる学校設定科目で、社会の課題を発見し、仲間と協働して解決策を探る力を養います。 活発で実績豊富な部活動:ダンス部や陸上部、放送部などが全国・関東大会レベルで活躍しており、文武両道を実践できる環境です。 生徒の意見を尊重する校風:制服のデザイン変更に生徒が関わるなど、生徒の自主性を大切にする自由な雰囲気が魅力です。 充実した進路サポート体制:講習や模試、大学と連携したプログラムなど、生徒一人ひとりの進路実現を後押しする手厚いサポートがあります。
元石川高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「行事が本当に楽しく、クラスの団結力が強い」という声が非常に多いです。 「校則が緩やかで、自由な雰囲気なのが良い」「制服が可愛い」といった意見も目立ちます。 「いじめなどは聞いたことがなく、平和で楽しい学校生活が送れる」という口コミも多数あります。 「優しい友達が多く、人間関係に恵まれた」と感じている生徒が多いようです。
気になる点: 「最寄り駅から徒歩だと遠く、坂道も多いのでバス利用が必須」というアクセス面での指摘があります。 「校舎や体育館などの施設が少し古い」という意見も見られます。 「勉強に対する意識は個人差が大きい」「進学実績は本人の努力次第」といった声もあります。 「課題や小テストが多くて大変」と感じる生徒もいるようです。
アクセス・通学
東急田園都市線「たまプラーザ駅」から 徒歩で約20分 バスで約10分、「元石川高校」下車すぐ
東急田園都市線・横浜市営地下鉄ブルーライン「あざみ野駅」から 徒歩で約25分 バスで約15分、「元石川高校」下車すぐ
元石川高等学校受験生へのワンポイントアドバイス